クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2023年3月号

この花が「県花」の都道府県はどこでしょう? この花が「県花」の都道府県はどこでしょう?

中国地方南東部、瀬戸内海に面する県。温暖な気候を生かした果樹栽培が盛ん。誰もが知っているおとぎ話「桃太郎」の故郷でもあります。
答えはこちら

食物アレルギーは、子どもに出やすい症状だと思われがちですが、最近では、今まで食べても平気だったものに突然アレルギー反応を起こす、大人の食物アレルギーが増えてきています。

 日頃、おいしく食べている食べ物が、ある日突然、病気の原因になる、これが大人の食物アレルギーです。
 アレルギーは体にとって異物だと感じた物質をやっつけようとするための免疫反応の一つで、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみ、蕁麻疹(じんましん)、呼吸困難などの症状があらわれます。
 原因となる食べ物は年代によって異なりますが、大人は、小麦、魚類、甲殻類、果物類の順で、それらの食品を食べて、数分〜2時間程度で口の中の違和感や上記症状があらわれ始めます。
 突然アレルギーを発症する理由については詳しく解明されていませんが、アレルギーになりやすい人には以下のような共通する傾向があります。 ・花粉症 ・親兄弟がアレルギー体質 ・アトピー性皮膚炎 ・ストレスが多い ・疲れている
 食物アレルギーの中でも、原因となる食品を食べた直後に口の中や喉がイガイガしたり、かゆくなるタイプ(口腔アレルギー症候群)の方は、花粉症との関連が強いこと(下記)がわかっているので、注意が必要です。
 食物アレルギーを改善するには、原因と思われる食べ物を一時的に控えて観察してみることが重要です。美容や健康のためにと、毎日食べているものが実は原因だったというケースも少なくないので、もしや?と思ったら数週間は口にせず、様子をみるようにしましょう。
 ただし、食物アレルギーには食べてすぐ反応が出る即時型アレルギーの他に、数時間〜数週間後に症状が出る遅延型アレルギーがあります。しかも、頭痛やめまい、鬱などの精神神経症状や肩こり、慢性疲労など、一見食べ物と関係ないような症状を引き起こすので、慢性的に体調不良を感じている方は、加齢や体質のせいにせず、食生活に一度目を向けてみましょう。

 端午の節句が国民の祝日であるのに対し、桃の節句は祝日ではないことに疑問を持ったことがある人もいるのではないでしょうか?
 江戸時代には五節句のひとつとして桃の節句も祝日とされていたそうですが、明治6年に、新暦(グレゴリオ暦)が採用された際、五節句の祝日が廃止され、一旦は、桃の節句も端午の節句も祝日ではなくなってしまったそうです。
 しかし、戦後、新しい時代に新しい祝日をつくろうということで1948年に祝日法が施行され、新たに5月5日が「こどもの日」として制定されました。
 それ以来、この「こどもの日」は【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する】ための祝日とされており、男女問わず、子どもたちのための祝日だということです。

▲ページトップへ

健康長寿をめざして

非常に大切なことを指す肝心要(かんじんかなめ)(肝腎要)という言葉の語源になっているように、人体にとって重要な臓器である腎臓の役割を理解し、その負担を日常生活の中で減らす工夫をして、腎臓を労わりながら健康維持に努めましょう。

腎臓が持つ大切な働き

 腎臓はそら豆のような形をした握りこぶし大の大きさで左右に一つずつある一対の臓器で、手を後ろに回した時、わき腹と背骨の中間あたりにあります。腎臓の上にはホルモンをつくる副腎が乗っています。
 腎臓は体液のバランスを一定に保つため、血液中の老廃物や余分な塩分をろ過して、尿として老廃物や水分などを排泄しています。それを行うのが糸球体です。
 糸球体は、1つの腎臓に100万個ずつあり、体に必要なものは尿細管で再吸収されます。慢性的な腎臓病になると、この働きが悪くなり老廃物を排泄できず体内に蓄積されてしまいます。
 また、血圧をコントロールする働きはよく知られており、血圧が高いときは塩分と水分を排出して血圧を下げ、血圧が低いときは排出を抑えます。腎機能の低下により高血圧になることもあり、高血圧になると腎臓に負担をかけてしまい機能を低下させてしまいます。
 さらに、血液を作る司令塔の役割もしており、血液が減ると、骨髄の中にある細胞が腎臓から放出されるホルモンの刺激を受けて血液を作るため、腎機能が低下すると貧血になることもあります。
 その他にも体液の調整やイオンバランスの調整などもしており、この機能が低下するとむくみや疲れなどが現れます。
 また、丈夫な骨を作るのも腎臓の役目で、特にカルシウムの吸収を助ける活性型ビタミンDを作っているため、腎機能の低下でカルシウム吸収が悪くなり骨が弱くなる恐れもあるのです。
 このように、腎機能の低下により体のさまざまな部分に大きな影響が出るのです。

腎機能検査の項目

 腎機能の検査項目はいくつかありますので、機能が低下していないかをチェックすることも必要です。
 代表的な検査項目はクレアチニン(Cr)です。クレアチニンは、筋肉が使われたときに出る老廃物で、腎臓でろ過され尿で排泄されますが、腎機能が低下するとうまく排泄できず血液中に増えてしまいます。
 一方、運動などで筋肉がついたり高たんぱくの食事摂取をしたりしてもクレアチニンが上昇するため、これだけで判断するのではなく総合的な判断が必要です。
 年齢や性別に応じた腎臓の働き度合いを調べるにはe-GFRも確認してみましょう。e-GFRは腎臓の糸球体というフィルターが1分間で処理する血液量を示します。大まかですが、100を満点とすると、今何点かを示す値で、60を切ると検査が必要と説明されることもあります。
 このe-GFRの値で、腎機能をステージG1〜G5の5段階で評価します。
 G1は90以上で正常または高値、G2は60〜89で正常または軽度低下、G3aは45〜59で軽度〜中等度低下、G3bは30〜44で中等度〜高度低下、G4は15〜29で高度低下、G5は15未満で末期腎不全と分類されます。
 腎機能が低下すると基本的には元に戻すことは困難なため、できる限り負担をかけないようにすることが重要になります。負担をかけないためには、塩分を減らすのが最も重要で、1日6g以下を目指しましょう。また、効率よく塩分を減らすには酢の物を増やしたり、塩の代わりに香辛料を利用するといった工夫も必要です。
 最近は糖尿病の患者数も多く、腎機能が低下しすぎると透析治療などにもつながるため、塩分やカロリーの過剰摂取を控えながら血糖値対策なども加え、糖尿病の予防も意識しましょう。

読めたら自慢できる!難読漢字

▲ページトップへ

健康講座&料理
キニナル昔ながらの手当て

鼻水や鼻づまり、目のかゆみなど不快な症状を引き起こす花粉症。そんなアレルギー症状の緩和が期待される2つのお茶に注目。少し暖かくなってきた今の季節から常備茶として飲み始めるのがおすすめです。

 花粉症などのアレルギーを抑制する効果が期待される2つのお茶を紹介します。
 1つ目は柿の葉茶です。乾燥させた柿の葉を原材料とする柿の葉茶は、アストラガリンという成分が含まれる健康茶で、花粉症の症状を引き起こす炎症物質やヒスタミンの発生を抑制する働きがあり、特に鼻水や鼻づまりに効果があります。

 また、柿の葉にはレモンの20倍、緑茶の30倍ともいわれるビタミンCが含まれています。ビタミンCには、抗酸化作用や免疫力向上効果があり、ウイルスや細菌から身を守り、アンチエイジング、美容効果なども期待できます。
 しかも、柿の葉に含まれるビタミンCは、熱に弱い一般的なビタミンCとは異なり、加熱に強いプロビタミンCなので、お茶として飲むのに最適。またノンカフェインなので、就寝前のお茶としてもおすすめです。
 2つ目は甜茶。柿の葉茶が日本のおばあちゃんの知恵袋とするならば、甜茶は中国のおばあちゃんの知恵袋です。
 甜茶は、中国南部原産のバラ科キイチゴ属のお茶で、中国では古くから健康茶として愛飲されています。
 甜茶という字は、舌に甘いと書くように、甘みが特徴のお茶です。これはルブソシドという甘味成分によるもので、ポリフェノール成分とともにさまざまな健康効果が報告されています。
 一番の健康効果は、抗アレルギー作用。花粉症やぜんそくの予防、ハウスダストや季節の変わり目の健康維持などに効果が高く、民間療法としても利用されています。甜茶に含まれるポリフェノールには、アレルギーの原因となるヒスタミンの放出を抑える作用があり、炎症を鎮めたり症状を緩和する効果があります。
 柿の葉同様、ノンカフェインなので、子供でも安心して飲めるのがうれしいポイント。症状が出始める少し早めから普段のお茶の代わりに飲むと良いでしょう。

 春の訪れを感じさせる食材の代表ともいえる「菜の花」と「新じゃが」を使ったペペロンチーノ。オリーブオイルとニンニクの香りが生きるシンプルな味付けですが、新じゃがを使っているので食べ応えもあります。
 菜の花に含まれるビタミンCは、野菜の中でもトップクラス。しかも、あの菜の花独特の辛味成分「イソチオシアネート」には強い抗酸化作用があり、アンチエイジングに役立ちます。また、新じゃがのビタミンCは普通のじゃがいもの約2〜4倍含まれ、最後に和えるクルミもオメガ3脂肪酸など生活習慣病の予防効果があるので、美容と健康効果が期待できる一品です。

材料
  • ・菜の花 ……………………………1束
  • ・新じゃが …………………………3個
  • ・水煮コーン ………………………80g
  • ・クルミ ……………………………20g
  • ・ニンニク …………………………2片
  • ・唐辛子 ……………………………1本
  • ・オリーブオイル …………………大さじ2
  • ・水 …………………………………50cc
  • ・コンソメ顆粒 ……………………小さじ1
  • ・塩 …………………………………ひとつまみ
  • ・胡椒 ………………………………少々
作り方
  • [下準備]
  • 菜の花は長さ3〜4cmに切る。ニンニクはスライスに切る。唐辛子は輪切りにする。

  • @ 新じゃがを半分に切り、ふんわりラップし、電子レンジ(600w)で約2分加熱して火を通す。爪楊枝で中央を刺し、スーと通ればOK。通らなければ、さらに約40秒〜1分加熱する。
  • A フライパンにオリーブオイル、新じゃが、ニンニク、唐辛子を入れて弱火にかけ、香りが出てきたら、菜の花、水煮コーンを加え、焼き色がつくまで中火で炒める。
  • B 火を強火にし水を加え、水分を飛ばすように炒める。コンソメ顆粒、塩、胡椒で味付けをし、砕いたクルミを加え、よく混ぜ合わせて完成!
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

小畑さんの和菓子作り風景
健康100歳を目指して新たな挑戦!

 今年の1月7日に行われた、クロスタニン販売会社のモノダス主催の「新春普及者大会」にて、参加者全員に限定でお土産として配られたのが、『微細藻類コッコミクサ入り紅白饅頭』です。このお饅頭の製造者は、松毛亭(まつげてい)の代表である小畑茂雄さん(80歳)です。小畑さんは特約店モノダスドリームのAMでもあり、今年は10年の永年功労者表彰の対象者です。

 小畑さんは15歳の時より、和菓子職人として生まれ故郷の新潟で製菓技術を学んでこられました。その後、静岡県三島市に仕事の関係で引っ越され、会社員として定年を迎えられました。そして、78歳となった令和3年3月に、和菓子屋「松毛亭」を開業しようと一念発起され、保健所に出向き営業許可を申請されたところ、職員の方に「このご年齢で新たに事業を始められるのですか!」と大変驚かれてしまいました。そこで小畑さんは「私は100歳まで現役で頑張って、安くて、美味しい饅頭を昔ながらの製法で作り、多くの皆様に提供して喜んでもらいたいのです」と笑顔で話されたそうです。
 小畑さんは「これからもクロスタニン製品で健康を維持して、明るく元気に楽しく生きていきます!」と力強く抱負を語り、お饅頭作りに真摯に向き合っています。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう

 ドナリエラ・バーダウィルの生理機能に、脂質代謝や糖尿病とその合併症への効果があります。
 動脈硬化症は糖尿病の重大な合併症ですが、発症までに血液中の中性脂肪や悪玉LDLコレステロールの上昇、善玉HDLコレステロール低下などの脂質代謝異常が起こります。したがって、脂質代謝や糖代謝を改善することで動脈硬化症を予防する作用を持った天然β-カロチンが心血管疾患の発症リスク低減のために重要となってきます。
 また、グルタチオンという抗酸化物質も重要です。グルタチオンは体の中のほぼすべての細胞に存在するアミノ酸化合物で、3つのアミノ酸(グリシン、グルタミン酸、システイン)によって構成されています。人間や動物の細胞内に存在し、肝臓で作られるため、特に肝臓に多く含まれます。
 体内のビタミンC、ビタミンEも活性酸素の攻撃から守る抗酸化作用がありますが、酸化した酸化型のビタミンCとビタミンEは、酸素が結合してサビた状態になるため、その力が弱まってしまいます。しかし、グルタチオンはこの酸化型のビタミンCやビタミンEを元の酸化していないビタミンである「還元型ビタミンC」「還元型ビタミンE」へ戻す還元作用もあるため体内の抗酸化力はより一層高まります。
 イスラエル国立ワイツマン科学研究所が、健常者に比べて血漿(けっしょう)および赤血球中のグルタチオン量が著しく低下したU型糖尿病患者に、ドナリエラ・バーダウィル粉末を投与したところ、3週間で血漿および赤血球中のグルタチオンやその還元酵素がβ-カロチン濃度とともに上昇し、糖尿病における血管合併症のリスクを下げることを報告しています。また、糖尿病患者はLDLの酸化に対する感受性がさらに高まり、小型化して本物の悪玉LDLになりますが、こちらも改善されました。
 また、フィブラートという高脂血症治療薬で治療中の患者さんにおいてもドナリエラ・バーダウィル粉末の併用効果が確認されています。
 以上の研究成果より、米国で動脈硬化症、糖尿病、脂質代謝異常の治療的使用、日本でインスリン抵抗性改善剤の特許を、それぞれ取得しています。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社