クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2022年11月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

かつて日本の朱印船も行き来した水辺の街。東西の建築が混在する街はどこか懐かしく、それでいて目が覚めるほどエキゾチックです。
答えはこちら

コロナ禍の今、そして高齢化社会の中で、第3の医療として「在宅医療」が注目されています。普段生活している環境で自由に生活しながら治療・ケアを受けることはQOL(生命の質)向上にもつながります。

 これまで、病気やけがをした時には、入院することが当然のように考えられてきましたが、コロナ禍の今、感染者を受け入れる病床を確保するために一般入院の病床数が減ったり、入院中の面会の制限などから、以前は入院治療を受けていた慢性疾患を抱える患者が在宅で療養する「在宅医療」を選択するケースが増えています。
 在宅医療とは、医療・介護などの職種の医師をはじめ、歯科医師、訪問看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、ケアマネジャー、ホームヘルパーなど、それぞれのプロが連携して定期的に患者さんの自宅などを訪問し、チームで治療やケアを行う医療活動のことです。通常、病院で行われる入院医療や外来医療に次ぐ“第3の医療”として、現在、多くの人に受け入れられるようになってきました。
 在宅医療は、一人で医療機関へ通院することが困難で、自宅での治療・ケアを希望する人が利用できるサービスで、特定の病気や重症である必要はありません。また、要介護の状態でなくても、医師の指示により相談して訪問看護が利用できるようになります。
 サービスを受けるためには、まず、かかりつけ医に。いない場合は、市区町村役所の介護保険担当窓口や保健所、利用中の施設に在籍するソーシャルワーカー、利用を検討している医療機関などに相談すれば、症状や要望に合わせて治療・ケアプランを提案してくれます。
 通院しなくても医療が受けられることは、患者本人はもちろん、付き添う家族の大幅な負担軽減になります。また、住み慣れた環境で適切な医療を受け、自分らしく生活していくことは、QOL(生命の質)の向上にもつながるので、選択肢の一つとして、頭に入れておくことをおすすめします。

 秋になると美しい鳴き声で癒してくれるスズムシ。時に「うるさい」と感じてしまうほどですよね。
 しかし、このスズムシの声、電話の向こう側では聞こえないことをご存知ですか?
 一般電話・携帯電話・国際電話など、すべての電話が通す音の周波数の範囲は300〜3400ヘルツ。
 スズムシの鳴き声は4000ヘルツで、電話で使用している周波数よりずっと高いため聞こえないのです。
 他にも、コオロギの鳴き声は5000ヘルツ以上、キリギリスの鳴き声は9500ヘルツ以上。
 秋を彩る虫たちの鳴き声はあまり電話の向こうには届いていません。
 ちなみに、夏場あんなにうるさいセミの鳴き声や風鈴の音、イルカの鳴き声なども電話では聞こえない周波数だそうです。

▲ページトップへ

健康長寿をめざして

翌日に大切な用事や、楽しみにしていたイベントの予定などがあると、心が落ち着かず、なかなか寝つけなかったという経験のある人は多いと思います。しかし、その予定が終わってしまえば、またいつものように眠れるようになります。ところが、数ヶ月も眠れない日々が続くと、これはもはや「不眠症」状態になっている可能性があります。眠れないことに恐怖心を感じてしまい、不眠恐怖状態になることもあるようです。

日常生活に支障が出る「不眠症」

 不眠症とは、単に眠れないだけではなく、眠れないことが長期間続くことが原因で日中の集中力の低下、めまい、抑うつ、頭痛など様々な不調が出てしまい、生活の質が大幅に低下する状態をいいます。
 日本人の睡眠時間は平均7時間程度といわれていますが、長いから良いとか、短いから悪いということではなく、大切なのは眠りの質なのです。

レム睡眠とノンレム睡眠

 睡眠には、浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠があり、レム睡眠時には体は眠っていても脳は活動している状態になります。朝方に夢を見ることが多いのも朝に向けて脳がレム睡眠に入り、目覚める用意をして活動を始めるため、スッキリと起きられる準備をしているのです。
 一方、ノンレム睡眠は、脳も身体も熟睡している状態で、眠りに入って3時間ほどはこの状態に入り、しっかりと睡眠を確保するといわれています。その後、この2つの睡眠状態を90分ごとに繰り返して睡眠が維持されるのです。
 しかし、朝起きてもスッキリしない、だるさなどを感じる時は、深い眠りのノンレム睡眠が十分にとれておらず、浅い眠りのレム睡眠の方が長くなり熟睡できなくなっているのです。

「不眠症」の種類

@入眠障害
 布団に入っても寝つきが悪く1〜2時間くらい眠れない状態をいいます。
 仕事や家事など日常の慌ただしさや寝る前のパソコン、スマートフォンの使用、眠る前のアルコールやカフェインの摂取など様々な原因があり、日本で最も多いタイプの不眠症です。寝る前に物を食べることも、胃が活発に消化活動をするため脳が覚醒することにつながりますので食事は眠る3時間ほど前に済ませるのが理想です。


A中途覚醒
 眠っても夜中に何度も起きてしまうタイプで、特に高齢者に多く見られます。寝汗や自律神経の乱れ、尿意、糖尿病による多飲多尿なども原因とされています。早朝に目が覚めてしまい、それ以降眠れなくなってしまうものを早朝覚醒といいます。


B熟睡困難
 睡眠時間は十分あるもののノンレム睡眠に移行できないタイプです。
 ストレスが多かったり、睡眠時無呼吸症候群があることも原因とされています。
 これらを予防するには、まずは生活習慣や就寝環境の見直しをすることが必要です。

睡眠の質を上げるには

 まずは眠る環境づくりから、人は目をつむっていても光を感じるため、足元灯や間接照明に切り替えて直接光を避けましょう。
 室温や湿度も快適な条件に整え、パジャマや寝具も心地よいものにしましょう。生活リズムを整え、就寝時間、起床時間を一定にすることで体内時計も整います。
 食生活では、リラックスを促し脳のホルモンバランスを整えることに役立つアミノ酸や、ビタミンB群をしっかり取り入れることもお勧めです。
 赤身の肉、魚介類、鶏肉、卵、大豆製品、ナッツ類、海藻などにもアミノ酸が多く含まれますので日頃から多めに取り入れてみましょう。食事をあまり多く食べられない場合は、アミノ酸の豊富なサプリメントなども手軽でよいかもしれませんね。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
「キニナルおすすめフード」

健康飲料として人気を誇る「豆乳」。イソフラボンが豊富ということから、女性向けというイメージがありますが、タンパク質などの豊富な栄養素を含んでおり、男性にとっても健康効果が期待できる食品です。

 豆乳はご存知の通り、大豆が原料です。すりつぶした大豆の液体を絞ってできた汁が豆乳、しぼりカスがおからになります。豆乳は体に良いとはいうものの、具体的にどこが優れているのでしょうか?

 最初に注目すべきは、大豆タンパク質です。大豆には植物性タンパク質が約30%含まれており、そのほとんどが水溶性のため、豆乳に多く残っています。
 また、大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンの代表であるエストロゲンと似た構造をしていることで注目されており、加齢に伴い減少する女性ホルモンの代替ホルモンとして、骨の健康維持にも期待されています。
 その他、豆乳には乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が含まれているので、腸内の乳酸菌が活性化し、腸内環境が整うことで便秘が解消される効果もあります。そして、その結果、ぽっこりお腹が引っ込んだり、老廃物が排出されることで肌の調子が整うなど、美容効果にもつながります。
 スーパーやコンビニなどで手軽に購入できる豆乳は、無調製豆乳、調製豆乳、豆乳飲料の3つに分類されます。無調整豆乳は豆乳と水だけで作った大豆固形分が8%以上のもの、調製豆乳は豆乳に砂糖や塩、香料などを加えて飲みやすくした大豆固形分6%以上のもの、調製豆乳に果汁やコーヒーなどを加えた大豆固形分2%以上のものが豆乳飲料です。
 種類によって、タンパク質や脂質、エネルギー量などが変わってくるので、目的に応じて飲み分けると良いでしょう。
 また、無調整豆乳と牛乳を比べてみると、植物性と動物性という違いはあれど、どちらもタンパク質を多く含んでいます。鉄分は豆乳の方が、カルシウムは牛乳の方が多く含んでいるなど、それぞれの良さがあるので、とりたい栄養素に合わせてどちらも上手に取り入れていきたいですね。

 南蛮漬けといったら鯵を思い浮かべる方も多いと思いますが、豚肉や鶏肉で作る南蛮漬けは若い方にも好評です。特に油で揚げずにフライパンで焼くだけなので洗い物も少なく手軽に作れます。
 これからが旬の蓮根は、ビタミンCが豊富で食物繊維もたっぷり。粘膜バリアを強化するといわれるムチンをはじめ、老化防止・美肌に有効なビタミンCや腸内環境を整える食物繊維、高血圧を予防するとされているカリウム、抗酸化作用を持つタンニンなどが含まれます。
 風邪をひきやすくなるこれからの季節、たっぷり食べたい野菜の一つです。

材料
  • ・豚バラ肉 ……………………200g
  • ・蓮根 …………………………100g
  • ・玉ネギ ………………………1/4個
  • ・パプリカ ……………………1/2個
  • ・プチトマト …………………3個
  • ・レモン ………………………1/2個
  • ・塩胡椒 ………………………適量
  • ・小麦粉 ………………………適量
  • <南蛮漬けタレ>
  • ・水 ……………………………350cc
  • ・薄口醤油 ……………………70cc
  • ・みりん ………………………70cc
  • ・砂糖 …………………………70g
  • ・黒酢 …………………………100cc
  • ・輪切り唐辛子 ………………適量
作り方
  • [下準備]
  • 豚バラ肉は塩胡椒で下味をつけ、小麦粉を軽くまぶす。蓮根は皮を剥きスライスにして、薄く小麦粉をまぶす。玉ネギ、パプリカは2cm角に切る。レモンはいちょう切りにする。

  • @ フライパンを熱し豚バラ肉をこんがりと両面焼き、ボウルに移す。
  • A フライパンに残った脂をキッチンペーパーで拭き取り、蓮根、玉ネギ、パプリカを炒め、@のボウルに移す。
  • B 南蛮漬けタレを鍋に入れ温め、沸騰したらAとプチトマト、レモンを合わせて1時間漬け込む。
  • C 皿に盛りつけて完成。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの
新型コロナウイルス対策(28)

 イスラエル国会(定数120・一院制)は6月30日に国会解散の法案を可決し、総選挙が11月1日に実施されます。ベネット首相は政権合意に基づき次期総選挙には出馬せず退任し、7月1日にはラピド外相が暫定政権の首相に就任しました。総選挙はこの3年半で5回目となります。ベネット政権は昨年6月に、強権的なネタニヤフ前首相に反対する右派から左派まで幅広い政党が連立して発足しましたが、パレスチナ政策などを巡る対立で足並みが揃わず議員の離脱が相次ぎ、過半数を割り込んで政権運営が行き詰りました。
 イスラエルでは1948年の建国以来、世界各地からそれぞれ異なる文化を持ったユダヤ人が集まっている関係で少数政党が乱立し、国民がそれぞれ支持政党も異なる構図から、1党で議会の過半数を占めた例がなく、今回の総選挙を経ても多党間の連立協議が必要になるとみられています。ラピド氏は選挙管理内閣を率いる形となり、政治が停滞し、当面は混乱が続く見通しです。
 イスラエルでは最近はこの国政選挙の話題が中心で、コロナウイルスの話題は二の次になっているようですが、ワクチン先進国として世界をリードするイスラエルにおいては新首相にも強力なリーダーシップが期待されています。
 日本では、新型コロナウイルスのオミクロン株にも対応したワクチンの接種が9月20日から始まりました。接種の対象となるのは、従来のワクチンで2回目までを終えた12歳以上の人で、前回の接種から少なくとも5か月以上経過していることが条件となります。
 使用されるファイザー社とモデルナ社のワクチンについて、厚生労働省は、オミクロン株に対しては従来のワクチンを上回る効果が期待されるほか、今後の変異株に対しても有効である可能性が高いとしています。
 厚生労働省は年末年始にも懸念される感染拡大に備え、接種希望者が年内に接種を終えることを目指すとして、今後は前回の接種からの間隔を短縮する方針です。
 世界的に長期化するコロナ禍の状況下でウイルスに対する向き合い方も変化していますが、行動制限がない中では個々が基本的な対策を意識・実践していくことが求められています。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう

 ビタミンB12は水溶性ビタミンのひとつで、分子内に金属イオンのコバルトを含むため「コバラミン」とも呼ばれ、貧血の予防や神経機能の維持に欠かせない栄養素です。
 ビタミンB12はDNAの合成に必須のビタミンで、欠乏するとDNA合成が抑制され、その結果、異常に巨大な赤血球ができて赤血球数が減る悪性貧血がみられることがあります。これは、巨赤芽球性貧血といい、症状として、倦怠感、めまい、動悸、息切れなどが現れます。また、神経にとっても重要な働きをしているため、手足のしびれや痛みといった末梢神経の障害が発生する場合もあります。こうした神経障害が進行すると動きや感覚をコントロールする神経線維が損傷を受け、全身の筋力が低下したり手足がしびれたりする「亜急性連合性脊髄変性症」という進行性の脊髄の病気になる可能性もあり、全身の筋力低下、手や足のしびれやチクチク感、脚のこわばりが現れ、いらだちやすさ、眠気、錯乱がみられることもあります。これらの神経系の症状は貧血が同時に発症しないケースもあり、見つかりづらいため、「なんだか手足の感覚が変かも」などと感じた際には、早めに医療機関を受診するよう心がけましょう。
 その他にもビタミンB12の欠乏により記憶障害やうつ病などの症状が現れる場合があります。体の機能に問題が生じるだけでなく、認知機能や精神に異常をきたしてしまうこともあるのです。
 ビタミンB12はレバー、肉類、イワシやカツオの血合い、貝類などに多く含まれ、体内でも腸内細菌によってつくり出されるので、通常の食事を取っている限り欠乏が起こることは稀です。しかし、胃の切除手術をした人はビタミンB12がうまく吸収されず、欠乏を起こしやすくなります。萎縮性胃炎などで胃粘膜に病変のある人や高齢者も同様に吸収不良によって欠乏に陥りやすいです。ビタミンB12は一部の海藻類を除き、植物性食品からはほとんど摂取できないため、ベジタリアンの人は不足に注意が必要です。さらに、光や空気に触れると壊れやすいため、確実に補給したい場合は、保健機能ドリンクなどを利用するのがよいでしょう。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社