クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2021年8月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

ギリシャのテッサリア地方ピンドス山脈の頂上に、下界とは隔絶されたように建つ建物、その姿はまるで空中に浮かんでいるように見えます。
答えはこちら

かき氷など冷たいものを食べた時にこめかみが痛くなるように、別の部位に感じる痛みのことを「関連痛」といいます。この関連痛の部位と病気はリンクしているので、病気の早期発見につながります。

 「関連痛」という言葉を聞いたことがありますか?「関連痛」とは、痛みの原因となる場所とは違う場所に痛みを感じる現象のことです。
 例えば、心臓に痛みの原因があるのに左腕に痛みを感じたり、虫垂炎であるのにみぞおちに痛みを感じたり…。特に、狭心症や心筋梗塞の場合、心臓に疾患があるにも関わらず、奥歯や喉、肩、腕、背中などに痛みが生じることがよく知られています。身近なところでは、アイスクリームやかき氷などの冷たいものを食べた時に、こめかみがキーンと痛むあの現象も、関連痛の一種です。
 こうした関連痛は、神経の“勘違い”によって起こると考えられています。
 痛みには、「切る」「刺す」「叩く」などの皮膚への刺激で感じる「体性痛」と呼ばれる痛みと、臓器やその組織の炎症・出血・閉塞などに伴う「内臓痛」と呼ばれる痛みがあります。
 そして、これらの痛みは発生場所が違っていても、内臓からの情報と皮膚からの情報が一緒になって脳に伝えられるため、脳が「内臓痛」を「体性痛」として誤認識するのが原因ではないかといわれています。
 また、皮膚の痛覚神経線維の数が豊富であるのに対し、内臓の痛覚神経線維の数が非常に少ないことも関係しているのではないかといわれています。
 関連痛は、病変のある位置と、体表の痛みを感じる位置がほぼ決まっているため、痛みのある場所そのものに原因がない場合は、病気を診断する上で非常に重要なヒントとなります。
 同じ部分に何度も痛みを感じるようであれば、その痛みがいつ起こったのか、どのような時に痛みが起こりやすいのか、内臓で気になるところはないかなどをメモにして、受診時に報告すると良いでしょう。

 8月22日は「金シャチの日」だそうです。
 金シャチといえば、名古屋城のシンボル。今春は16年ぶりに地上展覧があったことでも話題になりましたね。名古屋市の市章が「八」であることと、シャチホコの形が「2」の形に似ており左右2つあることから、8月22日が金シャチの日と制定されたそうです。
 シャチホコは中国の伝説でいい伝えられている架空の動物で、顔は龍で背中にとげを持つ魚のような生き物です。
 シャチホコが設置された建物は火事などの災害から守られるといい伝えられていたことから、名古屋城もその被害に遭わないよう天守閣に設置されたそうです。
 ちなみに、現在の金シャチは2代目。初代は茶釜に生まれ変わったそうですよ。

▲ページトップへ

健康長寿をめざして

心臓は1分間に約70回鼓動し、寝ている時も起きている時も休むことなく動いて、1日で約10万回も拡張・収縮を繰り返しており、身体中に酸素や栄養素を送って二酸化炭素や老廃物を回収しているのです。現代では私たちは長生きできるようになり、心臓も長く働くようになったのですが、加齢とともに心臓も老化していきます。老化に伴って様々な心疾患が起こる危険性が高まります。

高齢者に多い3つの心臓疾患

 心疾患にも様々な症状がありますが、特に高齢化社会と共に増えたのが「心不全」「虚血性心疾患」「心臓弁膜症」の3つといわれています。
 心不全は、心臓を絶え間なく動かす「心筋」の機能が低下することによる疾患で、どのような心疾患であっても最終的には心筋が動かなくなり心不全となってしまいます。
 初期段階では、疲れやすくなったり動いた後にだるさを感じやすくなったりすることが多く、多くの場合はむくみが現れ、体重が増加し、動いた後だけでなく寝ていたり安静にしていても呼吸が苦しくなったりします。これらの症状に気付いた時は、年齢のせいだと決めつけないで、循環器科などを受診しましょう。
 虚血性心疾患は主に狭心症や心筋梗塞を指し、虚血とは動脈硬化や血栓などで血液の流れが滞ってしまうことをいいます。
 狭心症は、心臓の筋肉に酸素などを送る冠動脈に障害が生じ、心臓が一時的に酸欠状態に陥ることで起こります。圧迫されるような胸の苦しさを感じ、数分から十数分続きます。繰り返し起こるようになると、ニトログリセリンなどで発作を抑えます。運動した時に症状が出る「安定型」と運動時だけでなく睡眠時や安静時にも起こる「不安定型」があります。
 血管が詰まり血流が途絶えると、心筋の細胞が壊死して心筋梗塞を起こしやすくなります。
 胸のあたりに強い圧迫感や激しい痛みを感じ、人によっては肩や背中、首周辺に痛みを感じることもあります。
 心筋梗塞の方が強い痛みや圧迫を感じ、吐き気や冷や汗を伴うことが多いようです。30分から数時間にも及ぶ痛みが出ることもあり、その場合は医療機関での早急な手当てが必要です。最新の医療技術では、6時間以内にカテーテルによる手術をすることで死亡率もかなり少なくなっているようです。
 米国で行われた性格の調査では、競争心が強く、攻撃的でイライラすることが多く、負けることが嫌いで、人に任せられず何でも自分でやってしまうせっかちな性格の人は、虚血性心疾患になりやすい傾向があるようです。
 虚血性心疾患が早朝から午前中に起こりやすいのは、起床前後に血圧が上がるため血管や心臓への負担が大きいからです。症状がある場合は、我慢しないで早急に受診しましょう。
 心臓弁膜症は、心臓にある4つの弁のどれかが老化や変性により障害を生じ、うまく機能しなくなる疾患です。これにより心臓で血液が逆流したり弁が閉鎖して狭窄を起こしたりして、心臓に圧力がかかってしまいます。進行すると心不全を起こし命の危険にさらされることもあります。
 75歳を超えると10人に1人が心臓弁膜症になるともいわれ、特に大動脈弁狭窄や僧帽弁閉鎖不全が多いようです。
 初期では息切れや疲れが出ますが、進行すると大動脈弁狭窄では失神や胸痛が現れることもあります。

毎日の生活の中で
心疾患の予防を心がけよう

 まずは週に3回ほど30分程度の散歩やウォーキングなどの適度な運動から始めてみましょう。食生活においては、減塩や緑黄色野菜など抗酸化食品の摂取、脂っこいものや高カロリー食を控えて腹八分目にすることもお勧めです。
 また、米国の研究チームによる調査では、グルコサミンやコンドロイチンを1年以上摂取している人は心血管疾患や脳血管疾患による死亡率が58%も低かったことを報告しています。
 心疾患予防のために、できることから少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
「キニナルおすすめフード」

脂質が多く、肌や体型への影響が気になるアーモンドですが、体のさまざまな器官に大切な栄養素をたっぷり含んでおり、むしろ美容や健康に最適な、お菓子がわりにおすすめの間食フードです。

 アーモンドは様々な栄養素を豊富に含んだ健康食材の一つです。
 中でも特に注目したいのが「ビタミンE」です。ビタミンEは、抗酸化作用を持つ栄養素の代表格。活性酸素によって細胞が酸化されるのを防ぐ「抗酸化作用」が高く、しみやシワ、老化の予防効果が期待できます。
 また、アーモンドには食物繊維もたっぷり含まれています。食物繊維には腸内環境を改善してくれるビフィズス菌などの「善玉菌」を増やす効果があるため、便通を整える整腸作用があります。さらに、食物繊維には肥満や生活習慣病を予防する効果も期待できます。
 良いことづくめのアーモンドですが、「こうしたナッツ類は油が多いし高カロリーだから、ダイエットには不向き…」と考えている人もいると思います。確かに、アーモンドの約半分は脂質で、カロリーも決して低くはありません。

 しかし、アーモンドの脂質のほとんどを構成しているのは「オレイン酸」と「リノール酸」。これらは「不飽和脂肪酸」と呼ばれる脂肪酸で、悪玉コレステロールを低減させたり、血圧を下げる効果があります。
 体に悪いイメージのある脂質ですが、アーモンドの脂質は適度な量であればむしろ体に良い効果をもたらしてくれるのです。
 その他にも、摂取した栄養をエネルギーに変える「ビタミンB2」のほか、骨や歯の健康を守る「カルシウム」や「マグネシウム」、貧血を予防する「鉄」、高血圧予防に役立つ「カリウム」など、様々なミネラルがバランスよく含まれています。
 1日の目安摂取量は、男性が22粒、女性が20粒程度。食べるタイミングとしては、一度にたくさん食べるのではなく、間食がわりに毎日適量ずつ食べること。アーモンドは噛みごたえがあり満腹感を得やすいので、お菓子の食べ過ぎを防ぐこともできますよ。

 子どもから大人までみんなが大好きなカレー。数種類の野菜をたっぷり使ったこのレシピは、ヘルシーなうえ、ナンやクラッカー等を添えれば、暑い日のおもてなし料理としても喜ばれそう…。
 市販されているカレー粉には、通常20〜30種類のスパイスが調合されており、そのスパイスの多くは漢方薬として使われ、それぞれ健康への効果が期待できます。動物性油脂や塩分が含まれるルウのかわりに、スパイスがミックスされたカレー粉を使えばよりヘルシーになります。さらに好みのスパイスをプラスすれば自分好みの美味しさが楽しめます。

材料
  • ・豚ひき肉 ………………………400g
  • ・茄子 ……………………………1本
  • ・ズッキーニ ……………………1/2本
  • ・赤パプリカ ……………………1/2個
  • ・玉ネギ …………………………1/2個
  • ・人参 ……………………………1/2個
  • ・ニンニク ………………………2片
  • ・塩胡椒 …………………………適量
  • ・レタス …………………………5枚〜
  • <調味料>
  • ・ウスターソース ………………大さじ4
  • ・ケチャップ ……………………大さじ2
  • ・カレー粉 ………………………大さじ4
  • ・生クリーム ……………………大さじ2
作り方
  • [下準備]
  • 茄子・ズッキーニを一口大に切る。玉ネギ、パプリカ、人参、ニンニクはみじん切りにする。レタスを器になるようにちぎっておく。

  • @ フライパンにサラダ油を入れ温め、茄子とズッキーニを中火で炒め、火を通し、別皿に取り分けておく。
  • A @のフライパンにニンニク、玉ネギ、人参を入れ、玉ネギがしんなりしてきたら、豚ひき肉を加えてほぐしながら炒める。肉がポロポロにほぐれたらパプリカを加えて塩胡椒で下味をつけ、脂がなじむまで炒める。
  • B Aにカレー粉、ウスターソース、ケチャップ、生クリームを加え、全体がなじむまでよく炒め合わせ、@の茄子とズッキーニを加えよく絡める。
  • C ちぎったレタスにBを盛り付けて完成。パルメザンチーズなどをトッピングするとさらに美味しくなります。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの
新型コロナウイルス対策M

 世界最速のペースで国民へのワクチン接種が進み、16歳以上の人口の8割以上がワクチン接種を終え、新規感染者数が大幅に減少していたイスラエルでは、迅速な接種成果を踏まえ、6月15日、国際線・民間航空機の利用やワクチン接種を済ませていない人が病院や高齢者施設等を訪れる場合を除いて、国民に対して屋内でのマスク着用義務を一旦解除しました(屋外でのマスク着用指示は既に4月の時点で廃止されていました)。
 イスラエルでは入国の際に水際対策は行っていますが、国内で生活する上での規制はほぼなくなったことで、仕事等の移動が自由にできるようになり、国民は感染拡大前の日常生活を取り戻しつつありましたが、その後、新規感染者数が増加傾向に転じ、6月21日にはおよそ2か月ぶりに100人を超え、7月5日には500人を超えました。ヨーロッパ諸国と同様に感染再拡大の懸念が高まっており、インドで確認された感染力が高い変異ウイルス「デルタ株」による感染が特に広がっているとして、政府は感染対策の徹底を呼びかけています。「デルタ株」拡散の影響でファイザー社製ワクチンの予防効果が従来の95%から64%に低下したという研究報告(重症化を防ぐ効果はこれまでと同水準)もあり、地元メディアは外国からの帰国者から感染が広がったとみられ、新規感染者の半数近くが「ブレイクスルー感染(ワクチン接種にもかかわらず感染すること)」の事例だと報じています。
 6月13日にイスラエルでは歴代最長の連続12年にもわたり政権を維持してきたネタニヤフ氏が退任し、連立政権が発足。野党を率いていたベネット氏が首相に就任しました。ベネット新首相はこの感染状況を受けて「新たな感染拡大と考えて対処していく」と述べ、海外への不要不急の渡航を控えるよう呼びかけるとともに、空港でのマスクの着用義務を再び導入しました。また、新規感染者の多くを子どもが占めているとして、12歳から15歳の子どもへも対象を拡大してワクチン接種を促すとともに、屋内でのマスク着用を再び義務付けました。
 全世界でウイルスとの戦いはまだまだ続きます。自己防衛のために基礎体力をつけて免疫力を高めましょう。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう

 前回に続き、シイタケの効果をお話しします。

4、血小板凝集抑制作用

 近年、血管の詰まりが原因となる心筋梗塞や脳梗塞が増えており、キノコの血液サラサラ効果に関心がもたれています。これは血栓防止作用という働きで、シイタケはキノコ類の中でも強く、経口で摂取しても有効であることが報告されています。活性成分はグアニル酸と呼ばれるシイタケの三大旨味成分の一つで、乾燥させることで倍増します。コンブやカツオ節にはない、シイタケ特有の特徴です。

5、肝障害抑制作用

 肝障害を発症させたラットにシイタケの粉末を経口で摂取させた研究で、指標となるGOT(AST)とGPT(ALT)の2種類の酵素活性が3分の1以下に抑えられたことが報告されています。

6、抗腫瘍(がん)作用
(1) 突然変異の抑制

 がんの発生は遺伝子にキズがつく(突然変異する)ことに始まります。キノコ類には遺伝子の変異を修復したり防止する効果が知られています。なかでもシイタケは最も効果が高いグループ(71 %以上抑制)です。

(2)シイタケの抗腫瘍成分「レンチナン」

 レンチナンは食用きのこから抽出された唯一の抗がん剤で、β-グルカンの一種です。がん患者による臨床試験などを経て、「免疫力を高めてがんを抑える」抗がん剤として1985年に厚生省(当時)の承認を得ています。
 レンチナンは注射薬として開発されましたが、シイタケのグルカン部分やレンチナンをマウスに食べさせることで、がんが縮小することが確認されています。レンチナンはキノコの傘が開き始めるころに含量が多く、採取した後は比較的すみやかに減少します。5℃保存でも7日後には採取時から約20%少なくなるので、なるべく新鮮なシイタケを食べると良いでしょう。生シイタケを乾燥してもレンチナンの含量は変わらないそうです。
 そのほか、シイタケ菌糸体抽出物(LEM)にも同じような働きが報告されています。

7、抗ウイルス作用

 シイタケの胞子にはインターフェロンの生成を誘導するリボ核酸が多く含まれています。子実体にはコロナで話題のビタミンDの素(エルゴステロール)も豊富です。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社