クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2021年7月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

まるで天を目指すように積み重なる階段状の水田。棚田のあぜをつなぎ合わせると2万q、地球を半周する程の長さになるといわれています。
答えはこちら

暑い夏は、ついついお風呂をシャワーで済ませがちです。しかし、お風呂に入る(湯船につかる)ことには、様々な健康効果があります。夏こそしっかり入浴して、夏バテ知らずの体づくりを行いましょう!

 お風呂に対する意識は日本と海外では大きく異なります。多くの国ではお風呂といえばシャワーのみがほとんどで、その目的は体の汚れや汗を落とすことですが、日本では、体をきれいにするだけではなく、疲れた時や寒い時、リフレッシュしたい時など、湯船につかってリラックスするという目的もあります。
 この湯船につかることの効果は、気分的なものだけでなく、医学的にも様々な健康効果が研究・証明されています。
 その一つが、温熱作用。お湯につかって体が温まることで、皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流が良くなります。それにより新陳代謝がよくなり、体内の老廃物や疲労物質が除去され、全身のコリがほぐれる効果が期待できます。
 二つ目の効果が、水圧作用。湯船につかることで受ける水圧は、ウエストが3〜6pも細くなるほど。この圧力が、足にたまった血液を押し戻し血液の循環を促進、心臓の働きを活発にしたり、心肺機能を高めたりします。
 三つ目は、浮力作用。お風呂につかると、体重は約9分の1程度になります。体が浮くことで、普段体重を支えている筋肉や関節はその役割から開放され、緊張からくる脳への刺激が減少。見えない身体の負担を軽減します。
 そんな入浴をより効果的にするには、「ちょっとぬるい」と感じる 38 ℃ 前後のお湯に20分程度つかるのが理想的です。また、人は体温が下がり始めた時に良い睡眠に入りやすいので、入浴は寝る直前ではなく、就寝1時間前位がベスト。そして、入浴前の水分補給も忘れずに!
 シャワーで済ませがちな夏こそしっかり湯船につかり、日々の疲れを翌日に持ち越さないように心掛けましょう。

 「7月頃から売れ始める商品」と聞いて何を思い浮かべますか?
 答えは、小学生の必需品「ランドセル」です。
 少子化が進む現代、子ども一人にかけられるお金の余裕ができたことからランドセル商戦は年々激化、早期化しています。
 また、ランドセルは祖父母から孫への入学祝として購入されているケースが多いといわれており、入学前に祖父母と孫が顔を合わせる機会の多い夏休み時期にあたる7月からテレビコマーシャルを流したところ、売上が上昇、それが定着したようです。
 人気モデルは生産数が決まっているため、早い時期に購入希望者が殺到して、夏頃には完売しているケースがほとんどだとか。
 6年間使う大切なものですので、後悔なく選びたいですね。

▲ページトップへ

健康長寿をめざして

肝機能の異常と聞くと、お酒を飲み過ぎているのでは?肥満なのでは?と思う人が多いと思いますが、現代ではお酒を飲まない人の脂肪肝も多くなっています。お酒を飲む人も飲まない人も肝疾患予防の心掛けは大切です。自分だけは大丈夫と過信せず、肝臓にやさしい食生活を送りましょう。

肝臓の働き

 肝臓は横隔膜の右下に位置する臓器で1s〜1.2sもあるため、人体の中でも大きな臓器の一つです。冠動脈、冠静脈、門脈などの大きな血管が走り血流量もとても多い臓器となります。
 肝臓の働きとして、アルコールや有害物質の分解のほか、胃や腸で吸収された栄養素を体に必要な成分に変えて貯蔵したり、脂肪の消化・吸収に必要な胆汁の生成や分泌を行ったりするなど、500種類以上の代謝反応が行われています。
 そのため、日常生活では非常に負担が大きい臓器の一つなのです。不規則な生活習慣、飲酒、過労やストレス、暴飲暴食、運動不足、喫煙、睡眠不足などは日常的に肝臓にも負担をかけてしまっています。
 肝臓は、痛みなどを感じにくい臓器「物言わぬ臓器」としても知られており、機能が多少落ちても症状として現れにくいため、気付かぬうちに病気が進行してしまうこともあります。
 肝臓が悪くなると疲れやすくなったり、黄疸になったりすることは知られていますが、誰もがこのような症状が出るとは限らないようで、健康診断などをきっかけに肝機能の異常が見つかることが多いのです。

肝機能検査項目

 血液検査で肝機能の数値を示す項目はAST(GOT)、ALT(GTP)、γ-GTPなどがあります。肝臓は主にたんぱく質の代謝を行いますが、肝臓がダメージを受けた時にこれらの酵素が血液中に漏れ出すため高値となります。
 また、γ-GTPは、アルコールに敏感に反応するため、肝臓に異常がなくても普段からアルコールを多く摂取する人は一時的に上昇することがあります。この場合はしばらくアルコールを控え、再検査すると数値が下がるため、肝機能異常かどうかの判断もできます。しかし、アルコールを摂取しないのに検査数値に異常が出る場合もあります。

非アルコール性脂肪肝炎と予防

 アルコールは肝臓で分解されるため、多量の摂取はそれだけ肝臓に負担をかけてしまいます。また、アルコールや糖分の分解時には、肝臓で中性脂肪の合成が行われるため、それが過剰になると脂肪肝、肝硬変、肝がんへの危険性が増えてしまいます。
 しかし、最近では、アルコールを摂取しない人の脂肪肝「非アルコール性脂肪肝炎」(NASH:ナッシュ)の約10%が進行性で、肝硬変、肝がんになる可能性が示されています。しかもなぜナッシュが起こるのか、その治療方法もまだ判明していないのです。
 これまでの見解では、ストレスや喫煙などによる活性酸素の発生や内臓脂肪が原因となる炎症物質の発生が過剰に起こることが関係していると考えられています。
 現段階での対処法は、抗酸化作用のあるビタミンや糖尿病薬、メタボ治療に使用する薬で間接的な効果を示すこともあるようですが、治療法が確定できていないため、食事や運動療法が主となります。

 特に肝臓にダメージを受けた時の修復には、動物性脂肪や高カロリー食を控え、良質なたんぱく質、抗酸化食品、DHAなどのω-3系の脂肪酸を取り入れることが推奨されています。
 大豆、ヒレ肉、魚などの良質な高たんぱく食品、緑黄色野菜やナッツ類などの抗酸化食品、キノコや海藻などの食物繊維やミネラル食品など、これらをバランスよく摂取することが予防につながるのです。
 お酒を飲まないからといって安心せず、日頃から意識して肝疾患の予防に心がけましょう。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
「キニナルおすすめフード」

アボカドの健康効果のカギは、不飽和脂肪酸やビタミン類などの豊富な栄養素。 高い抗酸化力で生活習慣病予防や美容効果も高くて人気ですが、高エネルギー食材なので適量を守ることが大切です。

 味わいが濃厚で栄養が豊富なことから「森のバター」とも呼ばれているアボカド。その栄養価の高さは、「世界一栄養価の高い果物」としてギネスにも認定されています。
 アボカドは脂質が多く、果肉のおよそ20%が脂質ですが、その主成分は、酸化しにくく体内にたまりにくいオレイン酸。コレステロール値や中性脂肪値を下げる不飽和脂肪酸の一種なので、生活習慣病を予防する効果が期待できます。
 また、動脈硬化や過酸化脂質の生成を抑え、高い抗酸化力を持つビタミンEが豊富に含まれていたり、整腸作用で便通を整える食物繊維がアボカド1個にごぼう1本と同じくらい含まれていたり、胎児の発達に欠かせない葉酸が多く含まれていたりと、様々な世代に適した栄養素が豊富に含まれています。
 その他、ビタミンB群も果物の中でトップクラスの含有量を誇っています。特に注目したいのが、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6の3つ。ビタミンB1は運動後の疲れや集中力アップ、ビタミンB2はストレス低減や生活習慣病の予防、ビタミンB6は倦怠感の解消や炎症を抑えるなどの効果があります。

 これらのビタミンは煮炊きすることでビタミンが流れて出てしまう特性があるので、そのまま食べられるアボカドは、まさにうってつけの食材です。ただし、カロリーは高いので食べ過ぎには注意。1日半個程度が適量でしょう。
 食べ頃は、皮の色がグリーンではなく黒っぽくなっていること、指でそっと押してみると柔らかい感触になっていることが目安です。また、ヘタと実の間にすき間ができ、少しヘタが浮いている状態もちょうど良いタイミングです。
 不飽和脂肪酸は、熟すにつれて多くなるという研究結果も出ていることから、購入時に未熟なものは2〜3日追熟し、完熟したものを食べるようにしましょう。

 野菜を切って焼くだけなのに、外はこんがり、中はほくほく…。野菜の旨みがギュッと詰まった焼き野菜をいつもの献立にプラスするだけで、美味しさも栄養価もグンとアップします。
 調理法はフライパンで焼くか、魚グリルを使うか、手軽に使えるオーブントースターもおすすめです。オーブンなら多めに焼いて “焼き野菜のマリネ”を作りおきしておくととても便利に使えます。今回使った夏野菜には、紫外線や夏バテなどの夏トラブルを解消する栄養素が豊富に含まれています。夏に人気のそうめんにプラスすれば糖質中心の献立もバランスの良い一品に。

材料
  • ・そうめん …………………………2束
  • ・ズッキーニ ………………………1/2本
  • ・茄子 ………………………………1/2本
  • ・かぼちゃ …………………………80g
  • ・パプリカ(赤・黄) ……………各80g
  • ・細ねぎ ……………………………適量
  • ・ニンニクチップ …………………5〜6枚
  • ・オリーブオイル …………………大さじ2
  • <漬け汁>
  • ・だし汁 ……………………………500cc
  • ・醤油 ………………………………100cc
  • ・みりん ……………………………100cc
作り方
  • [下準備]
  • ズッキーニは5mm 厚さの輪切りにする。茄子、かぼちゃ、パプリカは食べやすい大きさに切る。細ねぎは小口切りにする。漬け汁の調味料を容器に合わせておく。

  • @ 熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、ズッキーニ、茄子、かぼちゃ、パプリカを火が通るまで強火で焼く。
  • A 焼いた野菜を漬け汁につけ、30分味をなじませる。
  • B 茹でたそうめんを冷水で冷まし、よく水気をきり、お皿に盛り付ける。
  • C Aの焼き浸しを汁ごとBのそうめんに盛り付けて、細ねぎ、ニンニクチップ、お好みで糸唐辛子を飾り完成。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの
新型コロナウイルス対策L

 イスラエル政府は新型コロナウイルスの感染状況が改善していることを受け、6月1日より大半の行動制限を解除しました。大規模イベントなどでの入場者制限を撤廃し、これまで求められてきたソーシャルディスタンスの確保についても今後は要請しない方針です。
 レストランやカフェ、ジムなどはワクチン接種の有無にかかわらず自由に利用できるようになり、入店時等にワクチン接種済であることを証明する「グリーンパス」制度は廃止されました。
 4月18日には屋外でのマスク着用義務が解除されましたが、屋内でのマスク着用は当面継続される見込みです。また、変異ウイルスの流行を防ぐために感染が拡大している国や地域からの入国制限は継続されます。保健相は「イスラエルは感染拡大前の状態に戻りつつある」と強調した上で、感染が再拡大した場合は制限を戻すと述べ、状況の推移を注視する姿勢を示しました。
 ワクチン接種を終えた人数が全人口の7割を超えると「集団免疫」獲得に近づくとされています。イスラエルは世界でもワクチン接種率が最も高い国の一つで、昨年12月から高齢者を優先する形で接種を迅速に進め、5月末日時点で全人口約930万人の半数以上にあたる512万人がワクチンの2回接種を完了しており、50歳以上の接種率としては現在92%に達しています。
 日本でも全国各地でワクチン接種が軌道に乗りつつあります。現在は医療従事者と65歳以上の高齢者を優先接種の対象としていますが、65歳未満の若い世代も接種できるようになると感染拡大の抑制につながると期待されます。
 日本のワクチン施策について、接種に関する地域の負担を軽減し、接種の加速化を図っていくため、6月21日から職場や大学などでの接種を始める方針を政府が明らかにしました。この発表を受けて企業の間では早速準備を本格化させる動きが出ています。接種にあたってはモデルナ社製のワクチンを使用し、接種の担い手や会場は、自治体が行う接種に影響を与えないよう、各企業や大学などで確保するよう求めると説明しました。一日も早く日常を取り戻すために、官民一体となってスピード感を持った対応が望まれます。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう

 2回に亘ってシイタケについてご紹介します。
 シイタケは日本を代表するキノコの一つで「shiitake」の名前で世界中に知られています。古事記の中に「椎の木に生えた茸をたべていた」と書かれていることから、一千年以上前から食用に供されていたようです。
 江戸時代に入り人工栽培が始まり、昭和初期に大量生産されるようになり普及しました。最初は椎・楢(ナラ)・樫(カシ)・栗など広葉樹の枯れ木に切り込みを入れてそこに菌を染み込ませた木片を打ち込むという方法でしたが、合理化がどんどん進み、おがくずを固めた「菌床」に菌を打ち込みハウス栽培をするようになりました。
  シイタケの学名は「Lentinula edodesu(レンチィヌラ エドデス)」です。1875年にイギリスの調査隊が東京(江戸)でシイタケを発見し、本国に持ち帰ったことから付いたといわれていますが、この「エドデス」は、ギリシャ語で「食用となる」という意味に由来する単語から来ているともいわれています。
 最近では様々な研究からシイタケのもつ効果が認められつつあります。

1、骨の発育促進作用

 ビタミンD2の元になる物質エルゴステロールを多く含み、きのこを日光などに当てるとビタミンD2含量が大幅に増えます。また、骨粗鬆症の予防に有効なトレハロースを多く含むことが知られています。

2、コレステロールや血圧の降下作用

 シイタケを食べることによって血中のコレステロール値が下がることがヒトやラットで確認されています。有効成分はエリタデニンです。また、血圧を下げる作用もシイタケにはあり、ラットにシイタケや乾シイタケの水戻し汁を与えると血圧が下がることが確認されています。その有効成分としてアデノシンや4-アミノ酪酸などが考えられています。

3、抗酸化作用

 ビタミンC高含有のレモン果汁と同等あるいはそれ以上に強い活性酸素消去作用があることが報告されています。実は、シイタケからは強い抗酸化作用を有するたんぱく質も単離されています。
 次回はシイタケの血液サラサラ、肝機能改善、抗腫瘍、抗ウイルス作用についてご紹介します。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社