クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2020年6月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

ハンガリーの首都。ドナウ川河畔に位置し、ハンガリーの政治、文化、産業の中心地。くさり橋で結ばれた美しい街です。
答えはこちら

「気象病」は近年注目が集まっている病気のひとつで、天気や気圧の変化が原因で起こる体の不調の総称。潜在患者数は1千万人にのぼるともいわれています。

 「雨が降りそうになると頭痛がする」「梅雨の時期になると決まって古傷が痛む」など、天気や気圧の変化、季節の変わり目に体の不調を感じる…そんな経験ありませんか?それは「気象病」の症状かもしれません。
 気象病は、内耳が敏感な人がなりやすいといわれています。内耳には気圧の変化を感じるセンサーがあり、そこで感じた情報が脳へと伝わり、自律神経系を活性化させます。自律神経には交感神経と副交感神経があり、気象病を持つ人はこの内耳機能が敏感なためその反応が過剰に脳に伝わり、様々な症状を引き起こすと考えられています。
 気象病の主な症状は、頭痛、めまい、喘息、関節痛、神経痛、狭心症、うつなど。
 こうした症状を引き起こさないためには、どんな天気の時にどんな症状がおこるのかを記録するなどして客観的に自分の症状を把握し、適切に対処することが必要です。
 気象病の人は内耳の血流が良くない傾向にあるといわれています。血流を改善する効果のある「めまい薬」や「漢方薬」を服用することでも効果が期待できますが、まずは手軽にできる耳のマッサージがおすすめです。
 “両耳をつまんで上下・左右に引っ張ったり、ゆっくり5回まわす”マッサージを朝・昼・晩毎日行うと、内耳の血流が良くなり、予防につながります。
 また、スマートフォンのアプリを活用するのも効果的。気圧の変化を教えてくれるだけでなく、気圧が大幅に変化する時に注意すべきメッセージが表示され、気象病に対する事前の心構えや薬を飲むタイミングを把握することができます。
 天気による不調は「気のせい」ではありません。マッサージやアプリを活用して、しっかり予防しながら体調管理を行いましょう。

 世界には「雨季」のある国や、一年中雨が降ったり、急に激しい雨「スコール」が降る国など様々です。
 日本は夏が来る前のおよそ1ヶ月、まさにこの6月頃に雨が集中する「梅雨」がありますね。
 今回は、そんな傘の手放せない日々の、ジメジメを吹き飛ばす、梅雨のちょっとした雑学を。
 「外は雨模様ですよ」といわれたら、皆さんはどんな光景を思い浮かべますか?雨は既に降っている?まだ降っていない?どちらの状態を指すのかわからない方も意外に多いのでは?
 この言葉は「今にも雨が降り出しそう」という状態を表しており、正解は「まだ降っていない」です。したがって、「今日は雨模様だから傘を持っていくといいよ」というのが正しい使い方です。

▲ページトップへ

健康長寿をめざして

立ったり座ったりするときに関節が痛くて、つい「イタタタタタ・・・」なんて声を出してしまうことはありませんか?日本は欧米と異なり、昔から畳での生活習慣があるため、日常的に立ったり座ったりして関節を使うことが多く、関節痛に悩まされている人も多いようです。中でも変形性膝関節症で治療を受けている人が、日本では1千万人以上にものぼり、膝を酷使することで軟骨がすり減ってしまうことが原因になるようです。

軟骨の働き

 軟骨は関節の骨と骨の間にあるクッションの役割をする強靭で弾力性のある組織のことで、その成分の70%〜80%が水分、その他グルコサミン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、コラーゲンなどの成分で作られており、骨が受ける衝撃吸収、骨同士の摩擦を防ぐ、関節が曲がる角度を調整するなどの働きがあります。
 しかし、加齢や体重増加、関節を酷使するスポーツ、仕事、日常生活、その他遺伝などにより軟骨がすり減り、軟骨の働きができなくなることで、痛みや歪みを生じてしまうのです。

軟骨のすり減りと歪み

 変形性関節症は、段階を経て徐々に進行していきます。日常生活だけでなく、激しい運動や過度の関節酷使により軟骨の表面が少しずつすり減ると、修復するために軟骨細胞が増加したり軟骨に水分を多く含み柔らかくなったりします。
 軟骨には神経が無いため、この状態では痛みは感じません。しかし、軟骨の修復能力を上回るすり減りが続いたり、部分的に修復が追い付かなかったりすると、それに合わせて関節が歪み変形が始まります。
 さらに、すり減った部分には負荷や衝撃も多くかかることから、軟骨の間が狭くなり炎症や痛みが出るようになります。
 次に、徐々に関節軟骨の水分が減り、弾力を失い始め軟骨が硬くなっていきます。
 この頃には、関節の動き辛さを感じたり関節の潤滑をよくするために関節液が大量に分泌して水が溜まったりしてきます。さらに、軟骨の下にある骨が露出し、骨同士が直接こすれ合うようになると関節の動き辛さも増してきます。
 軟骨がすり減ってしまったことで、骨表面に負担がかからないように新しい骨が作られるのですが、これが棘状の形をしているため、この棘状の骨同士がこすれ合うと痛みが更に増し、歩く時だけでなく、寝ていたり安静にしていたりする時も痛みを感じるようになるのです。
 変形性関節症は1次関節症と2次関節症に区別され、加齢や肥満など、直接的な明らかな原因が特定されないものを1次性関節症、関節の骨折やリウマチなどの直接的に明らかに原因が特定されるものを2次性関節症と区別されています。
 変形性関節症の痛みが長期にわたると、長く続く痛みの信号が慢性化し、神経系統が正常に働きにくくなり、普段ならそれほど痛いと感じないような弱い痛みも、強い痛みと感じたりすることもあるようです。

変形性関節症の治療と予防

 変形性関節症の治療は、非ステロイド性消炎鎮痛薬や解熱鎮痛薬を使ったり、軟膏や湿布などの外用薬を使ったりします。
 その他に、関節をスムーズに動かすために、ヒアルロン酸の注射や、炎症が強い場合などはステロイドの注射をすることもあります。
 また、日頃から筋力を維持し痛みを和らげる運動として、座った状態や寝た状態で足を上げ太ももを鍛えたり、関節の筋肉「骨格筋」を鍛えることも大切です。
 日常的に食べ物などで軟骨の代謝を助けることが期待されるグルコサミン塩酸塩やキラン草(筋骨草)、リウマチの炎症を和らげるのを助けるといわれるDHAなどのω-3系不飽和脂肪酸を取り入れることも関節の健康維持には役立つようです。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
「キニナルおすすめフード」

日本の料理ではあまり使用されませんが、ロシアの代表的な料理のひとつ、ボルシチに欠かせない野菜「ビーツ」。その特徴である赤色には、豊富な栄養価が含まれ、様々な健康・美容効果が期待されています。

 ビーツは、地中海沿岸地方原産のアカザ科のサトウダイコンの一種で、見た目は赤かぶと似ていますが、実はホウレン草と同じ仲間の野菜です。

 旬は、6〜7月と11〜12月。3月と8月の下旬に種まきをし、わずか2〜3ヶ月で収穫できる育てやすい食物で、最近では輸入食材スーパーなどで缶詰されたものを購入することもでき、一年を通して楽しむことができます。
 ビーツの特徴はなんといっても鮮やかな赤色。その見た目通り「食べる輸血」といわれるほど、リン、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、カリウム、更には、ビタミンAやビタミンC、ナイアシン、ビオチンなどが豊富に含まれています。
 なかでも近年、注目されている成分が「NO(エヌオー)」と呼ばれている一酸化窒素。「NO」は、血流を良くするとともに、血管自体の筋肉をしなやかにして拡張させる作用があり、脳卒中や心臓病の原因となる血栓を予防する働きがあるといわれています。更に、血流量を増やして体内の酸素を効率よく使う手助けをする働きがあるため、筋肉増強効果や持久力のアップ、疲労回復、ダイエットにも効果があるといわれています。
 また、豊富に含まれる天然のオリゴ糖や食物繊維が腸内環境を整えたり、ベタインという成分が肝臓の機能を高めたり、ベタシアニンという色素成分ががん予防につながるなど、様々な効果が期待されています。
 食べ方は、生のままスライスしてサラダにして食べることもありますが、火を通すのが一般的。ビーツは固いので、丸ごと茹でてから切りましょう。弱火で10分以上茹で、ポタージュやスムージーにすると見た目も美しく食しやすいメニューとなります。また、茹でる時は、皮を剥くと色と栄養が流れ出てしまうため、そのまま茹でるようにしましょう。

 春から夏にかけて青い豆がおいしくなる季節、スナップエンドウは4〜5月、インゲン豆は6〜9月が旬で、ともにビタミン類、ミネラル類がとても豊富です。
 スナップエンドウは出回り始めてからまだ40年程度の比較的新しい野菜です。使い勝手が良く、彩りも鮮やかでしっかり味わうととても甘みのあるおいしい野菜です。栄養的にはβカロテン、ビタミンC、ビタミンK、カリウム、カルシウム、必須アミノ酸のリジンが豊富です。
 注意点としては茹ですぎないこと。加熱しすぎるとせっかくの豊富な栄養素も壊れ、食感も失われてしまいます。

材料
  • ・ソーセージ …………………………1本
  • ・ベビーベーコン ……………………4本
  • ・スナップエンドウ …………………4本
  • ・インゲン豆 …………………………4本
  • ・グリーンリーフ ……………………2枚
  • ・大葉 …………………………………2枚
  • ・玉子 …………………………………2個
  • ・マヨネーズ …………………………大さじ1
  • ・酢飯 …………………………………茶碗2杯分
  • ・焼き海苔 ……………………………2枚
作り方
  • [下準備]
  • ベビーコーン、スナップエンドウ、インゲン豆は火を通しておく。

  • @ フライパンを熱し、半熟目玉焼きを作る。
  • A 海苔の上に茶碗半分量の酢飯を均等に広げ、グリーンリーフ、大葉、目玉焼きをのせマヨネーズを適量かける。
  • B Aの上にソーセージ、ベビーコーン、スナップエンドウ、インゲン豆を並べる。
  • C Bにグリーンリーフと残りの酢飯をのせる。海苔の四隅を中心によせるように被せ、巻き目を下にしてなじませる。
  • D 切り口を間違えないように半分に切って出来上がり。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの祭と行事(29)
「ヨム・ハアツマウート(独立記念日)」

トーラーの巻物を抱いて喜び踊る人々。1年間、神の教え(トーラー)と共に生きることができた喜びを皆で分かち合います。

 長い年月にわたり自らの国を持っていなかったユダヤ人ですが、1947年11月29日、国際連合総会はパレスチナ分割決議を賛成多数で可決。 英国委任統治の最終日である1948年5月14日、テルアビブ美術館にてユダヤ人指導者ダヴィド・ベン=グリオンが独立宣言を読み上げました。「エレツ・イスラエル(イスラエルの地)はユダヤ人誕生の地である」という書き出しから始まる宣言が読み上げられた後、イスラエル国が正式に国家としての第一歩を踏み出しました。これは中東のパレスチナにおけるユダヤ人国家「イスラエル」の建国宣言であり、現代イスラエルにおいては、独立記念日は祝日になっています。
 このように、聖書に定められた祭ではありませんが、独立記念日もイスラエルでは重要な祭として位置付けられています。超正統派のユダヤ教信者の中には、人間の手で建国された現代イスラエル国家は神の意思に反しているとして、 この祭の日を認めていない人々もいますが、大多数のユダヤ人は現代イスラエル国家は神の預言の成就だと考えています。
 イスラエルでは独立記念日をユダヤ暦で祝います。独立記念日の前日はヨム・ハジカロン(戦没者追悼記念日)として定められています。独立記念日や戦没者追悼記念日が安息日やその翌日になると様々な不都合が起こるため、これらの記念日は年によって調整が加えられ、毎年異なった日になります。
 建国以来の戦争・テロの影響で、国防軍及び国民は国を守るために多くの犠牲を払い続けてきました。独立記念日の前日となる戦没者追悼記念日は、全国で黙祷のサイレンが鳴らされ、各地で追悼式典が行われ、戦死された人々を偲びます。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう

 プロポリスは、ミツバチが集めたハーブや樹木の新芽と、自らの酵素成分を含む唾液と混ぜあわせて作った固形の物質です。プロポリスの語源は一般にギリシャ語といわれており、プロ(PRO)というのは「防ぐ」「守る」という接頭語で、ポリス(POLIS)は「都市」を意味しています。ここでいう都市とはミツバチの巣のことを示します。すなわち、巣房をプロポリスでコーティングし消毒することによって、ウイルスやバクテリアなどの侵入を防ぐことから「プロポリス」と名付けられたといわれています。
 プロポリスは、ハチミツと同様、産地や製品によって成分の種類が異なり、最も効果が高いといわれているのは、ブラジル産のプロポリスで、「アレクリン」と呼ばれるキク科の植物が原料になっており、プロポリスの主要な有効成分である「アルテピリンC」を多く含有しています。アルテピリンCは、桂皮酸誘導体という有機化合物の一種で、抗菌や抗酸化などの効能があります。その他のプロポリスの成分としては、フラボノイド類、テルペン類、酸類、エステル類、アルコール類、アルデヒド類、フェノール類、各種アミノ酸、酵素、ビタミン、多糖類、ミネラルなど300種類以上の生理学的活性がある成分を含むことが分かっており、次のような研究報告があります。
@抗酸化
 酸化ストレスはがんや動脈硬化、糖尿病などの原因にもなるといわれ、こうした酸化ストレスのダメージを日頃から緩和していくことで、老化や生活習慣病の予防効果が期待できます。
A糖尿病の予防
 糖尿病の発病につながる「インスリン抵抗性」の予防効果があります。
B抗炎症・抗アレルギー
 花粉症やアトピー性皮膚炎の症状を改善する効果が報告されています。
C風邪の回復を早める
 ブラジル産プロポリスは、抗ウイルス活性や抗炎症活性が強く、風邪の回復を早める効果や症状を軽減する効果があることが報告されています。
Dその他の効果
 皮膚感染症のヘルペスの回復を早める効果もあり、前出の「アルテピリンC」には、乳がんや大腸がんなど、がんの予防や治療に役立つという研究も発表されています。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社