クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2020年3月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

イタリア北部に位置する美しいアルプスの山々。スイスのアルプス山脈に比べると男性的なその姿は壮大で世界中の人々を魅了しています。
答えはこちら

手軽に音楽や動画を楽しめるようになった一方、ヘッドホンの使用で難聴の危険性が高まっているスマートフォン。3月3日「耳の日」をきっかけに、耳の健康とスマートフォンとの上手な付き合い方を考えてみましょう。

 若年層だけでなく、中高年にも広く普及している 「スマートフォン」。近年、このスマートフォン(以下、スマホ)で使用する、イヤホンやヘッドホンによって聴力が衰える「スマホ難聴」が問題視されています。
「スマホ難聴」とは、「ヘッドホン難聴」や「騒音性難聴」とも呼ばれ、その名の通り、大きな音にさらされ続けることが原因で発症する難聴です。

 音は、外耳から入った空気の振動が中耳にある鼓膜に伝わり、それが蝸牛(かぎゅう)というカタツムリのような形をした器官で電気信号に変換されることで音として認識されます。
 スマホ難聴は、大きな振動が加わり続けることによって、蝸牛の中の細胞や神経がダメージを受け、音が聞こえづらくなってしまうものです。
 50歳以上では、スマホによるヘッドホン使用が、加齢によって音が聞き取りづらくなる「加齢性難聴」の進行を助長させる可能性も指摘されています。
 このような現状に、世界保健機構(WHO)も警鐘を鳴らしています。
 2019年2月には、世界の若者(12〜35歳)の半数近くに当たる、約11億人がスマホ難聴になる危険性が高いというデータを発表し、ヘッドホンの使用は1週間に40時間以内にとどめるべきだとしています。
 ちなみに、「ヘッドホン難聴」といわれていますが、イヤホンもこれに含まれます。蝸牛に直接刺激を与えやすいイヤホンと、大音量になりやすいヘッドホン、耳への負担はどちらも同じです。
 難聴が進行すると、生活に様々な支障をきたします。一度壊れてしまった蝸牛の細胞は二度と元には戻らないので、上手な使い方を心がけたいですね。

 ニュースや天気予報で、この時期によく耳にする、春の訪れを告げる「春一番」。春一番とは、立春(2月4日頃)から春分(3月20日頃)までの間に、その年に初めて南から吹く、暖かくて強い風のことをいいます。
 風の基準は、「立春から春分の間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から、10分間に平均で秒速8m以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇すること」と定義づけられています。
 この認定基準を満たしていないと春一番とは呼べないため、必ず毎年吹くものではありません。
 実際、昨年(2019年)近畿・東海地方では春一番は吹きませんでした。
 ちなみに、正式な気象用語ではありませんが、「春一番」の後に吹いた同じような風のことを「春二番」「春三番」…というそうです。

▲ページトップへ

健康長寿をめざして

前回は「フレイル」について紹介しましたが、その中でも特に運動機能に関する視点から見た概念として、ロコモティブシンドロームやサルコペニアがあります。聞き慣れない言葉ですが、これからの健康的な生活を維持するための情報として、ぜひ知っておきましょう。

フレイルの中の
ロコモティブシンドローム

 フレイルとは、身体的、精神的・心理的、社会的の3つの概念により介護を予防する考え方です。
 特に身体的な部分に含まれる運動機能として、「立つ」「歩く」などの移動機能が低下した状態をロコモティブシンドロームと呼びます。
 運動機能の低下や障害は、将来的に介護の原因になることが多く、特に関節や軟骨、椎間板や髄核、骨格を動かすための筋肉や神経など、体を動かすのに必要な器官のことを運動器と呼びます。
 運動器の障害は関節の痛みや可動の制限が生じることで、筋力の低下やバランス機能の低下につながりやすく、結果として歩くことが困難になり日常生活に支障をきたしてしまいます。

 運動器の障害にはいろいろな原因が考えられます。ロコモティブシンドロームの要因としては、骨に起こるものでは骨粗鬆症や骨折などがあります。また、関節に起こるものであれば、変形性関節炎や変形性脊椎症などがあります。
 さらに、筋肉の機能低下をサルコペニアとして分類します。サルコペニアは、加齢や生活習慣などの影響による急激な筋肉の減少によって起こります。
 歩く速度が極端に遅くなったり、握力が低下してペットボトルのふたを開けるのが困難になったりするなど、日常生活の支障にもつながります。
 つまり、骨はロコモティブシンドローム、筋肉はサルコペニア、そして精神的、社会的な視点も含めてフレイルと考えます。
 日常生活の中で骨、関節、筋肉の衰えを積極的に予防してみてはいかがでしょうか。

予防に有効な運動と食事

 痛みが出たり機能が低下したりしてから運動を続けるには専門機関の助けが必要となることもありますが、一般には、有酸素運動やスクワットなどはとても有用な運動になります。
 テーブルに手をついて身体を支えながらスクワットをするなど、無理のない範囲で運動を継続することが大切です。
 また、毎日の食事からも予防につなげましょう。特に、低栄養状態が続くと骨や筋肉だけでなく、血液の代謝も弱くなる可能性があります。
 栄養を十分取るには、主食、主菜、副菜をしっかりと摂取することが大切です。食べきれない場合は、一度に食べず1食を2回に分けて、間食として摂取してみてはいかがでしょうか。中でもタンパク質は重要で、肉と魚を同じくらいの割合にするとよいでしょう。
 タンパク質をしっかり取ることで血清アルブミンというタンパク質が維持されます。
 この血清アルブミンが高いと生存率が高く、低いと生存率が下がる傾向にあるという報告もあります。良質のタンパク質をしっかり取り入れることを心がけましょう。
 脂質は少しの量でもカロリーを補給でき、特にω-3系の脂肪酸を多めに取ると全身の細胞の活性化を助けます。そして、血液の流れや脳(精神)にとっても必要な栄養素となります。日常の中でDHAなどが手軽に摂取できるとよいでしょう。
 DHAは、関節リウマチの炎症を抑えたり、破骨細胞の過剰な働きを抑えたりして骨が弱くなるのを防ぐことも知られていますので、カルシウムの多い食品と一緒に摂取することをお勧めします。
 このように、骨や筋肉の衰えを防ぎ、ロコモティブシンドロームやサルコペニアを予防することはフレイルの予防にもつながるのです。
 これらの対策を日々の生活の中で意識して積極的に実践することで健康長寿を実現しましょう。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
「キニナルおすすめフード」

数年前のブームで一気に身近な食材となったココナッツオイル。最近では、手軽に入手することができます。植物油としては珍しい飽和脂肪酸で、消化が早く脂肪になりにくい健康オイルとして注目を集めています。

 「脂質」=「油っこい食べ物」=「健康に悪い」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
 しかし、「脂質」は、「炭水化物」「タンパク質」と並ぶ三大栄養素のひとつで、私たちのエネルギー源となる重要な栄養素です。
 実は、「脂質」とは様々な物質の総称であり、その内容を細かく見ていくと「健康に悪い」とは一概にはいえないことがわかります。 その良し悪しの鍵を握るのは、主要要素である「脂肪酸」です。
 脂肪酸は、脂質を構成する重要な成分で、食品中の脂肪の9割が脂肪酸でできています。
 脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、飽和脂肪酸は酸化に強く、不飽和脂肪酸は酸化に弱いという性質があります。
 そして、この飽和脂肪酸には、長鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、短鎖脂肪酸の3タイプがあり、この中の中鎖脂肪酸が、消化が早く脂肪になりにくい、ダイエット・健康素材として注目を集めています。この天然の中鎖脂肪酸が豊富に含まれているオイルがココナッツオイルです。

 中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸に比べて、消化吸収のスピードが4倍、エネルギー代謝のスピードが10倍。そのため、脂肪になりにくいのが特徴です。
 ココナッツオイルには、血中悪玉コレステロールを上昇させ、動脈硬化や心筋梗塞などのリスクをあげるといわれている、トランス脂肪酸も一切含んでいません。
 また、ココナッツオイルは、美容効果やアンチエイジング、認知症予防にも効果があるといわれています。1日の摂取量の目安は、大さじ2杯(約30ml)程度。
 ココナッツオイルは酸化に強いため、加熱料理に適しています。また、フレッシュや砂糖の代わりにコーヒーに入れて飲むのもオススメです。

 どうしてもワンパターンになりがちな手作りドレッシング。たまには気分を変えてフルーツの爽やかな香りと酸味が生きたジューシーなドレッシングを手作りしてみませんか。フルーツを使うとカラフルで見た目も華やかになり、おもてなし料理にもおすすめです。
 オレンジは、ビタミンCを豊富に含み、クエン酸も多いので、風邪予防をはじめ美肌効果や疲労回復の効果があります。また、カリウムも多いのでナトリウムを排泄し、むくみや血圧が気になる方にもおすすめです。白身魚の他にも魚介や蒸し鶏なども相性がいいのでチャレンジしてみてください。

材料
  • ・刺身用白身魚 …………………120g
  • ・オレンジ ………………………1/2個
  • ・グリーンリーフ ………………80g
  • ・玉ねぎ …………………………60g
  • ・紫玉ねぎ ………………………60g
  • ・ラディッシュ …………………2個
  • ・クレソン ………………………40g
  • <オレンジドレッシング>
  • ・オレンジ ………………………1/2個
  • ・白ワインビネガー ……………大さじ1
  • ・オリーブオイル ………………小さじ1
  • ・塩胡椒 …………………………少々
作り方
  • [下準備]
  • グリーンリーフは食べやすい大きさにちぎり、水で汚れを洗い、水気をきる。オレンジは半分に切り半分は皮をむき6等分に切る。玉ねぎ、紫玉ねぎ、ラディッシュは薄くスライスにし水で洗い、水気をきる。

  • @ オレンジ半分をギュッと握りつぶすように果汁を絞り出し、白ワインビネガー、オリーブオイル、塩胡椒を加えてよく混ぜ合わせ、オレンジドレッシングを作る。
  • A お皿にグリーンリーフ、玉ねぎ、紫玉ねぎ、ラディッシュを盛り付け、刺身用白身魚を並べる。
  • B オレンジとクレソンを飾り、オレンジドレッシングをまわしかけて完成。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの祭と行事(26)
「イスラエルの成人式」

トーラーの巻物を抱いて喜び踊る人々。1年間、神の教え(トーラー)と共に生きることができた喜びを皆で分かち合います。

 日本では1月の第2月曜が成人の日として祝日になっており、全国各地で式典・パーティーが執り行われます。今年も着物やスーツに身を包んだ笑顔の新成人の姿が見受けられました。日本で成人は20歳ですが、イスラエルのユダヤ教に則った成人は、13歳になった男児がバル・ミツバ、12歳になった女児がバト・ミツバと呼ばれ、成人式そのものを指す言葉としても使われます。
 ユダヤ教徒が現在のように子供が成人に達したことを祝う習慣は聖書の時代には存在しませんでしたが、キリスト教徒の中で多くのユダヤ教徒が暮らすようになった中世以降に、ヨーロッパに住むユダヤ人たちにより確立されたユダヤの伝統として、キリスト教の影響を受けて発達したものと考えられています。
 儀式には様々な作法がありますが、特にユダヤ法で内容が細かく定められているわけではなく、宗派によって異なるようです。たとえこのような儀式を経ずとも、成人になった男児はユダヤ法に従う宗教的・社会的な責任がある「一人前」とみなされます。バル・ミツバとは「戒律の子・義務を負う人」という意味で、公衆の面前でユダヤ教の聖典であるトーラー(モーゼ五書)を朗読することが認められ、祝祷の資格も与えられます。
 現在、成人を祝う儀式は大部分のユダヤ教徒の間で行われており、ユダヤ教の礼拝堂であるシナゴーグで家族や関係者が見守る中で式を執り行い、晴れて成人となった子供の成長を祝福しますが、こうした宗教的儀式の他に、宴会会場に多くのゲストを招いてのパーティーも開催されます。近年はこの祝祭が莫大な金額を費やした派手なお祭り騒ぎになり、本来の意義から外れているという批判もあるようです。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう

 スペインがペルーを征服した時、スペイン軍の連れてきた馬が高地の環境に順応できず、交配して子供を作ることなく死んでしまう危機に瀕した際、原住民の勧めで「マカ」の葉を馬に与えたところ、みごと繁殖に成功し、結果的にインカ帝国の征服に成功したということが当時の記録に残されています。その後、キリスト教の布教のために現地の信仰が禁止され、お供え物として使用されていたマカは栽培が禁止されました。それでもペルーの奥地で密かに栽培されており、それから400年以上たった最近になり、アンデス山脈の高地には元気な老人が多いことがわかり、その理由がマカであることが判明したのです。
 ペルーでは、老若男女が健康のために料理・飲み物の中に入れて食しています。現在、アメリカ、日本及び中国を中心としたアジア、欧州等世界中から注目を浴びるようになり、健康食品に加工され愛用されています。
 マカはペルーの標高4000m以上の低酸素・強烈な太陽と氷点下の厳しい環境で栽培される根野菜なので、日本の環境でマカを栽培するのは難しいですが、現在では、無農薬の有機農法で、アミノ酸を豊富に含有する高品質なマカを生産する方法が確立されています。
 日本産マカは、ペルー産マカと比較し、アミノ酸の中の元気の素「アルギニン」、女性に嬉しいコラーゲンの素「プロリン」、アミノ酸の母「リジン」、現代社会のストレス抑制「ギャバ」を数倍多く含有し、より健康維持促進・元気になります。
 マカの活性成分は「グルコシノレート」で、カラシ、わさび、大根、ブロッコリー等のアブラナ科に含まれているフィトケミカルです。しかし、このようなアブラナ科の野菜のグルコシノレートは脂肪族ですが、マカには芳香族(ベンジル)のグルコシノレートが含まれています。これがマカの特徴成分といわれ、国内外で注目されています。
 グルコシノレートの薬理作用としては、@乳腺や胃、肝臓の抗ガン剤としての効果、A更年期障害による骨粗しょう症予防効果、B不妊に関するマカの作用、C冷え性の改善効果(深部体温の上昇)などがあり、男性だけでなく、女性にとっても強い味方になります。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社