クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2018年6月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

見渡す限り奇妙な形の岩、岩、岩。トルコ屈指の観光スポットは、世界に類のない風景で、まるで違う星に迷い込んだような錯覚さえ覚えます。
答えはこちら

首の捻挫≠ナ起こるむち打ち損傷

日頃から重い頭を支え、大きな負担がかかっている首。その首にまつわる痛みやトラブル≠ヘ、およそ7割の人が一生に一度は経験するといわれるほど、よくみられる症状です。

最初は冷却、落ち着いたら温熱

 首の骨(頚椎)は、重さが6〜8kgもある頭を、上下左右に動かしたり、回転させたりと複雑な動きをコントロールしており、日頃から大きな負担がかかっている場所です。
 そのため、頚椎を形づくっている椎骨や椎間板、その周辺の筋肉に異常が起こると、首の神経の圧迫による痛みが発生し、首が自由に動かせなくなります。
 そうした首のトラブルで一番多いのが、頚椎捻挫(むち打ち損傷)です。頚椎捻挫は、首がムチのようにしなって頭部が振られるために起こる頚椎の関節の損傷です。
 自動車の追突事故で起こることが多く、その症状は、うなじの痛みや熱感、肩こりの他、背中の痛み、頭痛、めまい、耳鳴り、難聴などで、早ければ受傷直後、遅くても数時間後から翌日頃に症状が現れます。したがって万が一、自動車事故に遭遇した場合、その時は大丈夫でも後から症状が出ることもあるため、慎重に対処しましょう。
 その他、パソコンやスマートフォンが普及した近年では、長時間同じ姿勢を続けることによる「首のこり」、不自然な姿勢や合わない寝具で寝たことによる「寝違え」などのトラブルも増えています。
 いずれにしても、痛みを感じたらまずは患部を冷やして痛みを和らげ、炎症が落ち着いたら、次は温めて血行を良くします。2〜3日安静にしていても痛みが続く場合は、症状が進行している場合もあるので、整形外科を受診するようにしましょう。

もしかしたら「頚椎捻挫(むち打ち損傷)」かも

冬至より地味!?昼が長い夏至

 夏至は、二十四節気の1つで、毎年6月21日前後にあたります。
 ご存知の通り、この日は一年のうちで昼間の時間が一番長くなり、昼間の長さを冬至の日と比べると、約5時間も差があります。
 冬至の日には、ゆず湯に入るなどの、日本全国に通じる風習がありますが、夏至には、そこまで浸透している風習はないようです。
 また、夏至は日本の古来から伝わる行事と思われがちですが、実は世界にも通じており、ヨーロッパの各地では、夏至の日に盛大な「夏至祭」が開かれ、スウェーデンにおいては、この日が一年のうちで一番大切な日とされているそうです。
 日本でも、二見興玉神社(三重県伊勢市)で、古くから伝わる伝統行事としての夏至祭が行われています。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!84 喘息の症状を緩和するDHA含有食品に注目!!
健康長寿をめざして

現在、日本人の3人に1人はなんらかのアレルギー疾患を持っており、その中でも喘息の患者数は子供から大人まで400万人を超えているといわれています。喘息はアレルギーと関連していることが多いようでアトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎などがある子どもは、小児喘息になりやすいといわれています。

小児喘息とは

 小児喘息は、気管支の内側にある粘膜が炎症により腫れ上がったり、粘液を多く出したり、気道の筋肉が縮むことで気道が狭くなり、喘鳴という「ヒューヒュー」「ゼエゼエ」という呼吸音が鳴ったりします。
 小児喘息を発症する子供のうち、4歳〜5歳頃までに80〜90%が発症するといわれています。重症化すると命にも関わるため、咳が止まらないなどの症状が出た場合は、放置せず医師の診断を受けることをお勧めします。

小児喘息の原因

 小児喘息は、いくつかの原因が挙げられますが、両親もしくは父親か母親のどちらかが喘息を持っている場合は、子供にも発症する確率が半数〜1/4ほどあるといわれています。また、アトピーが原因になる場合も多いようです。
 いずれも遺伝性の確率がありますが、近年、小児喘息の患者が増加していることから環境による要因も増えているようです。
 例えば、室内の環境要因としてダニやハウスダスト、カビ、ペットの毛、ふけなど、屋外の環境要因として花粉やカビ、食品添加物や医薬品などが原因となり、それらを吸い込んだり服用したりすることでアレルギー反応を起こしてしまうことが多いとされています。
 また、風邪やインフルエンザ、タバコの煙やストレス、その他にも寒暖差によって発症することもあるようです。

小児喘息の症状

 小児喘息の発作は小発作、中発作、大発作、呼吸不全に分類されています。
 小発作は、呼吸が「ヒューヒュー」「ゼエゼエ」といった喘鳴が特徴となりますが、息苦しさもさほど感じられないため日常生活には支障が出ない程度です。急いで歩いたりすると息苦しさを感じます。
 中発作は、息を吸っても吸いきれない状態で苦しさを感じます。呼吸数も多くなり、肩で息をするようになります。歩行による息苦しさが見られ、食事もやや困難を感じるようになります。興奮状態が見られるようにもなってきます。
 大発作は、さらに呼吸が苦しくなり、歩行や食事も困難な状態になります。睡眠障害も起こりひどい時には唇が紫色になるチアノーゼも現れます。
 呼吸不全になると、呼吸が正常に行えない状態になり、意識の低下や錯乱状態に陥ることもあります。ここまでくると命の危険になりますので、放置しないで早めに医師の診察を受ける必要があります。

小児喘息の治療と食事

 小児喘息の治療には、発作をいかに起こさないようにするかが中心となります。
 気管支を広げる薬、気管支の炎症を抑える薬を主に使用します。飲み薬だけでなく、吸入薬や貼り薬も処方されます。重症の場合は、ステロイドの治療も行います。
 これらの小児喘息の症状を緩和するために日頃から取り入れておきたい栄養素があります。まず、気管支の炎症などを抑えることが期待されるDHAなどのω-3不飽和脂肪酸です。

DHAが豊富な魚

 DHAは、免疫力を調整しアレルギー体質を改善したり、アレルギーの炎症を緩和したりする働きが知られています。積極的に取り入れたいのですが、魚のアレルギーがある場合は、魚を避けなければなりませんのでサプリメントなどの摂取がお勧めです。今では藻類由来のDHA機能性表示食品も開発されていますので取り入れてみるのも良いでしょう。
 また、喘息のお子様は、ビタミンB6やビタミンCが不足している傾向にあるようです。
 これらの食品を積極的に取り入れることで発作などが緩和するとの報告もあるようです。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
「風呂で溺れた」

家庭の浴槽での溺死者数は10年間で約7割増加。そのうち高齢者(65歳以上)が約9割を占めており、高齢者は特に注意が必要です。 (平成26年度 消費者庁「人口動態統計」調べ)

 事故と聞くと、交通事故を思い浮かべる方も多いと思いますが、実は、転倒や溺水など家庭内で起こる不慮の事故も多く、高齢者の場合は、その発生率が交通事故より圧倒的に高くなっています。
 家庭内の事故で多いのが、入浴中の溺水。お風呂の中で転倒し、湯船に倒れ込んで溺れたり、湯船の中で眠ってしまい溺れてしまうなどのケースです。

酔っている人は絶対一人にしない!

 「溺水」とは、気道内に水分が入り、気道が閉塞することによる窒息のことです。呼吸ができないと体内に酸素が取り込めず、それが臓器に損傷を与えます。中でも、特にダメージを受けてしまうのが脳で、血流が途絶えると20秒前後で脳の神経細胞は酸素欠乏状態となり、意識を失います。そのため、手早く対処することが必要です。
 浴槽で溺れている人を発見した時は、まず浴槽の栓を抜き、大声で助けを呼びます。そして、肩を叩きながら声をかけ、反応があるかどうか確認します。反応がない場合は、呼吸の有無を確認し、胸骨圧迫をして心肺蘇生をはかります。
 人工呼吸ができるようであれば、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回の割合で繰り返します。胸部圧迫と人工呼吸は二人で分担して行うのが理想的です。少なくとも胸部圧迫は、救急車の到着まで続けるようにしましょう。
 溺水している人を、何が何でも浴槽の外に出す必要はありませんが、もし浴槽から出せた場合は、呼吸の確認より先に気道を確保しましょう。気道の確保の仕方は、仰向けに寝かした状態で顎先を持ち上げれば、自然と舌が前方に移動し気道を開通させることができるので、さほど難しいことではありません。
 とはいえ、とっさには、なかなか体が動かないことも多いので、消防署や医療機関が行なっている救命講習を受けるなどして、対処方法や連絡方法を周知しておきたいものです。

ブロッコリーと海苔の豆乳クリームパスタ 写真 ブロッコリーと海苔の豆乳クリームパスタ

 海苔の栄養価は、海草類のなかでも特に優れ、たんぱく質の含有量は大豆に匹敵するほど、しかも9種類の必須アミノ酸をすべて含んだ良質なたんぱく質です。
 また、「海の野菜」といわれるほどカルシウム、ビタミン、ミネラルが豊富で、ビタミンCの含有量はレモンやイチゴより多く、海苔に含まれるビタミンCは熱に強いともいわれています。また、重量の約1/3が食物繊維で(焼き海苔100g中に36g)ダイエットにも嬉しい食品です。特に、最近注目の「ポルフィラン」という成分は、ワカメや昆布にはない海苔特有の成分で、様々な健康効果が研究されています。

材料
  • ・茹で帆立……………………4個
  • ・焼き海苔……………………1枚
  • ・ブロッコリー………………1/2株
  • ・アスパラガス………………4本
  • ・モロヘイヤ…………………1束
  • ・玉ねぎ………………………1/4個
  • ・スパゲッティ………………140g
  • ・オリーブオイル……………大さじ1
  • ・塩……………………………適量
  • 【豆乳クリーム】
  • ・豆乳…………………………400cc
  • ・生クリーム…………………200cc
  • ・コンソメ顆粒………………小さじ1
  • ・塩……………………………適量
  • ・胡椒…………………………適量
作り方

[下準備]
ブロッコリーは小房に分け、アスパラガスは4等分に切る。モロヘイヤは茎と葉に取り分けて、葉の部分だけ使用する。玉ねぎはスライスにする。

  • @鍋にたっぷりのお湯を沸かして、指定時間より1分短めにスパゲッティを茹でザルにあげる。
  • Aフライパンにオリーブオイルを入れ熱し、玉ねぎを中火で炒め半透明になってきたら茹で帆立、ブロッコリー、アスパラガスを入れ炒める。
  • B豆乳クリームの材料を入れ弱火で熱し、焼き海苔、モロヘイヤを加え絡める。
  • C茹でたスパゲッティを入れ、よく混ぜ合わせ、塩で味をととのえる。
  • D皿に盛り付けて完成。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの祭と祝日E
「シャブオット」

シャブオットの日には、乳製品を食す習慣があります。

 シャブオットは、ペサハ(過ぎ越し祭)やスコット(仮庵祭)と並ぶユダヤ教三大祭の一つです。ペサハから数えて7週後(50日目)に行われるお祭りで、ユダヤ教によると、イスラエルでは1日、ディアスポラ(イスラエル外)では2日間祝われます。
 キリスト教では、ギリシャ語で50日目を意味する「ペンテコステ」と呼ばれ、聖霊降臨日として知られています。
 また、もともとこの時期は小麦の収穫の時期であったことから、農耕祭としての意味もあり、「ハグ・ハカツィール(刈り入れ祭)」や、「ハグ・ハビクリーム(初穂の祭)」などとも呼ばれています。
 シャブオットの日は、安息日として仕事が禁じられ、食事には肉は使わず乳製品を食す風習があります。
 そして、ユダヤ教では、モーゼがシナイ山でトーラー(律法)を授かった日「マタン・トーラー」であることから、夜を徹してトーラーを学習したり、論議したりして過ごします。
 その他、シナゴーグに十戒の朗読を聞きに行ったり、聖書のルツ記を朗読したりします。
 シャブオットの日にルツ記を読むようになったのには、シャブオットはダビデ王の誕生日・命日として考えられており、ルツ記はそのダビデ王の曾祖父母についての書物であること、ルツ記には収穫に関連する出来事が多く記されていることが大きな理由で、さらには、非常に誠実なユダヤ教の改革者であったルツを讃える意味でも、この時期に好んで読まれるようになったといわれています。
 また、子供たちの間では、学校で麦や果物をモチーフにした図画工作をしたり、幼稚園では、ドレスアップして、フルーツバスケットを作り、果物を食べたり、楽しい行事を行う大衆文化として親しまれています。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう 75 カロチノイド

 カロチノイドは自然界に750種類以上ありますが、そのうちビタミンAに代謝されるプロビタミンAは、50種類ほどあり、ヒトの血液中には13種類のカロチノイドが存在するといわれています。その中で最も抗酸化作用の強い仲間の1つが、β-カロチンです。
 さて、近年の日本における日常的な生活スタイルは、液晶画面を見ることや車の運転など、目を酷使することが多くなっており、これらの生活スタイルは視力の低下を招く要因の一つと考えられています。
 そこで今回、目の乾燥や、かすみを訴え、さらに視力低下を訴える若い世代を対象に、網膜の視機能に好影響を与えるとされる微細藻類ドナリエラ・バーダウィル由来β-カロチンを取ってもらい、視機能への影響を二重盲検プラセボ比較試験(RCT)で検討しました。
 ドナリエラβ-カロチンを摂取する群と、摂取しないプラセボ対照群との比較をした結果、視力の回復において顕著な改善を認め、さらに目のかすみ、目の乾き、頭痛の頻度、夕方・夜の物の見えやすさ、手元の見えやすさについても改善傾向がみられたのです。つまり、今回の試験で健常人においても、ドナリエラβ-カロチンが、視機能の低下の抑制に関わっていることを示しています。
 ドナリエラβ-カロチンには、難病指定の網膜色素変性症の患者において、視機能の改善、特に視野の拡大、視力の改善効果があることはすでに世界的に知られているところです。
 ドナリエラβ-カロチンの最大の特長はオールトランス型β-カロチンだけでなく、9-シス型β-カロチンもバランス良く含まれていることです。9-シス型β-カロチンは、目の必須栄養素として単にビタミンAの補給だけにとどまらず、目の酸化ストレスによる疲労から、保護改善してくれるはたらきを持っています。
 つまり、ドナリエラβ-カロチンは、日常生活の中で酷使される視機能の低下を予防し、保持改善させる機能を有することがこの臨床試験で証明されたのです。したがって、β-カロチンを取るなら、ドナリエラ・バーダウィルのβ-カロチンであることが一番大切なことなのです。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社