クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2018年3月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

パリの市街を二分するように流れる川。川沿いにはエッフェル塔、ルーブル美術館などパリを代表する有名スポットが立ち並びます。
答えはこちら

食生活を見直せば即効果が期待できる!

脂質異常症は、高血圧や糖尿病に比べあまり認知されていませんが、厚生労働省の調べ(平成26年患者調査の概況)によると、患者の総数は約206万人と推計され、その数は年々増加しています。

コレステロールはバランス≠ェ大事

 脂質異常症とは、「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールが必要以上に増加したり、「善玉」のHDLコレステロールが必要以上に減少した状態のことで、放置すると動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞などの病気を引き起こすおそれがあります。
 コレステロールは、体に存在する油(脂質)の1つで、細胞膜や胆汁酸、男性・女性ホルモンなどの原料となるため、人体を維持するために欠かせない物質です。
 コレステロールの7〜8割は体内で合成されます。肝臓で作られたコレステロールを血管を通して全身に運ぶのがLDLコレステロールで、いろいろな臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きをしているのがHDLコレステロールです。
 つまり、そのバランスが重要で、回収力が弱いのに運搬力だけが強い状態だと、行き場のないLDLコレステロールが動脈の壁に入り込み、これが動脈硬化の原因となるわけです。
 脂質異常症は、その9割が偏った食生活や運動不足、喫煙などの生活習慣によるものです。肉や卵などの動物性脂肪の摂取やお菓子、アルコールなどを控えるだけで目に見えた効果があり、症状は劇的に改善されます。
 コレステロールが高いというだけでは、自覚症状もなく放置してしまいがちですが、健康診断などで基準値から外れていたり、医師から数値が高いと指摘された場合は、即座に生活習慣を見直し、自分の体をしっかり管理するようにしましょう。

自身の健康診断表をチェックしてみよう!

物に感謝する心 針供養の日

 毎年、3月1〜14日は、全国各地のお寺で修二会(しゅにえ)という行がおこなわれます。
 特に「二月堂のお水取り」の名で知られる東大寺の修二会が有名で、奈良時代から1260年以上に亘り、一度も途絶えることなく開かれてきました。奈良に春を告げる伝統行事の1つです。
 東大寺の修二会は、国家安泰と万民豊楽を祈願する行事で、期間中は毎夜、高さ約6メートルの巨大松明(たいまつ)に火を灯し、二月堂へ入って深夜まで祈りをささげます。
 この大松明の火の粉を浴びると、その年は幸運&健康に過ごせるといわれています。
 ちなみに、この行の最中に唱えられる独特な節回しの「声明(しょうみょう)」は、音楽的で幽玄な響きがあり、CDも販売もされているそうですよ。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!81 血液サラサラ習慣の実践で血栓が原因の病気を予防!
健康長寿をめざして

心筋梗塞や脳梗塞など、血管が詰まる疾患の原因として、血液の塊「血栓」があります。この血栓が血管の中にできることを「血栓症」と呼びます。血管の中を流れる血栓は、やがて細い血管や動脈硬化症などで狭くなった部分に詰まってしまう恐ろしい病気です。

血栓を作る心房細動

 心臓には4つの部屋があり左心房、左心室、右心房、右心室と呼ばれています。本来心臓は規則正しい動きをしており、脈を打っています。通常であれば1分間に60回〜100回ほどの脈拍ですが、心房細動になると痙攣のように300回近く脈を打つ状態になってしまいます。
 こうなると心臓から血液を正常に送り出すことができなくなり、心房内で血液がよどんでしまうのです。血液の流れがよどむことにより、だんだんと血液が固まり始め、これが血栓となるのです。この血栓は心房の壁にへばりつきますが、何かの拍子で剥がれ、血流により体のあちこちへ流れていきます。これを血栓が飛ぶとよくいわれており、この血栓が臓器などで詰まってしまうことを塞栓症と呼びます。
 心房細動が原因で最も怖いのが脳梗塞で、後遺症や命に関わることもあるため、日頃から気を付けたいものです。心房細動は自覚症状がある場合とない場合があり、日本人の約100万人〜200万人が心房細動といわれています。

エコノミークラス症候群

 飛行機の席など狭いところに長時間座ったまま動かないでいると、エコノミークラス症候群になる危険性が高くなるといわれます。これも血栓が原因となる症状の1つです。

手足が冷えるのは血行障害早めの対策で血流を改善!

 「深部静脈血栓」の分類とされており、足の静脈内に血栓ができてしまうことが原因です。これは飛行機に限らず、交通機関や映画館などの長時間足を動かさない状態で座り続けると、足の血流がよどむため、血液の塊ができてしまいます。また手術や術後の長期入院などでも同様の状態が起こる危険性もあります。
 心臓や脳に飛ぶこともありますが、肺の血管を塞いでしまうのが肺塞栓症と呼ばれ、エコノミークラス症候群のことを示しています。

その他の原因と予防方法

 血栓は血液の状態がドロドロになり、血流が悪くなる場合にも起こりやすいとされています。
 高脂肪食やアルコールの大量摂取などの食生活による原因や、運動不足や喫煙習慣などの生活習慣、さらにはストレスを受け続けるなどの環境要因など、様々な原因で血流が悪くなり、血栓ができやすい状況を作り出してしまうため、そうならないための予防習慣が重要となります。
 例えば普段椅子に座っていることが多い場合は定期的に立ち上がり、少し歩くなどの運動をしたり、座ったままかかとを上下に動かして運動をしたりするとよいでしょう。血流がよどむのを防ぐストッキング等も市販されています。
 食生活では脂肪やアルコールなどを控えめにし、血液をサラサラに流す働きがあるといわれる食品を食事に取り入れるなどの気配りも必要になります。
 血液をサラサラにしてくれる食品やその成分としては、玉ねぎやネギなどのアリシン、納豆のナットウキナーゼ、ニンニクなどのアリシン、キノコや海藻類の多糖体や食物繊維などが知られています。多糖体は免疫を働かせる働きがあることも知られていますが、血液中の血栓などを排除する働きも見逃せません。
 血栓が詰まるのは突然起こる症状なので、できる限り普段から予防策を立てて実行しましょう。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
強い痛みと強烈な痒み 患部を冷やして安静に

お尻に毒針を持つヒアリは、非常に攻撃的なため、場所を問わずに何度も積極的に刺してくることがあります。まだまだ安心できないヒアリによる被害、万が一の時の処置について、準備しておきましょう。

 2017年5月、強い毒を持つヒアリが、大阪港にて、国内で初めて確認されたのを皮切りに、東京や名古屋でも続々と発見され、日本国内でもヒアリに刺される危険性が発生しました。これまで私たちの生活と無縁だった分、これから薄着になっていく季節に備え、万が一ヒアリに刺されてしまった時の対応策を知っておくことは非常に大切です。

脳卒中の症状

 ヒアリは、お尻の毒針で人を襲います。毒針に刺されると、その名前の由来にもなっているように、火傷のような強い痛みと強烈な痒みが生じ、数時間後に膿が出ます。症状が少し重い場合は、刺された箇所が腫れ上がり、時間と共にその範囲が広がります。そして、さらに重度の場合は、蕁麻疹や激しい動悸、呼吸困難などの症状が出ることもあります。
 ヒアリに刺されたと思ったら、まずは患部を流水で洗いましょう。そうすることでヒアリの毒を洗い流し、体内に毒が入るのを防ぎます。そして、痒みや痛みを軽減するため、保冷剤や冷やしたタオルなどで患部を冷やします。決して、患部を叩いたり掻いたりしないようにしましょう。
 その後は、体を寝かせて、数分〜数十分安静にし、市販の虫刺され薬(抗ヒスタミン剤)を塗り様子を見ます。あくまでも応急処置なので、ここで症状が落ち着いたとしても、必ず皮膚科などを受診するようにしましょう。特に、即時型アレルギー反応である「アナフィラキシー」を発症した場合、処置が遅れてしまうと、命を落とす危険性もあるので、前述のような重度の症状が出た場合は、即座に病院へ行くようにしましょう。
 ヒアリはまだ、なかなか見分けることが難しいため、怪しいと思ったらまず近づかないこと。ドーム型に盛り上がった土があればヒアリの蟻塚である可能性が高いので、見つけた場合は、地方環境事務所などの各自治体へ通報するようにしましょう。

新玉ねぎの豆腐ステーキ 写真 新玉ねぎの豆腐ステーキ

 玉ねぎといえば思い浮かぶのが血液サラサラ効果。これは、玉ねぎに含まれる栄養素「硫化アリル」に高血圧予防の効果があるからです。この硫化アリルは、血液サラサラ効果の他にも、たくさんの健康効果があります。例えば、ビタミンB1の吸収を促し、新陳代謝を活発にしたり、血糖値の上昇を緩やかにしたりします。また、血栓をできにくくするなどの効果もあります。なるべく加熱せず、生食がおすすめです。
 この時期、出回る新玉ねぎは、辛味もなく柔らかいので、ぜひ生で食べてください。その際、水にさらすのもなるべく短い時間にしましょう。

材料
  • ・新玉ねぎ……………………………2個
  • ・フライドオニオン…………………大さじ2
  • ・鰹節…………………………………大さじ1
  • ・木綿豆腐……………………………1丁
  • ・塩、胡椒……………………………適量
  • ・片栗粉………………………………適量
  • ・サラダ油……………………………大さじ2
  • ・ポン酢………………………………50cc
  • ・オリーブオイル……………………50cc
ワンポイント・メモ

玉ねぎの茶色い薄皮と皮に近い部分には「ケルセチン」というポリフェノールが多く含まれ、様々な健康効果があります。

作り方
  • @新玉ねぎをなるべく薄くスライスし、水にさらす。新玉ねぎがシャキっとしたら、水気をよくきっておく。
  • A@にフライドオニオン、鰹節を加え混ぜ合わせる。
  • B豆腐を半分に切り、キッチンペーパーで水気を軽く拭き取り、塩、胡椒で下味をつける。
  • Cフライパンを熱し、サラダ油を入れる。Bに片栗粉を軽くまぶし、中火で焦げないように全面焼く。
  • Dこんがり焼けてきたら、ポン酢とオリーブオイルを回しかけ、よく絡める。
  • Eお皿に盛りつけ、残ったソースも豆腐にかけ、Aを盛りつけて完成。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの祭と祝日B
「プリム」

仮装のお祭りといえばハロウィンですが、プリムでも大人から子供まで思い思いの仮装で祭を楽しみます。

 プリムの祭りは毎年ユダヤ暦の12番目の月にあたる、アダル月の14日に祝われます。西暦でいうと2月の終わりから3月にかけてとなります。
 由来は紀元前5世紀頃、ペルシャ帝国の高官であった反ユダヤ主義の政治家ハマンが、中東全域に居住しているユダヤ人を虐殺しようと画策していましたが、ユダヤ人モルデカイとその姪でペルシャ王の妃エステルが、この悪人ハマンの策略を阻止して同胞を救ったという、奇跡的な出来事がありました。これを物語るのが旧約聖書のエステル記で、アダル月の13日にユダヤ民族は絶滅するはずの運命から救われたため、翌14日を祝いの日と定め、喜びに溢れて宴を開き、その日を大いに楽しむ「喜びの日」としました。
 現代もプリムの祭の日、ユダヤの人々は会堂に集まり、エステル記の巻物を読みます。この日は子供たちも一緒に参加し、いろんな音を立てる道具を持ち寄ります。そして、朗読者がエステル記を読み進み、ハマンの名がでてくるとそれらの道具を鳴らして、ハマンの名が聞こえないように騒ぎ立てます。これを楽しみに、次にその名が登場するまで静まり、やがて再び大騒ぎをします。読み終わるまでにハマンが約60回も出てくるそうです。
 「悩みが喜びに変わった」とエステル記に伝わる喜びを表現するため、口伝律法のタルムードには泥酔するまで飲みなさいと書いています。正確にいうと、「モルデカイに祝福あれ」と「ハマンに呪いあれ」の区別がつかなくなるまでだそうです。
 ユダヤ人はどちらかというと、コーシェル(食事規定)が厳しく、飲酒なども控え目です。それだけに、民族の危機を何度も乗り越えた体験から、エステル記の救いは民族の心の寄りどころです。プリムの祭は開放と救いの象徴といえるでしょう。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう 72 不飽和脂肪酸B

オレイン酸

 不飽和脂肪酸はオメガ3とオメガ6のほかにもう1つあります。それはオメガ9(n―9系)のオレイン酸(OLA)です。
 OLAは、血中のコレステロール(善玉のHDLと悪玉のLDLの比率)を適正に保つ働きがあり、オリーブ油に多く含まれていることから、オリーブ油が健康に良い≠ニする根拠の1つになっています。
 また、化学的な不安定結合が1つしかない(一価不飽和脂肪酸)ことから、「酸化されにくく、熱に強い」ということも、OLAの特徴です。
 一般的に脂肪の酸化が進むと、体内で活性酸素と結びついてDNAに損傷を与え、がんや動脈硬化、心疾患や脳疾患、糖尿病などの生活習慣病の原因にもなるので、OLAにはこれらの疾患を予防する成分として大いに期待が持てます。
 日ごろから油料理にオリーブ油を使用する食習慣は生活習慣病の予防に大きな役割を果たすことは確かといえそうです。

アラキドン酸

 アラキドン酸(ARA)はオメガ6脂肪酸ですが、DHAやEPAと同様に必須脂肪酸で、魚や肉、卵黄などに含まれる脂肪酸ですから、食事などで摂取する必要があります。
 ARAはヒトの脳に働きかける成分として知られており、中高年における記憶力の低下にも改善効果があるなど多くの研究結果が報告されています。また、ARAは母乳に多く含まれており、赤ちゃんの脳神経の発達には必須です。したがって粉ミルクへの配合も積極的に進んでいます。
 中高年においては高血圧の改善や悪玉コレステロール(LDL)の排出促進などARAにも魅力的な働きがあることが知られていますが、一方で、その過剰摂取によるアレルギー性湿疹やアトピー、さらにはがん≠ニの関連性も指摘されています。
 ちなみに、厚生労働省は2012年にARAを「きわめて安全性の高い成分」の1つに分類しています。この成分は、通常の食事を取っていれば欠乏することはないようですから、意識して取るのは高齢者や乳幼児かもしれませんね。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社