クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2017年11月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

白いヨットの帆、あるいは貝殻をいくつも重ねたような外観が印象的。毎年、コンサート、オペラ、演劇などさまざまな公演が開催されています。
答えはこちら

痰≠ナ分かる!? 肺や気管支の炎症

風邪をひいた時などに出る痰≠ェ絡む咳。自然に回復していく場合は良いのですが、3週間以上続いたり、痰の色が緑色やさび色になっていたり、粘り気が強い時などは注意が必要です。

実は、健康な人でも毎日出ている!

 風邪をひいた時や季節の変わり目などに、痰が喉や気管支に絡んで不快感を感じることがあります。しかし、痰は体調の悪い時だけ出るものではなく、健康な状態でも、成人で1日あたり100ml程度の痰が出ているといわれています。極端に量が多い時以外は、痰が出ていることに気づかず自然に飲み込んでしまっていることがほとんどです。
 そもそも、痰は呼吸器系の粘膜の一種です。私たちの喉は粘膜で覆われて保護されており、呼吸などで喉に入り込んだ空気中のウイルスやほこりを体内に侵入させないようにブロックしています。この時に粘膜から分泌される粘液で絡め取ったものが痰です。この痰は咳をすることで体外に排出されるのですが、炎症や汚れによって痰の量は増え、粘り気も強くなります。したがって、ヘビースモーカーや常に汚れた空気にさらされている人などは、常に喉に刺激を受け続けているため、気道の粘膜が炎症を起こし、異物を排出する機能が低下してしまうため、気管支や肺に汚れが溜まって咳や痰が頻繁に出るようになってしまいます。
 空気が乾燥した冬や、加齢によってドライマウスになりがちな高齢者も、痰が出やすい傾向にあります。痰を切ろうとして強く咳をすると、喉を傷つけて炎症などを悪化させてしまう危険性もあるので注意しましょう。痰が多く出る状態が3週間以上経っても改善されない場合や、色がさび色や緑色などの場合は、内科や耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

「痰の色」で分かる病気の可能性

七五三にはなぜ千歳飴?

 11月の行事といえば、子供の成長を祝う年中行事「七五三」があります。この七五三詣で欠かせないのが、千歳飴です。
 千歳飴は、江戸時代の浅草・浅草寺が発祥だといわれており、紅白に染め抜いた細長い棒状の飴を「千年」のネーミングで売り出したのが始まりだそうです。
 七五三祝いの飴の袋に「千歳飴」と書かれているのは、この「千年飴」に由来するといわれています。
 昔は今のように、子供の生存率が高くなかったため、無事に長生きしてほしいという親の思いを、粘り強く細く長い飴である千歳飴になぞらえたようです。
 といっても、長ければ良い、というものではなく、実はこの千歳飴には規定があり、「直径15mm程度、長さ1m以内」というのが決まりだそうですよ。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!77 ω-3系多価不飽和脂肪酸を毎日の食生活に取り入れよう!!
健康長寿をめざして

青魚に含まれることで知られ、私達の身体にとって必要不可欠な脂肪酸といわれる、「DHA」や「EPA」をよく耳にしますが、さらにそれ以上の働きが期待されている「DPA」という脂肪酸をご存知でしょうか。これらの脂肪酸それぞれの働きについてご紹介します。

いろいろな食用油

 食用油には、動物性油脂、植物性油脂、魚油などいろいろな種類があります。近年、私達の食生活は動物性油脂の摂取が多すぎることから、生活習慣病の危険性が高まっています。
 そこで、油脂について見直されるようになり、植物性油脂を多く取ってバランスの良い食生活を心掛ける意識が高まりました。 
 しかし、実際はサラダ油などのリノール酸を多く含むものや、マーガリンなどのトランス脂肪酸を含むものなどの過剰な摂取は、健康のためにはあまりお勧めできないことがわかってきました。
 そこでこれらのバランス改善のために注目されはじめたのが、魚油に多く含まれるω-3系多価不飽和脂肪酸の仲間です。

血圧計

代表的な
多価不飽和脂肪酸

 最近耳にするω-3系、ω-6系、ω-9系といわれる各脂肪酸の違いは、その構造の違いです。
 それぞれの特長としてω-3系は、中性脂肪と悪玉(LDL)コレステロールを減らして、善玉(HDL)コレステロールを増やすことから、健康増進を目的とした摂取が推奨されています。マグロ、サンマ、サバ、亜麻仁油、エゴマ油、シソ油などに含まれています。
 ω-6系は、悪玉(LDL)コレステロールを減らしますが、同時に善玉(HDL)コレステロールも減らしてしまいます。コーン油、ベニバナ油、サラダ油などに含まれています。
 ω-9系は、悪玉(LDL)コレステロールを減らしますが、善玉(HDL)コレステロールは変化させません。オリーブオイル、キャノーラオイルなどに含まれています。
 これらを比較してみると、ω-3系多価不飽和脂肪酸をしっかり取ることを心掛けたいものです。
 日本では、「DHA」「EPA」の総摂取量の目安として、1日1gを推奨しています。体に良いからといって取りすぎるのではなく毎日バランスよく摂取するのが良いでしょう。

ω-3系多価不飽和脂肪酸

 ω-3系の代表的な油脂は「DHA」「EPA」で、特に血液をサラサラにする働きが、よく知られています。2つの大きな違いは脳内にまで行き届くかどうかということです。
 「DHA」は脳内血管まで到達し脳の血流をサラサラにするため、脳と心臓の血管疾患の両方の予防に有効です。また、「EPA」は脳内血管までは到達しませんが体の血液をサラサラにするため心血管疾患などの予防に有効です。
 さらに「DPA」は、ドコサペンタエン酸と呼ばれ、ω-3系とω-6系のどちらにも含まれていますが、一般食品の中にはあまり含まれていません。
 主にアザラシやマンボウなどの海洋生物の油脂の中に存在し、動脈硬化を予防する働きに優れています。その働きは、「EPA」の約10倍といわれており、アミノ酸の一種であるアルギニンと一緒に摂取するとさらに効果的だといわれています。
 この「DPA」は、魚などに少量しか存在しないため、食生活で取り入れることはなかなか難しいようです。
 最近では、「DPA」を多く産生する微細藻類の抽出オイルを応用した健康食品などもあるので、あなたの健康習慣にうまく取り入れてみてはいかがでしょうか。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
こするのは絶対NG 涙・目薬・流水で!

目はゴミやほこりなどの異物が入りやすく、どんなに小さな異物でも違和感や痛みを感じやすい敏感な器官です。異物を取ろうとして傷つけてしまわないよう、正しい応急処置の手順を心得ておきましょう。

「目に異物が入った」

 目は、外側から直接見ることができる、人体の中で唯一むき出しになっている臓器です。そのため、非常にデリケートで傷つきやすく、その扱いにはより慎重さが必要です。
 目にゴミやほこりなどの異物が入ってしまった場合、ほとんどの場合は涙で流し出されますが、異物が取れない場合、違和感や痛みが取れないこともあります。そのような時には、以下の手順で処置を行います。
 まず、何度かまばたきをして涙の分泌を促し、涙と一緒に異物が目の外に流れていくようにします。
 次にまぶたを裏返し、目薬をさして異物を流し出します。そして、水を張った洗面器に顔をつけ、その中でまばたきを繰り返します。水で洗い流せない場合で、異物が見えるようであれば、清潔なガーゼや綿棒の先に水を含ませ、そっと異物を取り除きましょう。この時、手が汚れていると、手に付着したゴミなどによって目を傷つけたり、細菌による炎症を起こす可能性があるため、必ず手をよく洗ってから行いましょう。
 洗剤や化粧品などの化学製品や薬品類が入ってしまった場合は、入った目が下になるように顔を傾け、清潔な急須や、やかんなどを使って洗い流します。特に漂白剤やトイレ、台所の洗浄剤などは強力な成分が含まれていることが多いため、水道水でもよいので、流水で30分以上かけてしっかり洗い流しましょう。
 ガラスや鉄粉などの異物が入ってしまった場合は、専門的な知識を持たない一般人が処置をするのは危険です。付着した鋭利な異物がかえって結膜や角膜を傷つけてしまう可能性もあります。その場合は、目を閉じて清潔な布で覆い、即座に眼科を受診しましょう。
 目は傷つきやすい器官のため、無理に異物を取り除こうとして目をこすったりすることは、失明の危機をも含んだ危険な行為です。家庭でできる応急処置の限界をわきまえて、慎重に行動するようにしましょう。

豚肉と大豆の一口つくね 写真 豚肉と大豆の一口つくね

 大いなる豆「大豆」は、豆類のなかでもタンパク質の含有量が最も多く、アミノ酸の組み合わせが動物性タンパクに似ていることから「畑の肉」といわれる、優れた栄養食品です。もちろん、ビタミン、ミネラル類も大変豊富で、さまざまな健康効果が期待できます。
 アメリカ合衆国が発表した、がん予防に効果があると考えられる食品「デザイナーフーズ※」においても、大豆は最も有効と考えられる8種類の野菜の1つに挙げられています。現代人は、大豆食品を食べる回数が減っているといわれています。肉料理に大豆を組み合わせてよりヘルシーに!

※デザイナーフーズの8種類の野菜は、ニンニク・キャベツ・ 甘草・大豆・生姜・ニンジン・セロリ・パースニップです

材料
  • ・豚ひき肉……………………………300g
  • ・水煮大豆……………………………100g
  • ・玉ねぎ(みじん切り)………………1個
  • ・椎茸(みじん切り)…………………3個
  • ・卵……………………………………1個
  • ・パン粉………………………………大さじ3
  • ・白味噌………………………………大さじ1
  • ・塩胡椒………………………………適量
  • ・片栗粉………………………………小さじ1
  • ・オリーブオイル………………………大さじ1
  • 〈醤油タレ〉
  • ・醤油(大さじ2)
  • ・味醂(大さじ1)
  • ・料理酒(小さじ1)
  • ・ハチミツ(小さじ1/2)
  • ・胡椒(少々)
  • ・胡麻油(少々)
  • ・胡麻(適量)
  • 〈飾り野菜〉
  • ・サラダ菜(5〜6枚)
  • ・水菜(1束)
作り方
  • @豚ひき肉を大きめのボウルでよくこね、粘りが出てきたら、玉ねぎ、椎茸、卵、パン粉、白味噌、塩胡椒を加えてよく混ぜ合わせる。
  • A水煮大豆に軽く片栗粉をまぶし、@に加えて混ぜ合わせる。
  • BAを食べやすい大きさに丸めて、熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、中火で熱し焼き色を付けて蓋をして弱火で約10分蒸し焼きにする。(※途中ひっくり返す)
  • CBに火が通ったら、サラダ菜を並べた皿に盛り付け、水菜を散らして完成。醤油タレをかけてお召し上がりください。
  • <醤油タレ>材料を小鍋に入れ、沸騰させて火を止める。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの歴史・文化遺産J
「エルサレムの旧市街とその城壁群」

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教が混在する聖地エルサレムの旧市街地

 世界三大宗教といわれるキリスト教、ユダヤ教、イスラム教の聖地エルサレムは周辺情勢が不安定であったことや、帰属問題などのデリケートな問題もあったため、ヨルダンによって申請された変則的な世界遺産です。
 現在、城壁に囲まれた旧市街の面積は約1平方qで、ムスリム地区、キリスト教徒地区、ユダヤ教徒地区、アルメニア人地区の4つの区画に分けられています。聖書にもこの街が堅固な壁に守られた、重厚な城塞都市であったと記述が残されています。
 現存する壁は、オスマン帝国スレイマン1世によって1538年に建造されたもので、周囲約4.5km、高さ5〜15m、厚さ約3mで、43の見張り塔と8つの門があります。
 ユダヤ教徒地区にある嘆きの壁は、紀元前20年にヘロデ大王が建造した神殿を取り巻く外壁の西側の部分です。嘆きの壁の名称は、神殿の破壊を嘆き悲しみ、残された城壁に集まるユダヤ人の習慣を表現しています。
 最も大きい、ムスリム地区には、イスラム教第3の聖地となる「神殿の丘」と呼ばれる聖域があり、黄金色に輝く特徴的な岩のドームがあります。この岩のドームは神聖な岩を覆っている建物で、世界最古の寺院の1つとされています。
 キリスト教徒地区には、イエス・キリストが十字架を背負って歩いた「悲しみの道」があり、イエスがつまずいた場所や手をついた壁なども残されています。そして終着点の聖墳墓教会はキリスト教にとって最大の聖地といえます。
 アルメニア人地区もキリスト教徒ですが、4地区の中で最も小さく、人口も最少であるため勢力も最小なのですが、アルメニア人たちは歴史上ずっと独立を保っており、その存在感は決して弱くありません。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう 67 コエンザイムQ10

 カフェインは、コーヒー豆、茶葉、カカオ豆、などに含まれる成分で、それらを原料とするさまざまな飲料や食品に含まれています。
 カフェインというと、眠気を覚ます覚醒作用が真っ先に浮かびますが、実はそれ以外にもいろいろな効果があります。
 主な働きとしては血管を収縮させるため、脳の中の血管が拡張することで起きる頭痛、特に偏頭痛の痛みを和らげる効果があります。また、血管を収縮させる働きによって一時的に血圧が上がるため腎臓を通る血液の量が増えて、尿の量が増します。血液の中の余分な水分が減るため体のむくみを取ったり、血圧を下げる利尿作用効果があります。
 ただし、別の見方をすれば、カフェインを含む飲み物は利尿作用があるため、水分補給には向かないともいえます。
 さらにカフェインは中枢神経を刺激するので、心臓の筋肉の収縮力が増し、血圧や心拍数が増大します。つまり心臓の働きを活発にさせる効果があります。
 一方で、摂取しすぎると頭痛、心拍数の増加、不安、不眠、嘔吐、下痢などを引き起こす場合があります。特に妊婦の場合は、流産のリスクが高まったり、胎児の発育が阻害される可能性があるため気を付ける必要があります。
 繰り返しカフェインを摂取していると、体が反応しにくくなり、より多くのカフェインを求めるようになります。そうなった時点で摂取をやめると、頭痛、眠気、神経過敏、便秘、うつ、悪心・嘔吐、不安、集中力の低下といった離脱症状が現れることがあります。
 カフェインの特徴をよく理解して効率的に飲めば、効果を最大限引き出すことができます。カフェインを眠気覚ましや集中力アップの目的で取るのであれば、やみくもに飲むのはやめましょう。
 そのポイントとして脳をスッキリ覚醒させて、集中力をアップさせるには、カフェインを午前中に取るようにすることや一気飲みしないことです。
 また、昼寝の直前にコーヒーを少量飲んでおくと、深い眠りになる前に、カフェインが効き始めて、スッキリ目覚めることができます。一度試してみてください。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社