クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2017年6月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

孤立した環境の中で独自の進化を遂げたことの意味に使われる島の名前。大型のイグアナやゾウガメ、世界遺産第1号に登録されたことでも有名。
答えはこちら

安静≠フ落とし穴「生活不活発病」に注意 できるだけ体を動かす習慣を

病気の治療のために安静にしすぎて、特定の器官を動かさないことで引き起こる「生活不活発病」。知らないうちに進行してしまうことがほとんどで、気づいた時には歩行困難になっているケースも少なくありません。

スマホの使いすぎは老化も招く

 病気やケガで動けなくなった時、ベッドの上で安静にして寝ていることはごく自然な行為ですが、過度な安静で生活の不活発な状態が続くと、心身の機能が低下していく恐れがあり、その症状は「生活不活発病」といわれています。
 高齢の方や持病のある方が特に起こしやすく、また災害などで普段とは違う生活を余儀なくされる場合にも発症しやすいことから、近年話題となっています。
 筋肉は使わないと1週間で10〜15%の筋力低下が起こるといわれています。過度に安静にしたり、あまり体を動かさなくなると筋肉が痩せ衰え、関節の動きも悪くなります。さらにそのことで活動性を低下させてしまうという悪循環から、全身の身体機能に悪影響をもたらします。また、運動機能だけでなく、心機能低下や誤嚥(ごえん)性肺炎、血栓塞栓症、尿路結石・尿路感染症などを引き起こすこともあり、寝たきりとなってしまうこともあります。
 併発した一つ一つの症状は対処療法で治療することができますが、生活不活発病自体はなかなか元の状態に戻すことは困難なので予防が重要です。例えば、下肢を骨折してベッドでの生活が長くなる場合は、筋肉の萎縮や関節の拘縮(こうしゅく)を起こさせないよう座っている時間を増やしたり、できるだけ寝た状態を存続させないようにしましょう。また、人との関わりが薄れると、精神機能の低下が起こり、うつ病になる危険性もあるので、顔を合わせ言葉をかけるなど、精神的なケアも大切です。

「生活不活発病」にならないために!

歴史をつくったラビング夫妻

 今から45年前のアメリカは16の州で異人種間の結婚は認められておらず、バージニア州もその一つでした。
 そんな時代に愛し合う、ある白人男性と黒人女性のカップルが法律で許されていた首都ワシントンDCで結婚し、バージニア州に戻って生活を始めたところ、警察に逮捕されてしまいました。
 同人種間なら何も問題もない2人の結婚生活が、当時は白人、黒人のカップルというだけで認められなかったのです。離婚か故郷を捨てるかの選択を迫られた2人は、国と闘うことを選択。そして、逮捕から9年後の1967年6月12日、最高裁でこの法律を違憲とする判決を勝ち取りました。そんなラビング夫妻の功績は、ラビングデイ(6月12日)として、今もアメリカ全土で讃えられています。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!72 爪の色から発信されるいろんな情報を知ろう!
健康長寿をめざして

爪の色でわかる病気のサインをご存知ですか?健康な人の爪は薄いピンク色でつやつやしています。しかし、体調の変化によって爪の色が変化する場合があります。その色によっては、危険な病気が隠れている可能性もあります。今の健康状態と爪の色を照らし合わせ健康管理に役立てましょう。

爪の成分

 爪は、髪の毛や皮膚と同じ成分であるケラチンというたんぱく質からできています。
 ケラチンとは、繊維状の構造になっているたんぱく質です。健康状態により、このたんぱく質をうまく作れなかったり、様々な色を示したりすることがあります。つまり、爪は健康のバロメーターにもなるということです。

赤い色の爪

  爪が赤くなるのは、主に多血症と呼ばれる中高年の男性に多い症状です。多血症には、相対的多血症と絶対的多血症があり、相対的多血症は、体内の水分が不足する脱水症状が原因とされ、水分を補給することで解消されます。
 絶対的多血症の原因は、不特定でいくつかの原因が重なって起こる可能性があり、高血圧などの血管疾患やがんの危険性もあるため注意が必要です。めまい、頭痛、息切れ、疲労などを伴っている場合は、医師に相談することをお勧めします。

白い爪

爪

 爪が突然白くなる場合には、肝臓など内臓の病気が隠れているかもしれません。特にアルコールを多く摂取される方は、控えめにしてみることをお勧めします。
 また、爪水虫の場合にも白くなります。この場合は、爪を清潔に保つことや、日頃のケアを心がけましょう。
 さらに、血液の栄養分が不足しがちな場合も白く変色することがあります。日頃から食生活が、偏らないように意識しましょう。
 爪に白い横線が入る場合はストレスや睡眠不足の他に、皮膚疾患、排泄障害や神経疾患などが隠れていることも考えられます。

黒い爪

 爪の色が黒く変色している場合は、閉塞性動脈硬化症や、糖尿病などの生活習慣病の危険性も考えられます。
 血管が硬く細くなることで血液がうまく流れないため、指先まで栄養素や酸素が行き届かなくなります。手足のしびれ、指先が冷たい、ふくらはぎの痛み等を伴う場合は、病院で受診しましょう。
 黒い縦線が現れた場合や、爪に黒い「ほくろ」が現れた場合は特に注意が必要となります。これは、メラノーマと呼ばれる皮膚がんの一種が疑われます。悪性黒色腫とも呼ばれ、内臓への転移の可能性もあります。
 最初は細い線状でも、徐々に太くなったり、爪全体に広がったりした場合は、早めの診察を行いましょう。
 元々はヨーロッパ人に比較的に多いものでしたが、最近では日本人にもできやすいといわれています。

緑色の爪

 緑色に変色した場合は、病気ではなく、カビの繁殖が疑われます。
 最近、女性に人気のジェルネイルがありますが、これは1ヶ月以上の長期にわたり爪の表面を覆ってしまうため爪の環境が悪くなりやすいのです。ジェルネイルがはがれかけた隙間に水分が入り込み、そこにカビが繁殖することで緑色になるようです。
 今回は爪の色についてまとめてみましたが、いずれにしても血液を爪の先までしっかりと行き届かせるための栄養素として、日頃からカロチノイドやω-3系脂肪酸などの摂取を心がけましょう。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
針を抜くコツと絶対NG対処例

どんなに気をつけていても、蜂に刺されてしまう事故は起こり得ます。もし刺されてしまったらどのような対処が必要になるのか、しっかり心得て、万が一の場合に備えましょう。

 家のベランダや庭、公園などで蜂を見かけたら、その恐怖から軽いパニックになりがちです。そして、正しい知識がなく間違った対応をすると、蜂を刺激して襲われてしまうこともあります。そもそも、蜂はどんな種類でも人間を襲うのでしょうか?
 蜂が持つ「針」は、もともと産卵管が変化したもので、その機能だけを使用し人間を刺さない蜂もいます。しかし、一般的によく知られるミツバチ・アシナガバチ・スズメバチはいずれも「刺す蜂」です。このうち、ミツバチは、針の構造上、一度刺すと針だけを抜くことができないため死んでしまいます。
 対して、アシナガバチ・スズメバチの針は何度でも刺すことができ、特にスズメバチは攻撃性が強く、針を武器に何度も襲ってくる可能性があります。これが、スズメバチが危険とされる所以です。
 では、万が一、蜂に刺されてしまった場合、どのような対処が必要になるのでしょう。

 
安全の確保 毒を絞り出す  薬を塗る

 まず最初に行うことは、蜂のいる場所から遠ざかり安全を確保すること。その場に留まっていると他の蜂が集まってきてさらに刺される危険性があるためです。そして、次に傷口を洗い毒を絞り出します。この時、刺さった針を指でつまんで取ろうとするとさらに傷口の中に入り込んでしまうので、毛抜きやピンセットのようなものがあればそれを、なければ硬いカード状のもので横に払うようにすると安全に取れます。
 後は傷口に薬を塗って冷やすのですが、間違っても口で毒を吸い出したり、尿をかけたりしてはいけません。以前は尿中のアンモニアが雑菌による感染を防ぐと信じられてきましたが、蜂の毒はたんぱく質であり、アンモニア水でも中和できないことがわかっています。
 以上のような処置をした後、また息切れ・動悸などのショック症状が出始めたら速やかに医療機関で受診してください。受診は皮膚科が適切です。

高野豆腐の生キャラメル風 ハチミツ味 写真 高野豆腐の生キャラメル風 ハチミツ味

 大豆製品は「体に良い」というイメージがありますが、そのなかでも高野豆腐は、たんぱく質が豊富で、100gあたり50.2g。卵12.3g、サーロイン18.4g、マグロの赤身28.3gなど、たんぱく質が豊富といわれる食品と比べても驚きの数値といえます。
※含有量は、個体や部位により異なります。
 その他ビタミン、ミネラル類も豊富で特に女性に不足しがちな鉄分と亜鉛、脂質の代謝を促進する大豆サポニン、老化を予防するビタミンEなど、生活習慣病を予防する効果が期待できます。保存がきくので常備しておいて煮物だけでなくいろいろな料理にチャレンジしてください。

材料
  • ・高野豆腐…………………………4枚
  • ・グラニュー糖……………………適量
  • 〈ハチミツミルク〉
  • ・牛乳………………………………400cc
  • ・ハチミツ…………………………大さじ5
  • ・バター……………………………20g
  • ・バニラエッセンス………………少々
  • ・砂糖………………………………大さじ4
高野豆腐
作り方
高野豆腐
  • @鍋に高野豆腐、ハチミツミルクの材料を入れ、火にかけて沸騰したら弱火にする。全体に染み込むように、数回ひっくり返す。
  • A3〜4分弱火で煮込んだら、火を止めて、そのままの状態で冷ます。
  • BAの高野豆腐を食べやすい大きさに切り分け、オーブンシートに並べ、グラニュー糖を全体に振りかける。
  • C予熱しておいたオーブンに180℃で約10分焼く。
  • D粗熱を取り、冷蔵庫で冷ましたら完成。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの歴史・文化遺産E
「ハイファと西ガリラヤの教聖地群」

地中海とハイファの街を望む丘陵地に建つバハーイー教の前身、バーブ教の開祖バーブの廟

 ハイファと西ガリラヤの教聖地群は、イスラエル国にあるバハーイー教の聖地群です。
 バハーイー教は、19世紀半ばにイランでバハーウッラーが創始した一神教で、成立して200年に満たない新しい宗教です。信者総数は500〜600万人程度ですが、信仰共同体は世界230以上の国や地域に広がっており、布教国数としては、キリスト教に次いで世界2番目となっています。
 イランでは、初期から布教を禁止され、バハーウッラーと信者はイランからイラク、トルコを経て、当時オスマン帝国の牢獄の町であったアッカ(現・イスラエル領)へと追放されました。そこで投獄生活を送り、放免された後もその場で一生を終えたため、イスラエルのハイファにあるカルメル山に本部を持つことになりました。
 このハイファとともにバハーイー教の聖地とされているのが、西ガリラヤです。この両地には、毎年世界中から数千人が訪れており、バハーイー教の巡礼地として、また、信仰を象徴する場としての価値が認められ、2008年、世界文化遺産に登録されました。
 登録されているのは、アッカに残るバハーウッラーの廟、ハイファのカルメル山の斜面に造られた同宗教の前身にあたるバーブ教の開祖バーブの廟です。カルメル山は、斜面全体が広大な庭園となっており、そこに幾何学的に構成された植栽やテラスなどが、バハーイー教のシンボルマークである九芒星(星型の9角形)をかたどった花壇などで装飾されています。
 その他、邸宅や墓地をはじめ、管理・保管・研究のために新古典様式で建てられた行政機関や資料館などの近代建築群と教団本部を含む26の建物が登録されており、新宗教の建造物としては初の世界遺産登録となりました。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう 63 イノシン酸

 イノシン酸は、グルタミン酸、グアニル酸と並ぶ「うま味物質」の一つとして知られています。
 うま味物質は、東京帝国大学(現・東京大学)の教授をしていた池田菊苗博士によって、1908年に初めて発見されました。
 最初に発見されたうま味物質はグルタミン酸で、だし昆布の中から見つかったアミノ酸の一つです。
 それから5年後の1913年、池田博士の弟子である小玉新太郎博士によって発見されたのが、イノシン酸です。鰹の体内にあるATP(アデノシン三リン酸)という物質が酵素によって分解されたもので、鰹節のうま味の成分として知られている核酸の一種です。
 核酸とは、私たち人間を含めた地球上のすべての生物が、遺伝・生存・繁殖していくために欠かせない物質です。核酸には細胞の新陳代謝を活発にする働きがあり、老化によって機能が低下する心臓や肝臓の働きを回復させる作用があります。
 イノシン酸は、肝臓でつくられますが、20歳頃を境にその能力は減退していきます。イノシン酸が不足するとDNAがつくられないため、新しい細胞が生まれなくなり、体はどんどん老化してしまいます。
 そんなイノシン酸を多く含む食品は、鰹節の他にアジ、サンマ、鶏肉、豚肉、タイ、イワシ、煮干、クルマエビ、鮭やタラの白子などです。
 うま味物質は単独で使うよりも、先に述べたグルタミン酸やグアニル酸と組み合わせることで、うま味が飛躍的に強くなることがわかっており、私たちも経験値から自然とその組み合わせを料理に取り入れています。
 例えば日本料理のだしはグルタミン酸を多く含む昆布とイノシン酸の多い鰹節、西洋料理のフォンはグルタミン酸の多い玉ねぎなどの野菜類とイノシン酸の多い牛スネ肉、といった具合に組み合わせ、「うま味の相乗効果」をつくり出しています。
 うま味となるだし昆布や鰹節を使用しただしは、日本料理の基本となる伝統的調理手順のひとつ。だしの効いた美味しい料理で、自然とアンチエイジングできる日本料理は、非常に理にかなった文化だといえますね。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社