クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2017年2月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

世界最古といわれる湖は、冬になるとエメラルドグリーンに凍り、一面氷の世界が広がります。また、3つの世界一を持つことでも知られています。
答えはこちら

ギックリ腰 安静は逆効果!?

いつ何時、誰にでも起こる可能性のある「ギックリ腰」。何の前ぶれもなく起こるその衝撃的な痛みから、ヨーロッパでは「魔女の一撃」といわれています。

ギックリ腰 安静は逆効果!?

 重いものを持ち上げた時や、咳やクシャミなどの不意な動作で、急に腰に激痛が走る「ギックリ腰」。その痛みは、経験した人にしかわからないほどの辛さがあるといいます。ギックリ腰は、腰を支える靭帯や筋肉に急な負担がかかることによって断裂され、筋肉の痙攣(けいれん)とそれに伴う組織の炎症を起こす現象で、強い捻挫(ねんざ)を起こした時と同じ状態です。病名は「炎症を伴う急性の腰痛」と診断されます。
 ギックリ腰を起こすと、当初は動くことも立ち上がることもできないのが普通です。その場合、横向きに寝て腰を丸めた姿勢をとると少し楽になります。捻挫と同じ状態なので、まずは炎症を起こしている患部を湿布薬などで冷やし、安静にしましょう。マッサージなども控えましょう。
 2〜3日して痛みが落ち着いてきたら、少しずつ動くようにしましょう。従来は、痛みが治まるまでは寝ている方がいいとされていましたが、最近では早めに動き始めた方が回復が早いことがわかってきました。無理は禁物ですが、様子を見ながら自宅の中などを少しずつ歩くようにし、お風呂で温めるのも効果的です。靭帯や筋肉の緊張をやわらげるとともに血行もよくなり回復も早まります。
 痛みは、通常1週間程度で治まりますが、特に中高年の場合、加齢に伴い骨量が減って腰椎の変形などが進むことにより、再発や慢性化を起こしやすい傾向がみられます。日頃から、ウォーキングやストレッチ運動などで、予防を心がけましょう。

普段の動作に注意して「ギックリ腰」を予防

知っていますか?建国記念の%

 2月11日は「建国記念の日」です。「建国記念日」ではなくて「建国記念の日」。
 実は、この“の”には深い意味があります。建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました。
 2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日を新暦に換算した日付だそうです。
 しかし、現在の歴史学では神武天皇の存在に確証がないため、最終的には史実とは関係なく、単に建国されたという事実をお祝いするという考えのもと、「記念日」ではなく「記念の日」となったそうです。
 2月11日は「記念日」であれ「記念の日」であれ、国の誕生を祝う日であることには変わりありません。自分たちが暮らす国を想う1日にできるといいですね。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!68 インフルエンザの予防は知識を深めることから!
健康長寿をめざして

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって感染する病気ですが、子供から成人、そして高齢者に至るまで年齢を問わず世界中で毎年、大なり小なりの流行が見られます。意外と知らないインフルエンザとワクチンについての知識を深め、毎日の生活の中で、自ら予防することを心がけましょう。

インフルエンザウイルスの種類

 インフルエンザウイルスには、A型・B型・C型がありますが、毎年流行する危険性のあるものは、主にA型とB型です。
 A型には、Aソ連型H1N1とA香港型H3N2があり、それぞれが異なる性質を持っています。
 ヒトに感染するインフルエンザウイルスは、主に渡り鳥によって運ばれ、それが他の動物などに感染し、やがて家畜の豚に感染すると、そこからヒトに感染するため、渡り鳥が日本に飛来する時期になると流行し始めるのです。
 また、2009年に大流行したインフルエンザも、豚から感染したA型の新型ウイルスでした。
 一般に危険視される鳥インフルエンザですが、通常鳥の細胞と、ヒトの細胞は異なり、型が違うため鳥からヒトに直接ウイルスが感染することは難しいのですが、濃厚な接触があると感染する可能性もあります。
 過去に鳥インフルエンザがヒトに感染した例はH5N1型とH7N7型・H9N2型などがありますが、鳥インフルエンザウイルスが感染したヒトから次のヒトへの2次感染はほぼ見られません。

インフルエンザ脳症

 ヒトに感染したインフルエンザウイルスは、脳などの神経細胞や、内臓に障害をもたらし、多臓器不全を引き起こすこともあります。
 脳の中でウイルスが増えることはないようですが、感染によって体内で作り出されるサイトカインにより障害が起きると考えられています。
 主に1歳〜5歳くらいの子供に発症し、けいれんや、意味不明な言動、意識障害などの症状が現れ、死亡率は8%、後遺症の発症率は25%といわれています。

インフルエンザワクチンの効果

 インフルエンザの感染予防のためにワクチンを接種することがあります。インフルエンザワクチンを接種してからその効果が現れるまでに約2週間かかり、効果は5カ月間くらい続くとされています。
 ワクチンで対応できるウイルスであればいいのですが、ワクチンで対応できないウイルスに対しては免疫を働かせるしかありません。
 また、副反応が現れることがあるため、それも知っておくべきです。

冷え性対策

ワクチンの副反応

 もっとも一般的なものでは、10%〜20%のヒトに注射部分が赤く腫れる、熱を持つなどの症状が現れますが、これは数日で消失します。
 5%〜10%のヒトに発熱、頭痛、嘔吐、下痢、めまいなどの症状が現れるようで、こちらも数日で治まるようです。
 これらの症状が現れるのは、インフルエンザワクチンを摂取しても抗体が産生されない場合があり、むしろワクチン接種によって感染発症することもよくあるからです。
 その他にも喘息の症状が出たり、肝機能障害を起こしたりすることもあるようです。
 このように、予防することは最も大切なこととなりますが、ワクチンなどにも副反応があることも覚えておかなければなりません。
 一番の予防は、免疫力をしっかりと働かせるための食生活を心がけるとともに、十分な睡眠を取り、マスクや手洗いなどの予防習慣を心掛けることです。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
どの種類のやけども流水での冷却が鉄則

身近なケガである割に、意外と正しい対処法を知らない人も多い「やけど」。やけどは初めの適切な応急処置が肝心です。慌てて誤った処置をしないようしっかり知識を身につけておきましょう。

 沸騰したお湯や調理中の油、熱くなった暖房器具など、日常生活にはやけどの危険性が多く潜んでいます。しかしそれとは裏腹に、「正しい対処法がわからない」という人も意外と多いのではないでしょうか。
 やけどは、熱や化学物質が皮膚の一部に接触することで起こります。このため、表層の皮膚が通常もっとも多くの損傷を受けます。しかし、重症の場合には体表面だけでなく、脂肪や筋肉、骨など体の深部にまで達することもあります。
 やけどによって組織が傷つくと、損傷した部分の血管から体液が漏れ出し、腫れ上がります。また損傷した皮膚などの体表面は、細菌の侵入を防ぐバリア機能が働かなくなるので、感染症を引き起こしやすくなります。

水道水などの流水で冷やすこと

 やけどは、その深さや範囲によって応急処置が異なりますが、共通しているのは、まず水道水などの流水で冷やすこと。この時、患部に直接流水を当てるのではなく、少し上の部分に当てるようにします。
 冷やす時間は、痛みが治まるまで、20分程度が目安です。服を着た状態でやけどを起こした場合は、無理に脱がさずそのまま服の上から冷やすようにしましょう。また、水ぶくれができた場合は、絶対に潰さないように。
 いずれの場合も、冷やした後は清潔なガーゼで患部を覆うこと。空気に触れることで痛みがぶり返します。
 広範囲に及ぶやけどや深いやけどの場合は、命にかかわることもあるので、直ちに119番通報をしましょう。救急隊員が到着するまでは、清潔なタオルやシーツなどの大きな布で覆って水をかけて冷やします。自己判断で薬を使用するのは絶対に避けましょう。
 応急処置が正しく行われたかどうかで、その後の治療や傷跡にも大きく影響しますので、いざという時に迅速に対処できるよう、正しい方法を身につけておきましょう。

ふわふわトロロのひとくちドーナツ 写真 ふわふわトロロのひとくちドーナツ

 芋類の中でも分解酵素であるジアスターゼ(アミラーゼ)が豊富なので、唯一、生で食べられるのが山芋です。その量は大根の3倍も含まれています。また、山芋独特のねばねば成分ムチンは胃の粘膜を保護する働きがあります。さらにムチンにはタンパク質分解酵素が含まれており、タンパク質の吸収や消化機能を助けます。その他にもビタミンB群、C、カリウムなどのミネラルや食物繊維がバランスよく含まれる健康食材です。
 中国では、漢方薬として利用され、消化促進、滋養強壮、肌荒れ予防、疲労回復、便秘改善などの効果があるといわれています。

材料
  • ットケーキミックス……………………150g
  • 芋(トロロ)……………………………50g
  • 姜汁…………………………………小さじ1
  • ………………………………………1個
  • レーンヨーグルト……………………40g
  • ……………………………………大さじ1
  • ニラエッセンス………………………適量
  • ョコレート……………………………適量
  • ラニュー糖…………………………適量
  • げ油…………………………………適量
  • <下準備>
  • 芋の皮を剥き、すりおろす。
  • 姜をすりおろし、ペーパー等で絞る。
作り方
卵
  • ウルに卵、すりおろした山芋、プレーンヨーグルト、砂糖、バニラエッセンスを入れて、泡立器でよく混ぜ合わせる。
  • ットケーキミックスを加え、ゴムべらで粉っぽさがなくなるまで混ぜ、よく混ざったら、生姜汁を加え生地になじむように混ぜ合わせる。
  • げ油を160℃に温める。手を軽く水で濡らし、Aの生地を手で取り、軽く手の平で丸めて揚げ油に入れる。3〜4分ほど返しながら揚げ、よく油を切って、常温になるまで冷ます。(アツアツを食べても美味しい)
  • ョコレートやグラニュー糖をコーティングして出来上がり。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの歴史・文化遺産A
「アッコ旧市街」

断崖絶壁上でありながら約千人が10年間暮らせる自給自足システムをユダヤの民は二千年前に確立していた。

 アッコはイスラエル北部の西ガリラヤ地方にあり地中海に面しているため、かつては地中海貿易で栄えた港湾都市でした。
 その歴史はとても古く、アッコの名が書物に記録されている物は紀元前19世紀にまで遡るほか、ギリシア神話においては英雄へラクレスが傷を癒した地とされているなど4千年以上の歴史があるといわれています。
 さらにアッコはヨーロッパと中東・アジアの中間地点に位置する重要港であることから歴代の多くの勢力争いがこの都市に歴史を刻んできました。紀元前3世紀にはギリシャ人の入植が始まり、アレクサンダー大王がこの地を統治します。大王の死後はエジプト、その後はローマ帝国、アラブ勢力、十字軍、マムルーク朝、オスマン帝国、イギリスと次々と異なる勢力の支配下に置かれました。
 今も残るアッコ旧市街の街並みの大部分はオスマン帝国時代に形作られたもので、イスラエル政府の保護政策のもと現在も昔ながらの風景を残しています。旧市街の中心部は地中海に突き出すように広がっており、城壁によって囲われています。今でもここは旧市街の人口の95%を占めるアラブの人々の生活の場となっています。
 アッコ旧市街の地上にはオスマン帝国時代の建造物が残されているのですが、驚くべきことに近年になって地下に12世紀、十字軍が築いた大規模な遺跡が発見されました。まさしく地下都市と呼ぶにふさわしい巨大な地下遺構は圧巻の一言で、要塞に加えさらにその奥に、当時の町がそっくり残されていることがわかったのです。キリスト教の礼拝堂、脱出用のトンネル、商店街など十字軍が造営した街全体が現存しているのは世界でもここだけであるといわれており、歴史的に極めて貴重な遺跡であると評価され、2001年、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう 59 レシチン

 レシチンはリン脂質の一種で、ホスファチジルコリンとも呼ばれており、身体を構成する約60兆個といわれる細胞のすべての細胞膜に含まれる栄養素です。レシチンは身体のエネルギー源になるだけでなく、体内で様々な働きをします。特に脳神経系や血液、骨髄、心臓、肺、肝臓、腎臓、胃腸などの主要な組織に多く含まれ、生理機能を担ったり、神経伝達物質のアセチルコリンの材料としても知られています。アセチルコリンは副交感神経が発する命令を脳や体へと伝達する役割を持っており、記憶や学習といった脳の活動に大きな影響を与えています。
 レシチンの最大の特徴は、親水性と親油性を併せ持っているという点です。親水性の成分は水となじみやすく、親油性の成分は油となじみやすい性質があります。このことからレシチンには水溶性の栄養素と脂溶性の栄養素を混ぜ合わせる乳化作用があります。この作用によって細胞内に栄養を取り入れたり、細胞から老廃物などを排出することが可能になります。レシチンの乳化作用が活発に行われるほど、脂質がエネルギーとして消費されやすい傾向があります。老廃物が細胞内に溜ると、脂質の代謝効率が悪化するだけでなく、正常な生命活動が妨げられる恐れもあります。さらに、老廃物が、老化を早めるという研究結果も報告されています。
 レシチンは大豆に含まれる大豆レシチンと卵黄に含まれる卵黄レシチンの大きく2つに大別されています。大豆レシチンは、血液中に長く留まることができる特徴を持つため、動脈硬化や脳卒中、高脂血症や心臓病などの予防、さらには美肌効果やダイエット効果が期待でき、卵黄レシチンは大豆レシチンに比べ、神経系に関与する成分のホスファチジルコリンが多く含まれていることから、脳機能改善への効果が期待できます。
 レシチンは通常私達が口にする食材に含まれている栄養素のため、不足しやすいということはありませんが、身体の全ての細胞膜に存在していることからも必要不可欠な成分です。特に人間の脳内においてはレシチンが担う役割が大きいため、日頃から意識して摂取を心掛けましょう。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社