クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2017年7月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

ドイツにある世界最大の大聖堂。見た人はその大きさにまず圧倒されます。外見からの印象を裏切らない内部の荘厳さと美しさもまさに圧巻。
答えはこちら

身近に潜む病気 夏型過敏性肺炎

夏になるとよく発熱する、咳がいつまでも続く、体がだるいなど、一見、夏風邪と思われがちな症状を毎年繰り返していたら、それは「夏型過敏性肺炎」かもしれません。

アレルギー反応が原因で生じる肺炎

 夏型過敏性肺炎は、家の中に生じた「トリコスポロン」というカビを知らず知らずのうちに吸い込むことで起こる病気です。トリコスポロン自体に毒性はありませんが、繰り返し吸い込むことによってアレルギー反応を起こし発症します。
 トリコスポロンは湿気の多い環境を好むため、6月〜9月頃をピークに繁殖し、台所や洗面所、風呂などにある水回りの腐木や、ゴザやじゅうたんなどを敷いた畳などによく発生します。その胞子は3〜10ミクロンと非常に小さいため、エアコンなどの風に乗って鼻や口から肺に侵入します。特に長時間室内で働く専業主婦に多く発症し、実際、女性の発症率は男性の2倍だといわれています。
 症状は、主に発熱、咳、呼吸困難の3つ。トリコスポロンの胞子を吸い込んでから6〜8時間後にそれらの症状が起こります。入院や旅行などで家を離れると自然に症状が治まる場合は、夏型過敏性肺炎だと考えてほぼ間違いないでしょう。胸部レントゲン画像で間質性肺炎の淡い影と、血液検査でトリコスポロンの抗体が認められれば、確定診断されます。
 治療法は、原因となっているトリコスポロンを吸入する環境から離れることが一番です。それだけでかなり改善しますが、重症の場合はステロイド薬の服用を行います。
 自宅にトリコスポロンが繁殖している限り、症状は繰り返されるので、カビを除去して再び繁殖しないよう、清潔な環境をつくることが大切です。

「トリコスポロン」を繁殖させないポイント!

規則性を持つ五色の短冊

七夕

 七月七日は、いわずと知れた「七夕」です。元来、中国の行事であったものが奈良時代に日本に伝わり、以来、七月の節句として定着しました。
 そして、七夕飾りに欠かせないのが、歌にも出てくる「五色の短冊」。短冊の色は、中国の「五行説」に由来するといわれており、「青(緑)、赤、黄、白、黒」の五色が基本です(日本では黒の代わりに紫が一般的)。
 この五色にそれぞれ意味があることを知っていますか? 青(緑)→人間力を高める、赤→父母や祖先への感謝、黄→知人、友人への感謝、白→ルールを守り、義務を果たす、紫(黒)→学業向上、だそうです。
 それぞれの色の内容にあった願いごとを書いた方が願いは叶いやすい、といわれているそうですよ。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!73 食べる物、食べる時間で身体への負担が変わる!
健康長寿をめざして

食生活の変化は体質の変化にも関係するといわれています。日常の食生活の中で知っておきたい食べる物と食べる時間、特に朝食を取らない時の危険性や、夜遅くに食事を取る時の注意事項など、食生活と健康管理について考えてみましょう。

朝食抜きは、脳血管疾患のリスクを上げる?

 気温が上昇してくると、着衣も薄くなることから、ついつい体型が気になってしまいがちです。
 ダイエットするのに最も手っ取り早いのが「食べないこと」とお考えの方も多いのかもしれません。しかし、大阪大学と国立がんセンターの研究報告によると、朝食を抜くことは、肥満や高血圧に繋がるおそれがあり、それ以外にも脳出血の危険性が増加するという研究結果が発表されました。
 これは、全国8県に住む45〜74歳の男女82772人を対象に1985年〜2010年までの間を追跡調査した結果、脳出血を発症したのは1051人で、そのうち朝食を週に0〜2回しか食べないと答えた人は、毎日食べている人に比べ、36%も脳出血の確率が高かったのです。

朝食

 これは朝食を抜く頻度が多い人ほど、脳出血の危険性が高いということです。計算すると1051人中朝食を食べていない人が606人いたということになります。
 朝は「時間がないから」、「ダイエットしているから」などといわずに、少しでも何かを口にするよう心掛けましょう。
 痩せていても内臓脂肪症候群が疑われる場合もあるので安心できません。お腹がポッコリしている場合は、隠れ肥満の場合もあります。

主食はご飯やパンよりパスタが良い?

 食生活の中心ともいわれるお米やパンなどの炭水化物は、人が摂取するエネルギーの60%を占めるといわれています。
 主にでんぷんから摂取するのですが、消化してエネルギーになるまでに時間が掛かります。言い方を変えると、腹持ちがいいということになります。
 この炭水化物は、糖質の分類に入りますが、糖質がエネルギーに変わる速さの目安となる単位がGI値です。GI値が高い程、血糖値を上げやすく、太りやすい食品といわれており、精白米や食パンなどはGI値が高い食品の代表です。
 しかし、主食を食べないわけにもいきませんので、そういう時はパスタや、胚芽米、玄米、全粒粉を使用したパンなど、GI値が低めの主食を取り入れることをお勧めします。

夜遅くに食べると太りやすい?

 仕事が遅くなると、どうしても食事時間が遅くなってしまいがちですが、身体に脂肪をためやすい時間帯というのがあるといわれています。
 人の身体には脂肪の蓄積を促すたんぱく質(BMAL1)が存在しており、このたんぱく質が多く分泌されている時は、脂肪の蓄積が多くなります。
 多く分泌される時間帯は夜10時頃〜深夜2時くらいだといわれています。平均して夜12時頃と考えると、食事をした時に、消化、吸収されて血液中への移行までにかかる時間が、おおよそ3時間〜4時間といわれていますので、逆算すると、夜9時までに夕食を済ませておく方が脂肪を蓄積しにくいことになります。脂肪は夜に作られるといわれますが、このBMAL1が大きくかかわっているのです。
 食事が遅くなりそうな日は、夕方頃に軽く済ませ、帰ってからは出来るだけカロリーの低い食事を心掛けるのが良いかもしれません。
 このように、食べる物、食べる時間によって身体への負担にも差が出るようなので、ダイエットを考えている人は、GI値の低い主食を意識し、食事の時には、β-カロチンなどの天然カロチノイドを多く含む緑黄色野菜を先に食べてから、主食を食べる習慣をつけると、血糖値の急な上昇を予防することにも繋がります。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
正しく知れば怖くない!夏の大敵、熱中症対策

「熱中症なんて、少し休めば治るんじゃないの?」もし、そう思っていたら、それは大きな間違いです。熱中症は症状が悪化すれば生命にも影響を及ぼす危険な病気なのです。

 夏場の気温がどんどん上昇する昨今、自分も含め家族や周りの人の体調が悪くなった時は、熱中症かもしれないと疑うことが大切です。
 熱中症は発症していることに気づかないまま、対処が遅れると生命にかかわることもありますが、適切な応急処置を行えば重症にならずに済む場合がほとんどなので、その対処法をしっかりと頭に入れておくことが重要です。

熱中症

 炎天下や暑い部屋にいる時などに、吐き気や頭痛があれば熱中症が疑われます。その場合、まず最初にすることは、涼しい場所に移動すること。建物が近くにない場合は木陰に移動する、建物があればエアコンの効いた屋内に入る、などして、体の外からの熱をシャットアウトします。
 次に、楽な状態になるようにベルトやネクタイなどを緩め、風通しを良くします。その上で、濡れたタオルを顔や手足に当てたり、うちわで扇ぐなどして体を冷やします。首や脇の下、脚の付け根には大きな動脈があるため、そのポイントを冷やすことで効率良く体を冷やすことができます。
 また、大量に汗が出ている場合は、水分を補給しますが、この時、市販のスポーツドリンクでも構わないので、できるだけ塩分の入ったものを飲むと良いでしょう。人に飲ませてあげる場合は、むせて誤嚥を起こす可能性があるので、本人に持たせて自分で飲むようにさせてください。その時にしっかりと持てないなどの症状があれば、救急車をすぐに呼びましょう。
 熱中症のサインとしては、めまいや頭痛、吐き気、全身倦怠感などのよく知られているものの他に、筋肉痛や手足がつる、筋肉がけいれんするなどの症状もあります。
 また、その時の体調にも大きく左右されますので、暑い時に少しでも体の違和感を感じたら、涼しいところに移動し、早め早めの対応を取りましょう。

 
夏野菜のもずく酢 写真 夏野菜のもずく酢

 もずくのカロリーは100gあたり6kcalなので、ダイエットをしている人や生活習慣病を気にしている人にはぜひ食べていただきたい食材(海藻)です。この時期はさっぱり酢のものでいただくのがおすすめですが、酸っぱいものが苦手という人は、スープや天ぷらにしても美味しくいただけます。
 もずくの栄養は、とても優れていて、その中でも一番注目したいのが水溶性食物繊維のフコイダンが豊富に含まれていることです。あのぬるぬる成分が、糖の吸収をゆるやかにし、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール値を低下させるなど、生活習慣病の予防が期待できます。

材料
  • ・もずく…………………………200g
  • ・みょうが………………………1本
  • ・大葉……………………………2枚
  • ・ミニトマト……………………2個
  • <合わせ酢>
  • ・酢………………………………150cc
  • ・砂糖……………………………大さじ4
  • ・塩………………………………小さじ1
  • 【下準備】
  • ● みょうがは薄切りにしてサッと水に浸し、すぐに取り上げて水気を取る。
  • ● 大葉は千切りにする
  • ● ミニトマトは4等分に切り分ける。
作り方
  • @合わせ酢の材料を小鍋に入れ、沸騰させ、砂糖を完全に溶かす。粗熱を取り、冷蔵庫で冷ます。
  • Aもずくはたっぷりの熱湯に入れ、サッと混ぜてザルにあげ、流水で洗って水気を切る。
  • B器にもずく、ミニトマトを入れ、合わせ酢を注ぎ、みょうがと大葉をのせて完成。(お好みで刻んだレモンを添えて)
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの歴史・文化遺産F
「ナハル・メアロットの洞窟群」

ハイファ周辺には人類の進化や文明の変遷を現代に伝える非常に貴重な洞窟遺跡が点在

 ナハル・メアロットとは、ヘブライ語で「洞窟群の渓谷」という意味があり、イスラエルの北部カルメル山西側の斜面に位置する洞窟遺跡群です。イスラエルを代表するこれらの遺跡群は人類の進化を知る上で、重要な手懸りの一つとして知られています。
 今からおよそ50万年前、人類がどのように狩猟から農耕・牧畜に至ったのか、また東地中海地方の先史時代の進化の推移を伝える点や、ネアンデルタール人と現生人類であるホモ・サピエンスとの関わりを示す遺跡が存在する点などが考古学的に高く評価されています。
 この洞窟遺跡群は南北39キロに広がる丘陵地に、タブーン洞窟、スフール洞窟、エル・ワド洞窟、ジャマル洞窟の4つの洞窟が残っており、それぞれ人類の進化を研究する上で重要な役割を果たしています。この地は、現生人類がアフリカ大陸から最初に出て移り住んだ重要な場所で、出土したホモ・サピエンスの化石はアフリカ大陸以外で発掘されたどの化石よりも古いことがそれを物語っています。
 また、ヨーロッパ大陸発祥のネアンデルタール人の化石と生活痕も発見されており、ホモ・サピエンスがネアンデルタール人と、どのように交わって発達・発展していったのかを知る手掛かりとなりました。
 ナハル・メアロットの本格的な調査は、1929年イギリスの調査隊によって行われました。ネアンデルタール人女性の全身骨格や石器など多くの貴重な発掘があり、ネアンデルタール研究史の重要な調査の1つとなっています。
 現在では洞窟やその周辺は、国立自然保護区に指定されていて一部は一般に開放されています。
 2012年、この遺跡群が考古学上重要な場所であることが認められユネスコの世界文化遺産に登録されました。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう 64 α-リポ酸

 人間の身体を構成する細胞の中に、エネルギーを作り出しているミトコンドリアがあります。そのミトコンドリアに必要な栄養素のひとつとしてα-リポ酸が存在しており、心臓を動かしたり、呼吸をしたりといった、生きていくために必要不可欠な成分となっています。α-リポ酸は、体の中で生成される成分ですが、年齢とともに生成される量は徐々に減少していきます。
 α-リポ酸が不足すると、エネルギーが効率的に作られなくなり、疲れやすくなったり、病気にかかりやすくなります。したがって、体内での生成だけに頼らず、食事からもα-リポ酸を補うことが望ましいでしょう。
 α-リポ酸を比較的多く含む食材はレバーやほうれん草、にんじん、トマトなどです。
 近年になってα-リポ酸が活性酸素を抑える抗酸化力を持つことが明らかになり、健康で若々しい身体を保つためには、α-リポ酸が大きな役割を果たしていることがわかってきました。このことにより、最近では美容・健康の面からもα-リポ酸に対する注目度が高まっています。
 α-リポ酸の主な働きとしては、多くのエネルギーを作り出すことで代謝が高まり、疲労を回復させたり、抗酸化力が細胞を活性酸素によるダメージから守ったりするため、疲れにくく、病気に負けない体をつくります。その結果、老化や病気に対して強い身体が保てるようになります。
 また、活性酸素の増加を抑制してくれるため、シミやシワ、たるみといった老化現象を抑えたり、コラーゲンやエラスチンを糖化によるダメージから守って、若々しい肌を保つ働きを助けます。
 さらに、糖がエネルギーとして上手に使われるように働きかけて、血糖値が上がりすぎないようにコントロールしてくれるため、糖尿病予防にも有効です。
 α-リポ酸は、その他の成分との組み合わせによって相乗効果も期待できます。例えば抗酸化物質であるビタミンCやビタミンEと組み合わせると、一緒に抗酸化力を高め合うだけではなく、足りない時は互いに補い合ったりもするので、出来るだけ多くの種類の食材から幅広く栄養素を取るように心掛けましょう。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社