クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2017年5月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

フランスの海に浮かんでいる島に作られた修道院。フランスで一番有名な世界遺産といわれ、一年中多くの観光客でにぎわっています。
答えはこちら

口腔ケアで健康維持・長生き

現在、スマートフォン(スマホ)の国内普及率は約50%。電車に乗ったらほとんどの人がスマホを操作していた…なんてことも珍しくありません。今、このスマホの使いすぎによる様々な弊害が問題視されています。

スマホの使いすぎは老化も招く

 今や、私たちの生活に欠かせない存在となったスマートフォン(スマホ)。ある調査によれば、1日の平均利用時間は「約1時間50分」。最近では、電話やメールだけでなく、ニュースなどの情報も手軽に取り出せるようになり、朝起きてから通勤・通学中、就寝するまでのあらゆる場面で使われています。しかし、手軽で便利になった代わりに、様々な弊害が起きているのも事実です。
 その代表格が、肩こり。スマホを使用する時は、どうしても頭が下がりがちになり、この姿勢を長時間続けていると、首の後ろの筋肉が強張って血流が悪くなり、肩こりの原因となります。また、画面を見ている間は自然とまばたきの回数が減るため、目の乾いた状態が続き、眼精疲労やドライアイを引き起こします。その他、長時間手に持つことによる腕のしびれや肘の痛み、肩が内側に丸まった状態となる「スマホ巻き肩」になるケースも少なくありません。
 こうしたスマホの長時間利用により生じる様々な症状は、総称して「スマートフォン症候群」といわれており、うつむき姿勢で画面を見続けることで頬や顎のラインがたるんだり、ホルモンバランスが崩れて体重増加につながるなど、美容にも悪影響がある可能性も指摘されています。
 30分以上使ったら小休止してストレッチをする、できるだけ目線が下にならない高さで画面を見る、寝る前や暗い場所での使用は控えるなど使い方に気をつけ、うまく付き合っていくようにしましょう。

スマートフォン症候群チェック

信長がはしり?キラキラネーム

 5月生まれの有名人を調べてみると、尾張・名古屋が誇る三英傑の一人、織田信長が出てきます。
 信長の誕生日は天文3年5月12日(旧暦)。新しもの好きの信長は、南蛮渡来の品々を積極的に身につけ、次代のファッションリーダーとしても有名だったようです。
 一見、奇抜にも見えるそのファッションセンスは、実は、自身の息子たちの幼名に対する命名のセンスにも表れています。例えば、嫡男の名前は「奇妙丸」。次男は「茶筅丸(ちゃせんまる)」、三男は3月7日生まれだから「三七丸」、四男は「次」、六男・七男はセットで「大洞・小洞」、極め付きは九男の「人」。
 ハッ!と目を引く信長の命名は、今でいうキラキラネームのようなものだったのかもしれませんね。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!71 肩こりが教えてくれる身体に潜む重大な病気
健康長寿をめざして

肩こりは男女ともに最も多い日常の悩みといわれています。日頃の生活習慣の中で、座りっぱなしや運動不足などでも起こる肩こりですが、中には放置しておくと危険な肩こりも潜んでいます。極度に痛みを感じる肩こりや、片側だけに起こる肩こりなどがある場合は、内臓の病気の可能性もあり、要注意です。

左右どちらかに偏る肩こり

 一般的な肩こりは、マッサージや、入浴などの日常的なケアで楽になる筋肉の疲れなどの場合が多いのですが、これらのケアでも改善されないこりや痛みの中で、左側だけ痛みが激しく、日に日に痛みが増していくような場合は、単なる筋肉の疲れから来るものではない可能性があります。
 特に狭心症や心筋梗塞の前触れとして現れるのが、左側に偏った肩のこりや背中のこり、胸が詰まるような感覚、喉が詰まるような感覚、胃部に不快感があったり、顎の痛みがあったり、左手小指の痛みや重だるさを伴う場合は、心臓病が隠れている可能性があります。
 また、右肩に偏ったこりによる痛みがある場合は、肝臓、胆のう、膵臓、胃腸の病気が隠れている可能性があります。
 女性で右側に偏ったこりと痛みがある場合は、胆石の可能性がありますので早めの診断が必要です。
 胆石は日本人の10人に1人は持っているという身近な疾患ですが、男性に比べ女性の方が約2倍も胆石になる確率が高いようです。

その他の隠れている病気

肩こり

 肩甲骨(けんこうこつ)の下あたりに帯状にこりを感じる場合は、糖尿病の前兆サインの一つともいわれています。
 血糖値が上がることで、血液の流れが滞ってしまいこりを感じるようです。
 また、血圧が高い場合には、肩こりと共に動悸や息切れ、さらに、のぼせの症状が現れ、血圧が低い場合には全身のだるさや朝の寝起きが悪く、なかなか布団から出られない、手足が極端に冷える、などの症状が現れます。

更年期による肩こり

 肩こりには、実はホルモンバランスも関係しているといわれています。
 ホルモンバランスが崩れることで、自律神経のバランスも崩れてしまいます。自律神経は、身体のいたるところを調整してくれます。
 特に女性の場合で、周期的なリズムによって肩こりが現れる場合は、更年期によるホルモンバランスの崩れが原因と考えられます。
 ホルモンバランスの乱れが、イライラ感に繋がったりもします。
 ストレスによっても自律神経のバランスは崩れてしまいます。
 すると、交感神経が優位に働き、筋肉が緊張することで血圧が上がってしまい、血液の流れが悪くなるため肩こりが生じるのです。

一般的な肩こり

 一般的な肩こりは、同じ姿勢を長く続けていることや、運動不足などにより筋肉の緊張がおこり、血液の流れが悪くなるとともに、筋肉の中に乳酸と呼ばれる疲労物質が多く蓄積することで起こります。
 この場合は、できるだけ筋肉の緊張をほぐし、血液をスムーズに流すとともに、乳酸を排出することが必要になります。
 最も身近な方法は、ストレッチをしたり、ぬるめのお湯に浸かったりしてリラックスをすることが良い方法です。
 食生活の中では、血液の流れを良くするDHAやEPAなどのω-3系不飽和脂肪酸やビタミンEおよびβ-カロチンや多糖類(糖タンパク質)などを多く取ることを心掛けましょう。
 また、筋肉の収縮や弛緩に関係の深いカルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルを多く含む食品を取ることも大切です。
 さらに、乳酸の排出を促してくれるクエン酸を多く含む食品を取るなど、バランスの良い食事を心がけましょう。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
応急処置3か条と注意すべき症状

頭に強い衝撃を受けた時、人はなかなか自分で自分の状態を把握することができません。人の生死にも関わる頭部打撲は、周りの人が応急処置の知識を持って冷静に対応できるかどうかが大きなカギです。

 「思っていたより天井が低かったため頭をぶつけてしまった」「階段で転倒して手すりに頭を強打した」など、頭部打撲の衝撃は甚大です。大事な「脳」を守っている場所だけに、手遅れにならないよう、適切な応急処置を心得ておきたいものですね。
 とはいえ、頭部打撲は打撲した本人は動けないことが多く、近くにいる人がいかに迅速に対応できるかがポイントですので、手順をしっかり頭に入れておきましょう。

頭部打撲

 まず、意識がはっきりしているかを確認します。名前、今いる場所、今日は何月何日か、なぜこうなったのか、を全てスラスラといえれば、とりあえず意識ははっきりしていると判断して大丈夫です。
 次に、出血の有無を確認します。ぶつけた辺りから出血していないかを確認し、髪の毛などで分かりづらい場合は、白い布でぶつけた辺りに軽く触れ、布に血が付くかどうかを見ます。
 そして、意識障害も出血もなさそうであれば、最後に首の状態をチェックします。両手足に力が入らない、両手足を動かすことができない、首の後ろに触れると痛がる、というような症状がある時は危険な状態ですので、すぐに救急車を呼びましょう。
 特に、危険なのは、お酒を飲んで打撲した時です。自分で体を制御することができないため、想像以上に強く打っていることもあり、またアルコールが入っていることにより出血量も増えます。
 いずれの場合においても、出血もなく意識がはっきりしていて、手足の動きも正常であれば、まずは打ったところを冷やし、その上ですぐに病院へ行き、検査をしましょう。
 また、打撲した当日は、運動、入浴、飲酒は控えましょう。稀ではありますが、3週間から6ヶ月後に慢性硬膜下血腫が起こることがあります。しばらくは様子を観察し、頭痛や嘔吐、ふらつきなどが現れたら、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。

ナムル蕎麦 写真 ナムル蕎麦

 ナムルとは、朝鮮半島の家庭料理のひとつで日本料理の和え物に似ています。ビビンバの具材としても使われ、手軽に数種類の野菜を食べられるので、最近では日本の家庭でも作られるようになりました。
 豆苗は、えんどう豆の若菜のことで、さやえんどうのような甘い香りとシャキシャキとした歯触りが魅力です。スーパーで手頃な価格で手に入る豆苗ですが、豆と緑色葉物野菜の栄養素を併せ持つ、栄養価の高い野菜です。特に葉酸をはじめとするビタミンB群やビタミンC、骨の成形を助けるビタミンKが多く含まれ、特に骨がもろくなりがちな更年期の女性におすすめです。

材料
  • ・蕎麦……………………………2束
  • ・豆苗……………………………1袋(約250g)
  • ・ほうれん草……………………1袋(約200g)
  • ・もやし…………………………1袋(約200g)
  • ・人参……………………………1/2本
  • ・刻み海苔………………………適量
  • <そばつゆ>
  • ・醤油……………………………100cc
  • ・みりん…………………………100cc
  • ・鰹だし汁………………………400cc
  • <ナムル調味料>
  • ・ごま油…………………………大さじ2
  • ・醤油……………………………大さじ2
  • ・塩………………………………少々
  • ・酢………………………………小さじ1
作り方
  • @沸騰したお湯に、人参→もやし→ほうれん草→豆苗の順番に入れ軽く茹でる。次に、冷水で冷まし、よく水気を切る。
  • A@をボウルに移し、ナムル調味料を入れ、味を染み込ませる。
  • Bそばつゆの材料を混ぜ、一煮立ちさせ冷ます。
  • C蕎麦をたっぷりのお湯で茹で、冷水で冷まし、よく水気を切り、お皿に盛り付ける。
  • DAのナムルを乗せ、刻み海苔を散らす。お好みでざる蕎麦・かけ蕎麦でお召し上がりください。
ほうれん草

【下準備】
ほうれん草は長さ3cmに切り分ける。人参は短冊切りにする。

今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの歴史・文化遺産D
「ネゲブ砂漠の香の道と都市群」

保存状態が良好なネゲブ砂漠の都市遺跡マムシトの聖堂跡

 イスラエル南部のネゲブ砂漠には過去に栄えた街がいくつもあり、その時代は紀元前2世紀の頃から紀元3世紀の頃まで遡ります。代々ナバテア人が暮らしていたこの地は、乳香や没薬(もつやく)などの香料の交易を中心に、非常に栄えました。香料の為に交易が発展したというのには驚かされます。
 乳香については紀元前4000年頃の古代エジプトのお墓から発見されており、シバの女王やクレオパトラが愛用したといわれるお香です。ミルクの香りがする訳ではなく、木の脂、樹脂から取り、固まると乳白色になることからこの名前がつきました。
 乳香は、権力者だけでなく、キリストが誕生した際、3人の賢者がお祝いに訪れ、その時持参したお祝いの品の中に乳香が含まれていたことから、その後、教会や修道院で香料として使われるようになり、キリスト教にも欠かせないものとなりました。
 ネゲブ砂漠を活躍の場としていたナバテア人は、ラクダで隊商を組み交易を盛んに行いました。その扱う商品の中で最も高価な商品が乳香であったようです。
 現在のペトラやガザ、エイラットから、かつてのネゲブの街を結ぶ交易路が確認されており、これらの香料を中心とした交易が盛んであったことを示す遺跡も数多く残っています。このネゲブの遺跡で旧約聖書にも登場するハルザ、保存状態が最も良好なマムシト、現在のネゲブ砂漠の中心の山にある遺跡アブダト、聖カタリナ修道院への巡礼の中継点になっていたと考えられるシブタ、これらの歴史的に重要な4つの都市、6ヶ所の城塞・隊商宿、さらに交易路に建つ22ヶ所の距離標識(マイルストーン)などが歴史的文化遺産の価値が高いとして2005年、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう 62 グルタミン酸

 グルタミン酸は人間の体内で合成できる非必須アミノ酸のひとつです。脳内神経細胞の情報伝達に関わっている最も一般的な脳内物質で、興奮性の神経伝達物質としての役割も持ちます。
 そのため、グルタミン酸は脳の情報伝達を手助けすることから、記憶力や集中力アップに作用するといわれており、特に海馬にある受容体に作用すると、記憶を長持ちさせることができます。
 したがって、グルタミン酸が減少するとアルツハイマー型認知症や、統合失調症などと関係するといわれています。また脳の興奮を鎮めるGABA(ギャバ)を生成するため抗ストレス効果もあります。
 脳の機能を活性化する働き以外にも、アンモニアの解毒・利尿効果や、筋肉や免疫力を強化する働きがあり、人間の生命維持に大切な役割を果たしています。
 さらには、脂肪の蓄積を抑える効果、美肌効果、血圧を下げる効果もあるといわれています。
 とはいえ、グルタミン酸は神経伝達物質というよりも、旨味成分としてのほうが世間一般には認知されているようで、海藻類や豆類、緑茶、ごま、小麦、チーズなどに多く含まれていたり、化学調味料の原料としても有名です。
 グルタミン酸が5000以上結合したものをポリグルタミン酸といい、納豆のねばねばの主成分になっています。旨味成分は他の旨味と組み合わせることで単味の時より旨味が引き出されます。魚・肉類に豊富なイノシン酸や、きのこ類に豊富なグアニル酸が含まれる食材と一緒に調理すると料理の味が一段と引き立ちます。また、かつお節や煮干しにはイノシン酸が豊富ですから、出汁を取る時にグルタミン酸が豊富な昆布と合わせることで旨味の相乗効果が生まれ数段美味しくなるといわれています。
 基本的に身体に必要なグルタミン酸は脳内で糖から生合成されています。また、現代の日本人の食生活は化学調味料が多く使われる傾向にあり、グルタミン酸は過剰摂取気味だといわれているくらいなので、食事から摂取を心掛けるとか摂取量が足りないのでは?ということで悩む必要はないようです。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社