クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2017年10月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

イタリアを代表する建物で斜めに傾いた鐘楼が有名。イタリア観光で最も訪れる人が多く、記念写真を撮る人がダントツに多い場所。
答えはこちら

ピロリ菌の有無が胃の一生を決める!

日本人のがん死因トップ3に入る胃がん。その原因の1つであるピロリ菌は、40年前と比べ衛生環境が整い、感染者は年々減ってはいますが、未だ60歳以上の半数以上がピロリ菌保有者だといわれています。

ピロリ菌の有無が胃の一生を決める!

 ピロリ菌は、胃の粘膜に生息するらせん形をした細菌です。胃液には食べ物の消化を助けたり、食べ物の腐敗を防いだりするために、金属をも溶かしてしまうほどの強い酸(塩酸)が含まれており、通常の菌は生息することができません。しかし、ピロリ菌は自ら出す酵素によってバリアを作り、胃の中でも生息することができる特殊な菌です。
 ピロリ菌の感染経路は、はっきりわかっていませんが、胃液が未発達な幼児期に感染することが多いといわれており、そのため上下水道が十分に整備されていない(井戸水など)時代に育った世代に感染率が高いことがわかっています。
 また、ピロリ菌は経口感染するため、ピロリ菌を持つ大人から子や孫への食べ物の口移しは、家庭内感染の危険があるので注意が必要です。
 ピロリ菌に感染すると、胃の粘膜が傷つけられて炎症が起こり、その状態が長く続くことで、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍など様々な病気を引き起こし、胃がんの発生率を高めることもわかっています。最近の研究では、リスクのほとんどがピロリ菌によるものだとわかってきています。
 ピロリ菌の感染の有無は、胃の不調などで通院した際、医師から感染の疑いがあると診断された場合に内視鏡や造影検査などを行うのが一般的ですが、人間ドッグや健康診断のオプションなどで調べることもできます。早めに検査を行い、感染が見つかった場合は、服薬で徹底的に除菌することが大切です。

「ピロリ菌」感染危険度チェック

本当にあった「別腹」の正体

 食欲の秋。美味しい秋の味覚が楽しめるシーズンになってきましたね。
 あれやこれやと、ついつい食べ過ぎて「もうお腹いっぱい!」と思っていても、デザートが目の前に出てきた瞬間、「別腹、別腹!」とペロリと食べられてしまう…、そんな経験ありませんか?
 この別腹、実は本当にあるのです。満腹状態でレントゲンを撮ると、胃の中は実際に食べ物で満タンになっています。しかし、デザートを見て「美味しそう!」と感じた途端、大脳が食欲をコントロールしている中枢神経に働きかけ、新たな食欲を生み出させ、満腹だった胃は急いで小腸に食べたものを送る働きをし、必死に空きスペースを作ります。
 この仕組みが、お腹いっぱいのはずの胃にできる別腹≠フ正体だそうです。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!76 高血圧を予防するために塩分摂取量を減らそう!
健康長寿をめざして

現在、日本人の高血圧症患者は約4000万人にのぼるともいわれており、患者数は増える一方です。血圧とは、心臓から血液を送り出す時の血管に掛かる圧力のことで、一般的には収縮時の血圧を最高血圧(上の血圧)、拡張時の血圧を最低血圧(下の血圧)と呼びます。

いろいろな高血圧

 通常、血圧は朝の寝起き前後が最も高いため、血圧の高い人は朝方に注意が必要です。近頃では、白衣高血圧、夜間高血圧、隠れ高血圧、ピストル高血圧など、いろいろな種類に分類されています。
 その時の状況により変動することから、日常生活の中でも、意識して予防を心がけることが大切です。

血圧計

隠れ高血圧

 病院で血圧を測定しても正常なのに、夜間や早朝に血圧が高い状態を「隠れ高血圧」と呼び、注意が必要です。
 高血圧の人が心血管疾患や脳血管疾患を起こす確率は、血圧が正常な方の倍以上ともいわれます。
 隠れ高血圧は、一見正常に見えますが、放置しておくと心筋梗塞や脳卒中などに繋がるため、厄介な高血圧です。
 この隠れ高血圧には、早朝に血圧が急上昇するタイプと、夜間血圧が下がらず、そのまま朝方更に上がってしまうタイプがあります。
 血圧が、早朝に急上昇するタイプは、動脈硬化病巣がある場合、その破綻から血栓の生成を誘発するため、心血管疾患を招いてしまうことがあります。
 夜間血圧が下がらず、そのまま朝方高くなるタイプは、動脈硬化の進行を促してしまうようです。

ピストル型高血圧

 ピストル型とは、一時的に急激に血圧が急上昇することをいいます。
 急激な血圧の上昇は、血管に大きな負担がかかるため、心臓血管疾患や、脳血管疾患などの危険性が高くなり、突然死の原因になりかねません。
 また、ピストル型高血圧を招いてしまう原因の1つに、朝起きてすぐの運動があります。
 眠っているときはリラックス状態にあるため、副交感神経が働いていますが、目覚める時間が近づくに従い交感神経のスイッチに切り替わります。
 すると血圧が上がり始め、目覚めた時からしばらくの間は血圧が高い状態が続くのです。
 この時間に運動をすることで、さらに血圧を一気に上げてしまう原因になり、血管には大きな負担がかかります。
 また、日常生活の中での緊張やストレスも急激に血圧を上げてしまう原因となります。
 仕事のうえで、緊張する場面や、車の運転中に急な飛び出しなどで「ヒヤリ!」とした時なども急激な血圧の上昇に繋がります。
 また、スポーツの試合などでも緊張する場面が何度かあると思います。
 ゴルフでパットを打つ瞬間、サッカーでシュートする瞬間など、ここ一番の集中力を使う場面で緊張し、興奮状態になることで急激な血圧の上昇を起こしてしまいます。
 白衣高血圧とは、医師の白衣を見ることで緊張してしまい血圧が上がることをいいます。
 また、自分の好みの異性を目の前にした時に「ドキッ」とすることがありますが、これは美男高血圧、美女高血圧などと、呼ばれることがあります。
 高血圧にもいろんなタイプがありますが、これらを予防するためには、日頃から塩分を控えめにした食生活を心がけましょう。
 日本人の血圧が高めである最大の原因は、塩分の取りすぎだといわれています。
 厚生労働省が示す塩分の摂取目安量は、男性が1日10g、女性が1日8gとされています。
 また、ストレスを受けた時にも血圧が急上昇しますが、日常生活の中でストレスを避けて通ることはできません。
 リラックスタイムをしっかりとつくる習慣付けをして、心身ともにリラックスさせ、副交感神経を働かせることが大切です。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
血の色は?量は?その観察力がカギ

口から血を吐いてしまった場合には、吐血(とけつ)と喀血(かっけつ)が考えられます。どちらも血を吐く行為は同じですが、特徴が異なるため、状況をしっかり観察し、正しく医師に伝えることが大切です。

血を吐いた

 口から血を吐く状態には、吐血と喀血があります。吐血は、食道や胃、十二指腸などの上部消化管からの出血で、胃液と一緒に出るためコーヒーかすのような暗褐色をしています。出血量自体はそれほど多くないのですが、胃液や食べ物のカスなどの嘔吐物と一緒に吐くので、洗面器いっぱいになることもあります。
 一方、喀血は、肺や気管支のような呼吸器からの出血で、咳やたんと一緒に鮮やかな血が排出され、量が多くないのが特徴です。
 いずれの場合も、血を吐いたらまず、119番通報です。少量の出血であっても後に大出血になる恐れがあるので、すぐに救急車を呼び指示をあおぎましょう。救急を待っている間は、話などはせず安静に寝かせます。この時、再び吐くことに備え、顔を横向きにして気道が詰まるのを防ぎます。そして、全身の保温をしたまま、吐血の場合は胃の周辺を、喀血の場合は胸部全体をアイスパックなどで冷やしましょう。喀血の場合はなるべく咳をさせ、溜まっている血を吐き出させると呼吸が楽になります。
 また、応急手当中にやってはいけないこととして、以下の点に注意しましょう。
@本人が飲み物を欲しがっても、医師の許可を得るまでは飲ませない。
A腹部に痛みがあっても、鎮痛剤や胃薬などの医薬品を自己判断で服用しない。
B後で医師に見せるため、吐いた血は絶対捨てずに取っておく。
C精神的な動揺を避けるため、吐き出した血を本人に見せない。
D感染予防のため、あればゴム手袋などを使用し、血液には直接触れない。
 家族や周囲の人が突然血を吐いてしまったら、つい慌ててパニックに陥りがちですが、その後の適切な治療のためにも、落ち着いてやるべきことと、やってはいけないことをきちんと整理し、状況をしっかり観察して医師に伝えるようにしましょう。

わさび風味のネバネバ野菜丼 写真 わさび風味のネバネバ野菜丼

 ネバネバ食材といわれてあなたが思い浮かべるのはどんな食材ですか?納豆、山芋、オクラ、メカブ、蓮根、モロヘイヤ…など日本にはネバネバ食材が数多くあり、日本の健康長寿を支えています。 
 これらの食材に含まれるヌメリの成分は粘膜を保護する働きがあり、胃潰瘍や胃炎の予防効果をはじめ、鼻や口などの呼吸器系の粘膜を健康に保つので、風邪やアレルギー症状の予防につながります。
 また、たんぱく質を分解する酵素が多く含まれているため、体力増強、疲労回復効果も期待できます。

材料
  • ・ご飯…………………………茶碗1杯分
  • ・納豆…………………………1パック
  • ・アボカド……………………1/2個
  • ・ミニトマト…………………3個
  • ・胡瓜…………………………1/2本
  • ・茹でオクラ…………………1本
  • ・たくわん……………………適量
  • ・かいわれ……………………適量
  • 〈わさび醤油〉
  • ・醤油…………………………大さじ2
  • ・わさび(チューブ)………小さじ1
  • ・オリーブオイル……………小さじ1
  • ・ごま…………………………小さじ1
作り方
アボカド 胡瓜

下準備
納豆はパックから開けて備え付けの醤油と混ぜ合わせる。アボカドは種を取り除き角切りにする。ミニトマトは4等分に切り分ける。胡瓜は角切りにする。茹でオクラは5mmに切る。

  • @わさび醤油の材料を混ぜ合わせる。
  • Aどんぶりにご飯をよそい、野菜を盛り付けて、わさび醤油をかけ、最後にかいわれを添えて完成。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの歴史・文化遺産I
「カイザリア」

美しい地中海を望む、カイザリアの古代遺跡全景

 テルアビブから北へ約50qの所にカイザリアの古代遺跡があります。
 この地は、紀元前2世紀頃には「ストラトンの塔」と呼ばれるフェニキア人の港町があったところで、地中海の玄関口として栄えていました。ヘロデ王は12年の歳月をかけてここをアテネに匹敵するような大きな港町へと変貌させました。以来、この町はローマ皇帝カイザルの名にちなんでカイザリアと呼ばれるようになりました。
 その後、約500年間ここにローマの総督府が置かれ、ローマとの直行便が出入りする国際港となり、大いに栄えました。
 また、軍事的にも重要な地であったため、その後の十字軍時代の要塞の壁や門、教会跡が見事に残っています。またアウグストスの神殿跡やビザンチン時代の教会跡もあり、ここがいかに砦として重要視されていたかがよくわかります。この遺跡を代表するものとして、ローマのコロシアムを彷彿させる半円形野外劇場があります。これは、この町を統治していたヘロデ大王が造ったもので、地中海の青と石造りの薄茶色の劇場とのコントラストが美しく、観客席は地中海を望む展望席のようでもあります。
 劇場の直径は約170mあり、その頂点までの高さは約30m。当時約4000人収容できたそうです。現在でも、夏期にはこの劇場で様々なコンサートが開かれています。
 また、遺跡の北側の海岸には、ローマ時代に使用されていた2つの導水橋があります。1つはカルメル山麓の泉から約20qにも及ぶ長さの高架式導水橋で、主に飲料水用に使用されていました。もう1つは、低い位置を流れる導水橋で、主に農業用の灌漑用水に使用されていたようです。
 現在、これらの遺跡群はマサダの要塞と並ぶ観光名所になっており、周辺は地中海リゾートとして開発が進んでいます。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう 67 コエンザイムQ10

 コエンザイムQ10は身体を構成する細胞内のミトコンドリアに存在しており、特にたくさんのエネルギーを必要とする心臓、肝臓、腎臓、卵巣、精巣などに多く存在しています。この成分の最大の特長は、私たちが日々さまざまな生命活動をする上で必要となる、エネルギーの大部分をつくり出している補酵素の1つだということです。
 コエンザイムQ10はビタミンと似た働きも持ち合せているビタミン様物質であるため、ビタミンQと呼ばれていたり、ユビキノンとも呼ばれていたりします。
 ユビキノンと呼ばれる訳はこの物質があらゆる細胞に存在することから、「いたる所に存在する」という意味を持つ「ubiquitous(ユビキタス)」という言葉に由来しています。
 1957年、アメリカのクレイン博士らによって発見されて以来、コエンザイムQ10についての研究や開発が活発に行われるようになりました。日本でも1975年から心筋梗塞や脳卒中、糖尿病などの治療薬として使用され、その後、2001年に食品として認可されてからは、サプリメントの原料として広く利用されています。
 主な働きとしては、まず、エネルギーを作り出す働きによって疲労回復に効果を発揮してくれます。
 次に、強力な抗酸化作用があるので、増えすぎた活性酸素によるダメージから身体を守ってくれるため、生活習慣病の予防をはじめ、アンチエイジングや美肌づくりにも役立ちます。
 更には、軟骨の細胞を活性化させることによって、軟骨をつくる働きを促進するため、関節の痛みを改善する効果や、コラーゲンを同時に取ることで、カルシウムが吸着されやすい状態になるため、骨密度が改善され、骨粗鬆症を予防します。
 体内のコエンザイムQ10の量は20歳代にピークを迎え、40歳代以降急速に減少するといわれており、さらに不足すると、エネルギーの産生力が低下し、疲れやすくなったり、肌の老化現象や免疫力の低下、肩こりや冷え性などの症状が現れやすくなるため、コエンザイムQ10を多く含む食品を日頃から積極的に摂取するよう心がけましょう。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社