クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2017年9月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

上海に隣接する観光都市「杭州」で最も人気のスポット。美しい湖畔の風景をはじめ、史跡や寺院などの見どころがいっぱいあります。
答えはこちら

日本人の発症率が高い機能性ディスペプシア

「機能性ディスペプシア」-あまり聞きなれない病名ですが、日本人が多く患っている胃腸の病気です。物理的な異常は見られないものの、慢性的に不快感が続くことで生活の質を下げてしまう、重大な疾患のひとつです。

原因がはっきり分からない胃の不調

 胃のあたりに不快な症状が慢性的に続いているにもかかわらず、内視鏡検査などを行っても異常が見つからない一連の胃腸病を「機能性ディスペプシア(機能性胃腸障害)」と呼んでいます。この病気の概念は、近年になって確立されたもので、以前は「気のせい」や「気持ちの問題」として、「慢性胃炎」や「神経性胃炎」などと診断されていました。
 この機能性ディスペプシアを患う日本人は多く、有病率は4人に1人、腹部症状を訴えて外来を受診する患者の約半数がそうだといわれています。
 主な症状は、「食後の胃もたれ」「食事開始後すぐの飽満感」「みぞおちの痛み」「みぞおちの焼けるような感覚」の4つです。その原因はさまざまで、ひとつに絞るのは難しいのですが、現時点では、「消化管の運動機能異常」「内臓知覚過敏」「ストレス」の3つが主な原因とされています。中でも、気分障害、神経症性障害を合併することが多いため、ストレスとの関係性が強いと考えられています。
 治療法としては、薬物療法、生活指導、食事療法の3つが基本で、症状に合わせて、上手く組み合わせながら改善していきます。物理的な異常がないという点では命にかかわることのない良性の病気ですが、QOL(生活の質)を低下させる複雑で重大な病気です。複数の要因が重なっていることも多いため、効果のある薬剤が見つからないこともあり、生活スタイルの改善やストレスの軽減を図ることが鍵になるといわれています。

胃に負担をかけないための生活習慣

スズムシの鳴き声の謎

 まだまだ暑い日も多い9月ですが、少しずつ朝晩の暑さが和らぎ、秋の気配を感じるようになってくる季節ですね。
 「あれマツムシが鳴いている〜」と、秋になるといろんな虫が秋の夜長に合唱を始めます。その代表格がスズムシ。リーンリーンと涼しげな鳴き声は、なんとも美しく、私たちを癒してくれますね。
 でも、知っていますか?スズムシの鳴き声は電話を通して聞くことができないのです。スズムシの出す鳴き声の周波数は4500ヘルツで、300〜3400ヘルツで話す人間の声よりとても高いのです。
 電話の音声伝送に使う周波数は最高で3400ヘルツなので、スズムシの鳴き声を電話で拾うことはできないのです。ちなみに、風鈴の音色も電話越しでは聞こえないことが多いようです。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!75 腸内の環境を良くすることで脳内の幸福ホルモンが増える!?
健康長寿をめざして

厚生労働省から「5大疾病」として挙げられているがん、心臓病、脳卒中、糖尿病、精神疾患。中でも精神疾患は、ストレス社会と呼ばれる現代に急増している疾患といわれています。そんなストレスに負けないために、見直されているのが「ギャバ」なのです。

ギャバとは?

 ギャバは、γ-アミノ酪酸Gamma Amino Butyric Acidの頭文字をとった略称でGABAと表示されます。
 ギャバは、自然界の動植物に広く存在する天然のアミノ酸の仲間で人の体内にも存在しています。
 アミノ酸というと、筋肉等を作るたんぱく質のイメージがありますが、ギャバは脳や脊髄に多く存在し、リラックスする時に働く抑制系の神経伝達物質です。

ストレス

ギャバに期待できる
抑制系の働き

 ストレス調査によると20代〜40代のサラリーマンおよび主婦がどのようなストレスを受けているのかを調査した結果、男性で最もストレスを感じる場面は、満員電車34%、会議31%、デスク業務30%となっており、最もストレスの原因となる人的対象は、上司60%、同僚36%、妻29%の結果でした。
 主婦の回答では、ストレスの原因となる人的対象は、夫59%、子供51%、両親20%という結果でした。
 日常的な生活環境の中で私たちは何らかのストレスを受けていることが多く、いくつかの研究報告もあります。
 自律神経の研究では、ギャバを毎日摂取することで、心拍数を抑え、リラックス指標となるα-波出現量が増加した報告もあります。
 また、満員電車によるストレスの研究では、ギャバを摂取することでストレス数値が半分以下に減少したという研究報告もあります。
 さらにギャバは、体内に吸収されると血圧を上げる要因となるノルアドレナリンの分泌を抑え、血圧を下げる働きがあると共に、腎臓の働きを活発にすることで、高血圧の原因となるナトリウムを体外に排泄する働きも報告されており、血圧上昇を予防するとともに、血圧を下げる働きが知られており、特定保健用食品をはじめとした応用商品が幅広く開発されています。  

ギャバの吸収

 ギャバは、脳や脊髄に多く存在しますが、実は脳関門を通過することができません。脳内には、ギャバ受容体がありますが、腸の中にもこのギャバ受容体があります。さらに、脳の幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンの受容体も、脳内だけでなく、腸内にもあり、セロトニンの産生は95%が腸内で行われているようです。つまり、腸を整えることもストレス社会の中ではとても重要になるのです。
 ギャバの摂取で腸内のギャバ受容体が刺激を受け、その刺激が脳と腸をつなぐ中枢神経を伝って脳に届き、脳内でのギャバ産生が上がることが考えられるようです。腸内細菌を全く持たないマウスの研究では、ギャバを摂取しても学習や記憶に関する海馬の遺伝子が活性化していないという報告があるようです。脳と腸は、密接につながっているようなので、腸内環境を整えることでリラックス効果も期待できるでしょう。

野菜・果物

ギャバを多く含む食べ物

 ギャバは主に発芽玄米に多く含まれており、白米と比べると約10倍もの量が含まれていることがわかっています。
 その他にも、カボチャ、キュウリ、トマト、ナスなどの野菜や、ミカン、メロンなどの果物にも多く含まれています。最近ではギャバを多く含む微細藻類も応用されているようです。
 ストレス社会に負けないために食生活にギャバを取り入れてみてください。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
飼い犬や飼い猫でも絶対に油断は禁物!

「うちの犬は予防接種をしているから大丈夫」「うちの猫は室内飼いだから大丈夫」…いくら清潔にしているペットでも、噛まれたら感染症の危険があります。正しい応急処置で重症化を防ぎましょう。

 最近のペットブームにより、犬や猫と暮らす世帯も多く見られるようになってきました。ペット数が増加するということは、動物咬傷(動物に噛まれる傷)を受傷する機会も増えるということ。いくら清潔にしているかわいいペットでも、動物の歯は不衛生な状態にあります。したがって、動物に噛まれた場合は、飼い犬や飼い猫であっても油断せず、適切な応急処置をして、重症化を防ぐことが大切です。

ペット

 動物に噛まれたらまず、細菌などの感染を予防するため、傷口を流水で十分に洗い流します。石鹸があれば石鹸を使って洗いますが、石鹸の成分が残らないようによく洗い流しましょう。洗った後は、水気をよく拭き取り、傷口をオキシドール、または消毒用アルコールで消毒します。出血が多い時は、患部に清潔なガーゼなどを当て、上から押さえて圧迫止血します。見た目に傷口が大したことなくても、傷が深くまで達していることもあるので注意が必要です。以上の処置を終えたら、傷口を清潔なガーゼなどで覆い、外科などで必ず医師の診断を受けましょう。
 動物に噛まれた場合、傷そのものに対する処置はもちろんですが、感染症の予防をすることも大切となってきます。犬に噛まれた場合、最初に思いつくのが狂犬病ウイルスですが、日本では予防接種や野犬の捕獲の徹底により、1957年以降は発生していません。しかし、海外では多くの地域でまだ流行していますので、海外旅行の際には必ず予防接種を受けるようにしましょう。また、感染症で怖いのが破傷風です。現在では予防接種が行われていますが、1968年以前に生まれた人には予防接種が行われておらず、特に60歳以上の方に破傷風が多く発生する傾向があるようです。
 動物に噛まれた傷は、一見、小さな傷でも感染症によって重症化する危険性があります。その点を十分に理解し、ペットとうまく付き合っていきたいですね。

そば団子 写真 そば団子

 昔から長寿食といわれる「そば」は、ビタミン、ミネラル、ルチン、たんぱく質、食物繊維などが豊富に含まれ、現代の食生活で不足しがちな栄養素を手軽にとることができます。特に注目すべきなのが、ポリフェノールの一種である「ルチン」の効果です。
ルチンには毛細血管を強くして血流をスムーズにし、高血圧や糖尿病の予防をはじめ、肌の老化防止など美容効果も期待できます。ぜひ、そばだけでなく、そば粉の料理にもチャレンジしてみてください。  また、そば粉の栄養成分には、水溶性のものが多いので、栄養をまるごと摂取するためには、「そば湯」もおすすめです。

材料
  • ・そば粉……………………150g
  • ・白玉粉……………………50g
  • ・砂糖………………………大さじ1
  • ・豆乳………………………40cc
  • ・ぬるま湯…………………100cc前後
  • ・あずき缶…………………100g
  • ・きな粉砂糖………………適量
作り方
そば団子
  • @そば粉、白玉粉、砂糖をボウルに入れよく混ぜ、豆乳とぬるま湯を少しずつ様子をみながら入れ、耳たぶくらいのやわらかさになるようにこねる。
  • A鍋に水を入れ沸騰させ、@を食べやすい大きさに丸めて湯に入れ、団子が浮いてから1分ほどで鍋からすくい冷水にあげてよく冷やす。
  • Bあずき缶を皿に盛り付け、Aのそば団子を並べ、きな粉砂糖を振りかけて完成。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの歴史・文化遺産H
「ティムナ渓谷」

ティムナ渓谷公園内で最も有名な奇岩といわれるソロモン王の石柱

 イスラエル南部にあるティムナ渓谷は、アカバ湾に面する最南端の都市エイラットより北へ約30qの場所に位置します。かつてこの地域は非常に銅鉱石が豊富でした。採掘が開始されたのは、紀元前5〜6千年も前とされています。
 考古学的発掘調査では、おそらくティムナ渓谷の銅鉱山は聖書の中でイスラエルの敵とされるエドム人によって利用されていたと考えられており、その後、紀元前10世紀頃のソロモン王が支配した時代にも利用されていたようです。さらにローマ時代の1世紀から2世紀にかけてはイスラエル人とナバテア人によって採掘が続けられ、7世紀頃のイスラム帝国ウマイヤ朝の大征服活動によって征服されたのちは、銅鉱石の埋蔵量が乏しくなるまでは採掘が盛んに行われていました。
 銅は装飾品などに用いられた以外に、重要な役割りを担っており、石の切り出しのために、砂と共にノコギリとして利用されていました。
 また、ティムナ渓谷には珍しい形の岩が数多く見られます。
 ティムナ渓谷において最も奇岩としてよく知られているものに、ソロモン王の石柱があります。この石柱は自然の力によって形成されたもので、砂岩の崖から何世紀にもわたって浸出した水により、明瞭な柱状の構造となりました。
 さらに、赤い砂岩で形成された奇妙かつ見事な一枚岩の土柱で、キノコに似た形をしているものがマッシュルームロックと呼ばれています。キノコの形状は何世紀にもわたる水、湿気、風の浸食により形成されました。
 2012年、ティムナ渓谷内の42平方キロメートルが自然保護区としての宣言を受けたため、保護区内でのすべての鉱業活動が終了し、ティムナ渓谷公園として、現在整備が進められています。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう 66 バナジウム

 バナジウムとは、灰色がかった銀白色の金属のことで、カルシウムやマグネシウムなどと同じミネラル成分の一種です。
 1830年にスウェーデンの科学者セフストレームによって、鉱石の中から発見され、スカンジナビア神話の女神バナジスにちなみ、バナジウムと名付けられました。
 このバナジウムを含んだ天然水は、限られた地域でのみ採取されています。1988年に山梨県環境科学研究室や立教大学原子力研究所などが発表した、水系別の水の成分研究の結果から、玄武岩でできた地盤の地下水や伏流水にバナジウムが多く含まれていることが判明しました。玄武岩の地盤を、日本で唯一7層も持っている富士山の水はバナジウムを多く含むことで知られており、じっくりと数百年もの時間をかけてバナジウムを豊富に含んだ天然水を生み出します。
 バナジウムは、体内の腎臓、肝臓、肺、骨、脊椎などで必要とされており、現代人の健康をサポートする体に優しいミネラルとして、現在期待が高まっています。
 バナジウムを比較的多く含む食品としては、貝類、海藻類、甲殻類、パセリ、マッシュルームなどがあり、その中でもアサリに一番多く含まれているようです。
 しかし、毎日の食事からバナジウムを摂取することは難しいのが現状です。そこでバナジウムを含む水から摂取することが望ましいとされ、バナジウム天然水が人気となっているのです。
 バナジウムには、様々な効能・効果があります。主なものとして血糖値やコレステロール値や中性脂肪を改善してくれることから、糖尿病の改善が期待できます。よって、高血圧や動脈硬化の予防にも効果的です。
 またブドウ糖が中性脂肪として体内に蓄積されるのを抑制する効果が確認されており、ダイエット効果や美容効果、さらには体内の老廃物を排出するデトックス効果なども期待できます。
 もちろん、バナジウムが含まれていることにより、単純に「水がおいしくなる」というメリットもあります。摂取する場合、天然水に含まれる程度の低濃度のバナジウムならば、摂取し続けても害はないでしょう。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社