クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2014年11月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

奥州藤原氏三代ゆかりの寺として有名で、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂等多くの文化財を有しています。
答えはこちら

知れば安心、納得 男性の「更年期障害」

最近、女性と同じく更年期障害が男性にもあることが分かってきました。男性の場合、ストレスと大きく関係し、神経質、几帳面、責任感が強い人などがなりやすいと言われています。

やる気の低下が注意信号

 以前は、女性特有のものと思われてきた「更年期」ですが、最近ではそれに悩む男性芸能人による告白なども手伝って、「男性の更年期」についても認知されるようになってきました。
 その原因は、女性と同じくホルモンの低下。20〜30代にピークを迎える男性ホルモン(テストステロン)の分泌は、加齢とともに緩やかに減少していきますが、ストレスなどにより、このテストステロンが40〜50代で基準値以下に急激に減少すると「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」と認められ、いわゆる「男性更年期障害」になると言われています。
 症状としては、性欲の低下やのぼせ、めまいなどの身体的なものから、何事にもやる気が出ない、常に不安感がある、よく眠れないなどの精神的なダメージまでさまざま。「閉経」という大きな変化が起こる女性と違って、そのターニングポイントに気づけず、うつ病と間違われたり、何の手だてもないまま長い期間苦しんだりすることも少なくありません。
 また、女性の場合は時期が過ぎれば自然に回復しますが、男性の場合は待っていてもなかなか回復しないため、現在のところホルモン注射による男性ホルモンの補充療法が有効だと言われています。
 しかし、人によっては生活習慣を見直すことで症状の改善が見られることもあるので、体の不調を感じた場合は一人で悩まず、「LOH症候群」も視野に、一度病院で相談してみるといいですね。

「男性ホルモン」を上げる生活ポイント

達成できましたか年始にたてた目標

 書類を整理していたら今年の初めに、やりたいこと、行ってみたい所、新しく始めたいことなど“今年ぜひ実現したいベスト10”というメモ書きが出てきました。なにか雑誌の企画だったと思いますが、書いたこともすっかり忘れていました。
 10個書いてある事柄のうちなんとか「達成!」マークをつけることができたのは、わずか1個。
 その目標も「英語がしゃべれるようになりたい」とか「資格をとりたい」といった大それたものではなく、できたら一年が楽しいだろうな…と言った趣旨のものなので、頑張ってせめてあと2個は達成マークをつけたいと思っています。
 あなたは今年、どんな目標を立てましたか?会いたいと思った人とは会えましたか?まだ間に合います。やり残したことぜひ実現してください。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!41 ロコモティブシンドロームに勝つための栄養学!!
健康長寿をめざして

健康づくりのために、程よい運動の習慣をつけることが推奨されています。と言うのも高齢者に多く見られる生活習慣病とも言うべき症状に注目が集まっているからです。これらの気を付けなければならない症状を「ロコモティブシンドローム」と言い、厚生労働省の健康日本21(第二次)にも、その認知度を上げ、予防につなげる方針が示されています。

ロコモって何?

 ロコモティブシンドロームを略して、「ロコモ」とも言います。
 ロコモとは、運動器症候群のことを言い、日本整形外科学会により2007年に提唱された概念で、骨や関節、筋肉や神経などの加齢による衰えや、疾患により日常生活を自分で送れなくなり介護となる危険率が高い状態を示します。膝痛、腰痛、骨折などにより、介護が必要となる高齢者が今後一層増える可能性が高くなります。
 ロコモの予防のためには運動を習慣づけることが大切です。運動と聞くと、走ることなどを思い浮かべがちですが、負荷の高い運動による膝や腰、骨などのケガの危険性も増えてきます。そして、運動と言われてもなかなか続かないのが現状ですが、まずは難しく考えずに自分に合った方法を見つけて毎日体を動かしてみましょう。そして運動とともに十分な栄養を摂取することも考えなければなりません。

見直される和食

ロコモと栄養

 運動の効果を更に引き出してくれるのが栄養です。
 特に骨や筋肉を強くする栄養素をバランスよく摂取することをお勧めします。
 骨を強くするための中心的な栄養素はカルシウムです。食べ物から摂取するカルシウムが不足すると身体の骨から補おうとするため、血液中に多くのカルシウムが溶け出してしまいます。高齢になるほどカルシウムの吸収は衰えますので不足しないようしっかりと摂るようにしましょう。
 カルシウムが多く含まれる食材は、牛乳、乳製品、小魚、大豆製品、モロヘイヤ、海藻などです。カルシウムの吸収率は、牛乳で50%、小魚で30%、野菜で20%と言われているので、カルシウムの吸収率を上げる食品との組み合わせが良いでしょう。カルシウムの吸収を助けるには酢やレモン、ビタミンDなどと組み合わせてみましょう。
 ビタミンDが多く含まれる食材は、干しシイタケ、乾燥キクラゲ、しらす干しなどです。ビタミンDは、日光に当たることによって体内でもある程度は生成されるので、天気の良い日には散歩や日光浴をお勧めします。
 また、リンやマグネシウムは、カルシウムと結合して骨の硬さを保ちます。リンは、一般に不足することは殆どありませんので、マグネシウムが多く含まれる、魚介類や種実類、海藻類や大豆製品も合わせて摂りましょう。
 さらに皮膚、骨、軟骨に多く含まれるコラーゲンも必要になります。コラーゲンは、鶏の手羽肉や牛筋、フカヒレなどに多く含まれています。
 筋肉を強くする栄養素はたんぱく質です。たんぱく質は肉、魚、卵、大豆製品などの食材に多く含まれています。たんぱく質の吸収を助けるビタミンB6を多く含むマグロ、カツオ、レバーなどと組み合わせることでたんぱく質の吸収率が上がります。
 年齢に負けない「魅力的に動ける体」を作るためには、程よい運動習慣と合せて食事の栄養バランスがカギを握っているのです。

マッチ棒クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
自覚のない人も多い!?粘り気のある鼻水に注意

風邪の後、いつまでも鼻水が出たり、鼻炎か花粉症と思っていたら粘り気のある鼻水になった…もし、そんな症状がみられたら、副鼻腔炎(ふくびくうえん)の可能性があります。

 「副鼻腔炎」とは、頬や目、額の周辺にある空洞部分に炎症が起こり、鼻づまりや鼻水、咳、頭痛などさまざまな症状が起こる病気で、一般的に「蓄膿症」とも呼ばれています。
 副鼻腔が細菌やウイルスに感染すると粘膜が炎症を起こして腫れ、これにより鼻腔との通気が悪くなって副鼻腔に膿が溜まります。そして、その膿が溜まった部分の炎症症状として、頭痛や顔面痛などが起こります。中には、頬や上あごの部分に激痛が走ったり、歯痛と間違えるほどの痛みを伴うこともありますが、ほとんどの場合、抗生物質などの服用もしくは自然放置の場合でも、1〜2週間で治る一過性のものです(急性副鼻腔炎)。

副鼻腔炎

 しかし、症状が長引いたり、何度も繰り返したりしているうちに、またもともと膿が溜まりやすい骨格であることなどが原因で、症状が慢性化することもあります(慢性副鼻腔炎)。
 副鼻腔炎の症状が8〜12週間以上続く場合は、この慢性副鼻腔炎が疑われます。見極め方として、風邪との違いは発熱があるかないか、花粉症との違いは鼻水の違いです。花粉症の鼻水はさらっとした水のような透明な鼻水ですが、副鼻腔炎の鼻水は粘りのある鼻水で、色も緑色っぽくなります。したがって、熱がなく、色みを帯びた粘り気のある鼻水が長期間出ている場合は、副鼻腔炎(蓄膿症)の可能性が高いでしょう。
 副鼻腔炎は急性・慢性に関わらず、耳鼻科で適切な治療を受ければ治る病気です。しかし、長く放置し過ぎると治療効果が上がらなかったり、外気を保温・保湿してきれいな空気を体に送り込むという鼻の機能も低下してしまうため、肺にも悪影響を及ぼしかねません。症状に気づいたら早めの受診を心がけましょう。

ホクホクパンプキンシチュー 写真 ホクホクパンプキンシチュー

カボチャの栄養価の高さは野菜の中でもトップクラス。カロチン、カリウム、ビタミン、カルシウム、鉄などが含まれ、バランスのとれた緑黄色野菜です。なかでも豊富なのがβ−カロチン。肌や粘膜を丈夫にし、免疫力を高めます。また、鶏のもも肉には血中コレステロールを下げるといわれる不飽和脂肪酸が多いのですが、カボチャに多く含まれるβ−カロチンとビタミンEがこの不飽和脂肪酸の酸化を防いでくれるので一緒に摂るとより効果的です。

材料
  • ボチャ……………………………1/2個
  • もも肉(一口サイズに切る)200g
  • ねぎ(くし切りにする)………1/2個
  • 参(乱切りにする)……………1/2個
  • 子(乱切りにする)……………1本
  • メジ(小房に分ける)…………1/2パック
  • …………………………………800cc
  • ター………………………………30g
  • ンソメ顆粒………………………大さじ1
  • 麦粉………………………………大さじ2
  • ……………………………………適量
  • ショウ……………………………適量
  • ーリエ……………………………1枚
作り方
  • ボチャを一口大に切り分け、耐熱皿に入れ、軽くラップをかけ電子レンジ(600W)で約4分加熱する。
  • ボチャが柔らかくなったら半分のカボチャの皮を取り、カボチャと牛乳200ccをミキサーに入れ滑らかになるまで撹拌する。
  • に火をかけ、バターを溶かし、鶏もも肉、玉ねぎ、人参、ローリエを中火で炒める。玉ねぎが半透明になってきたら茄子、シメジを加え火を弱めて、塩・コショウで下味をつける。
  • るいにかけた小麦粉を加えよく具と混ぜ合わせる。コンソメ、牛乳を加え中火で良く混ぜる。
  • りの@のカボチャとAのカボチャスープを加え、とろみがつくまで弱火で煮込み、塩・コショウで味を調える。
ワンポイント・メモ

カボチャの皮には実以上のカロチンが含まれているので、なるべく皮ごといただくようにしましょう。

今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

自然をこよなく愛する国
「イスラエルの自然保護」

イスラエルの自然保護

 イスラエルは自然の環境保護に非常に力を入れています。自然や野生生物の保護のため、厳しい法律が制定され、現在では最もありふれた道端の花さえ摘み取ることも違法となっています。
 1964年に設立された自然保護局が自然保護促進の責任を負い、イスラエル自然保護協会と共に、施設開発の必要性と景観や自然環境の保護との間を調整する仕事にあたっています。
 その結果、自然保護局の監督の下に、国内に150以上の自然保護地区が設定され、その面積は合計3,500㎢にもなり、そのうち20ヶ所は地区内に見学センター、道路、ハイキング道を整備して、一般に利用できるように開発されており、毎年多くの人 々がそこを訪れ、休暇を楽しんでいます。
 また、民族古来の歴史と遺産を重んじて、聖書時代に存在して今は絶滅してしまったか、絶滅に瀕している動植物の生態をイスラエルに再導入する努力がなされています。聖書に記述されていて今も現存する植物を収集保護するため、イスラエルの中央部にある「ネオット・ケドミム自然保護地区」は古来、イスラエルの各地に原生していた植物を集め、庭園を造って保護しています。
 かつてイスラエルの丘や砂漠に生息していた動物を昔の生息地に再導入するため、アラバとカルメル山上に「ハイバール聖書野生動物プロジェクト」が設置されています。イスラエルの野生生物学者がこれらの動物を世界中に探し求め、見つけたものをハイバール保護地区に持ち込み、その動物を環境に慣れさせてから、その後放し飼いにしています。
 自然保護に対する国民の意識を高めるため、学校や一般向けに出版物を発行し、ガイド付きのハイキングや、キャンペーンなどを実施しています。

▲ページトップへ

What's 栄養成分?体内バランスを整えよう 33 食物繊維

 食物繊維とは、摂取しても胃や腸で消化吸収されない栄養素の総称をいいます。食べ物から摂っても、そのまま便と一緒に排出されるので、体の材料やエネルギー源になることはありません。
 食物繊維のほとんどは、植物性の食品に多く含まれていて、水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維の2種類に分けることができます。
 水溶性食物繊維は、野菜、穀類、豆類などの他に、カニやエビの殻にも含まれています。
 水溶性食物繊維の主な働きとして、胃や腸の有害物質の排出を促すことによる大腸がんの予防、腸内の善玉菌である、乳酸菌やビフィズス菌を増やして、腸内環境をよくする整腸作用、便秘や痔の解消などがあります。
 一方、不溶性食物繊維は、熟したくだものや海藻類などに多く含まれています。
 不溶性食物繊維の主な働きとして、コレステロールの排出を促すことによる動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの予防、塩分の排出を促すことによる高血圧の予防、血中の血糖値の急激な上昇を抑えることによる糖尿病の予防、便秘解消などの働きがあります。
 食物繊維は、体内で合成されることはないので、食べ物や栄養補助食品などで摂る必要があります。
 1日あたりの摂取量の目安は、成人男性で19g以上、成人女性で17g以上となっていますが、毎日の健康的なお通じのためには1日20g以上、また心筋梗塞による死亡率の低下が観察された研究では1日24g以上と報告されていますので、食物繊維をもっと積極的に摂る必要があります。
 食物繊維を多く摂るには、和食中心の食事にすると、効率よく摂ることができます。和食には、植物性の食品が多いため、食物繊維も多く含まれているので、摂取量不足をあまり気にしないで済みます。
 便秘や肥満あるいは、生活習慣病が気になる人は、和食中心の食事にすることをおすすめします。
 また、水溶性・不溶性の種類によって健康への働きが異なるため、メニューはいろいろな食材を組み合わせて品数を多くすることが上手に食物繊維を摂るコツとなります。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社