クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2014年9月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

明治政府の殖産興業政策にもとづいて設立された官営工場。日本の養蚕業の発展に影響を与えました。煉瓦造りの建物が有名。
答えはこちら

フケ症の原因は生活習慣の乱れ

頭皮も肌と同じ皮膚の一部。きちんとしたケアと栄養が行き届かなければ様々なトラブルが発生します。フケ症もそんなトラブルのひとつ。正しいスカルプケア(頭皮ケア)で健康な頭皮を保ちましょう。

髪の毛の洗い過ぎも逆効果

 私たちの頭皮は、肌と同じく約28日周期で生まれ変わっています。頭皮の新陳代謝によって古くなった角質細胞が剥がれ落ちたものが「フケ」です。フケが出るのは自然なことで、汚いものでも有害性もありません。
 しかし、髪の毛や肩に付着するような多量なフケが出る場合には、一般的にフケ症と呼ばれます。フケ症には、サラサラのフケが出る「乾燥タイプ」と、常にベタベタと湿った固まりのフケが出る「脂漏タイプ」の2種類があります。
 乾燥タイプの場合は冬の乾燥した時期に起こる一時的なものが多いです。問題なのは、必要以上に皮脂が分解されるために頭の新陳代謝が異常に早まり、古い角質が剥がれ落ちる脂漏タイプです。
 その原因には、睡眠不足や食生活の乱れによるビタミンB不足などの内的要因と、洗髪不足または過剰洗浄、頭皮を痛めるシャンプーの使用などの外的要因があります。
 原因がわかりやすい分、改善も難しくありません。1日1回夜寝る前にアミノ酸系シャンプーでやさしくマッサージするように洗髪し、熱過ぎないシャワーで丁寧にすすぐ、そしてドライヤーできちんと乾かす、などのケアを行うこと、またバランスを考えた食事や生活習慣を見直せば、皮脂量を適度にコントロールすることができ、頭皮を健康に保つことができます。
 髪の毛の状態は、見た目の印象を大きく左右します。正しいスカルプケアで、いつまでも若々しくありたいですね。

もしかして?大丈夫?フケ症チェック!

読書の楽しさを再発見した夜 

 先日、仕事関係の宴会に出席した時のこと、たまたま同席したグループの中に、年間約300冊の本を読んでいるという女性に会い、驚きました。
 そんな彼女を中心に最近読んだ本の話をしていると、2人の男性がおもむろに鞄の中から1冊のノートを取り出し、互いに見せ合っています。「それ、何ですか?」と聞くと、 “読書記録”と満面の笑顔で差し出されたノートには、本の題名と作者、そして読後の感想が書かれてありました。
 最近読んだ本の感想を見せ合いながら「後半の読み応えは、すごかったよ…。」などと、目を輝かせながら、イキイキと本の話をする中年男女の姿にとても新鮮な印象を受けました。
 目の疲れが気になってめっきり本を読んでいない自分もさっそく本屋に寄りたくなりました。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!39 おいしく、楽しく食べてアンチエイジング対策!
健康長寿をめざして

3大栄養素のたんぱく質、脂質、炭水化物をバランス良く摂ることが老化防止には欠かせません。また、それと共に食べ物の入口である、唇、舌、頬の動きを滑らかにする口のトレーニング≠ェ食べることの楽しさを向上させてくれます。

高齢者の栄養管理

 高齢化に伴い平均寿命が延びてきていることは、喜ばしいことです。しかし、その反面で高齢者の栄養不足も増加し健康状態を大きく左右しています。
 日本人の高齢者では、低栄養状態が20%と言われ、その内訳は、低栄養予備軍が10%、認知症が5%、寝たきりが5%と言われています。
 粗食が良いと言われますが、あくまでもそれは動き盛り、働き盛りの年代に起こりやすいメタボリックシンドロームを予防するためであって、高齢者にとっては、必ずしもそうではないのです。
 肉を避け、魚や野菜を中心とした食生活を送っている高齢者は少なくありません。しかし、それが続くと低栄養状態に陥る可能性があります。
 元気で長生きする食生活とは1日3食しっかり食べること。特に5大栄養素の中のたんぱく質、脂質、炭水化物は、3大栄養素とされ、低栄養状態の予防には欠かせない栄養素と言われています。
 また、高齢者の身体は、若年者と比べて脂肪分が多く、水分やミネラル分が少ない傾向があるため、不足している栄養素を補う必要があります。

「あいうえお」で口を鍛える

 食を楽しむことは、生涯の楽しみでもあります。
 低栄養状態に陥る原因の一つには、顎、舌、唇、頬などの機能が少しずつ衰えてくることで、しっかり食べることが困難になる場合があります。
 これらの機能が低下すると、うまく食べられない、うまく飲み込めない、飲み込むときにむせる、よく噛めないなどの状態になり、食べることの楽しみが少しずつ苦労に変わってしまいます。
 これらを防ぐためにも、口のトレーニングなどで口とその周りを日頃から鍛えておくことも大切です。
 その方法として、「あいうえお」を次の方法で発音してみましょう。

  • 「あ」は口を開ける時に、目一杯大きく開けます。
  • 「い」は唇を大きく横に引っ張るようにし、その時に上を見上げるようにすると、首の運動にもなります。
  • 「う」は反対に唇を目一杯すぼめてみましょう。
  • 「え」は、舌を目一杯出したり、引っ込めたりします。さらに、舌先をとがらせたり、舌を左右に動かしてみましょう。
  • 最後に「お」の状態で深呼吸です。腹の底からゆっくり息を吐き鼻からゆっくり吸うことを繰り返せば終了です。
口の体操

 毎朝起きた時の習慣にすると布団に寝たままでもでき、朝食からしっかり食べることにもつながります。
 口のトレーニングを2か月間行ったグループと行わなかったグループを比べた研究結果では、トレーニングを行ったグループに栄養状態の改善が見られました。
 美味しく食べて、良好な栄養状態の維持を心がけるためにも一度試してみてはいかがでしょう。

マッチ棒クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
鼻水・鼻づまり¢≠゚に適切な対処を

集中力、思考力の低下や睡眠不足など日常生活に大きなストレスをもたらすこともある鼻水や鼻づまり。今回はそんな鼻炎の中でも慢性鼻炎をピックアップ。その原因と対処法を探ります。

 鼻炎とは、風邪ではないのにくしゃみや鼻水、鼻づまり等の症状を引き起こす鼻の疾患のことで、大きく「急性鼻炎」と「アレルギー性鼻炎」の二つに分類されます。
 急性鼻炎の大部分は、かぜ症候群の症状の一つで、ウイルス感染によるものがほとんどです。そして、そのような急性鼻炎を何度も繰り返したり、完治させずに放置してしまうと、慢性鼻炎になってしまう可能性が高くなります。
 慢性鼻炎の中でも「慢性単純性鼻炎」と「慢性肥厚性鼻炎」の2種に大別されますが、症状としてはどちらも同じで、鼻水、鼻づまり、嗅覚障害、頭痛、ひどい時は鼻血が出ることもあります。

水虫の種類と症状

 単純性鼻炎の場合は、鼻の粘膜が炎症により赤く腫れてしまうもので、局所に血管収縮剤を点鼻することで症状が改善されます。しかし、肥厚性鼻炎の場合は点鼻薬での改善は難しく、その治療方法は手術を伴うものがほとんどです。レーザーや電気で厚くなった粘膜を焼いて鼻の通りを良くするものが主流ですが、重症の場合は鼻腔を広げるための大がかりな手術(要入院)が必要になることもあります。
 慢性鼻炎の対策は、とにかく急性鼻炎のうちに治すことが一番です。急性鼻炎は、数日から数週間程度で快方に向かいます。しかし、それ以上症状が長引くようであれば、慢性鼻炎を疑ってもよいでしょう。
 慢性鼻炎は適切な処置をしないと、自然に治るということは滅多にありません。また、勝手な自己判断で市販の薬を使い続けると、その副作用でかえって鼻の粘膜を厚くして症状を悪化させてしまうこともあるので、「もしかして?」と思ったら、迷わず早めに医療機関で受診することをおすすめします。

里芋まんじゅう きのこあんかけ 写真 里芋まんじゅう きのこあんかけ

里芋は、他の芋類に比べて体内に増えすぎたナトリウムを外に出すカリウムを多く含み、高血圧の予防に効果があります。また、里芋独特のぬめり成分のひとつであるガラクタンは、脳細胞を活性化させ、免疫力を高め、がん細胞の増殖を抑制する働きあります。あんに使われているきのこは、ビタミン類・ミネラルが豊富で、特にβグルカンは、免疫力強化やコレステロール値を抑制、腸内環境を整えるなどの効果があります。

材料
  • ………………500g
  • ょうが…………少々(すりおろす)
  • ………………5枚(薄くスライス)
  • メジ……………1パック(小房にわける)
  • ノキ……………1袋(小房にわける)
  • げ油……………適量
  • 栗粉……………適量
  • し汁
  •   だし汁……………800cc
  •   薄口しょうゆ……大さじ2
  •   みりん……………大さじ2
  •   塩…………………小さじ1
  • のこあん
  •   だし汁……………600cc
  •   薄口しょうゆ……大さじ2
  •   みりん……………大さじ1
  •   塩…………………小さじ1
  •   水溶き片栗粉……大さじ2
作り方
  • 芋の皮をむき、お湯で竹串が通るまで茹で、ザルにあげて軽く水洗いする。
  • にだし汁の材料と@を入れ、15〜20分弱火で煮る。
  • Aの里芋が煮上がったらボウルに移し、温かいうちにだし汁(100cc)を少しずつ加えながらマッシャーでつぶす。
  • 熱がとれたら手を水で濡らし、5等分に丸くまとめ、片栗粉をしっかりとまぶす。
  • げ油を180℃に熱し、Cをきつね色になるまで、しっかりと揚げる。
  • にきのこあんの材料を入れ沸騰してきたら、椎茸、シメジ、エノキを入れ火を通し、水溶き片栗粉でトロミをつける。
  • Dを盛りつけ、Eのきのこあんをかけ、しょうがをのせる。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

イスラエルの理想的社会形態
「キブツ」と「モシャブ」

イスラエル中部、ベイト・ゴブリンにあるキブツの全景

 荒廃したパレスチナの地にユダヤ人の移民を可能にしたのは「キブツ」と呼ばれる社会主義的農業共同体であったことはよく知られています。
 1909年、帝政ロシアから逃れたユダヤ人の一群がイスラエルで最初のキブツを創設して以来、今日までにイスラエル中の開拓地に約270のキブツが建設されました。
 最初に開拓が進んだ農業は特に盛んで、国の農業生産の約40%を担っています。近年ではキブツで工業製品を製造し、海外へ輸出するまでに発展してきています。
 現在、約12万人を超えるキブツ人口はイスラエルの総人口の2%にも満たない比率ですが、国の諸産業を担う大きな役割を果たしています。またあらゆる意味でキブツはイスラエル精神のシンボルとなっています。
 キブツの生活に少し触れてみると、ゆりかごから墓場まで≠ニいう言葉があるように、キブツで生活する人には、全て生活の保護があります。生産施設すべてが共同財産で賃金制度はありません。必要なものはすべてキブツが満たしてくれます。食堂や洗濯室も共同で、診察所もあります。その他、教育、文化活動、リクレーション等もキブツで企画され、メンバー全員が一つの大家族といった雰囲気です。
 しかし、現在では給料が支払われるようになったなど、キブツも時代の変化とともにその形態を変えつつあります。
 一方、「モシャブ」はキブツと似たシステムですが違う点は協同組合方式で家族単位の生活です。キブツのように全員均等ではなく、労働量と能力の差によって収入も違います。生産物の集荷や共同の作業施設は、組合が一括して管理しています。それぞれに利点や、欠点もありますが、人間の理想的な社会を追求する形態として、世界が注目しています。

▲ページトップへ

What's 栄養成分?体内バランスを整えよう 31 脂肪酸

 脂肪酸は脂質の構成成分の一つで、その化学的構造から飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。さらに、この不飽和脂肪酸は一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分けられ多価不飽和脂肪酸にはオメガ3系やオメガ6系があります。
 飽和脂肪酸は、乳製品、肉などの動物性脂肪に多く含まれており、重要なエネルギー源となっています。摂取量が少なすぎると、血管がもろくなり、脳出血を起こす可能性があります。一方、摂取量が多すぎると、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、肥満、糖尿病を招く可能性があります。このため、適量を摂取することが生活習慣病を予防することになります。
 一価不飽和脂肪酸は、オリーブ油に多く含まれるオレイン酸が代表格で、動脈硬化などの原因となる悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化などの防止に役立つ善玉コレステロールは減らさないという性質があります。
 多価不飽和脂肪酸は、主に植物油や魚に多く含まれており、これらは体内で合成できないため食事から摂らなければなりません。このグループに属するオメガ6系脂肪酸は、大豆油やコーン油など、一般的な植物油に多く含まれる必須脂肪酸のリノール酸が代表格です。オメガ6系脂肪酸は、細胞膜や身体の仕組みに働きかける生理活性物質の材料となる物質です。悪玉コレステロールを減らしますが、摂り過ぎると善玉コレステロールも減少させてしまいます。また、摂り過ぎは肥満につながる上、過酸化脂質や血栓を増やして動脈硬化を進行させたり、アレルギー症状を起こす物質の合成を増やして症状を悪化させたりすると言われています。同じくこのグループに属するオメガ3系脂肪酸には、調理油などに含まれている必須脂肪酸のα-リノレン酸、魚類に多く含まれるEPAやDHAなどがあります。オメガ3系脂肪酸は不足すると皮膚炎などを生じます。一方、オメガ3系脂肪酸には生活習慣病の予防に役立つ様々な働きとして、血中の中性脂肪を下げたり、不整脈を予防したり、血液をさらさらにして動脈硬化を防いだり、心筋梗塞になるリスクを減らしたりすることなどが期待できます。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社