クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2014年5月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

日本で初めてユネスコの世界自然遺産に登録されました。広大なブナ林が有名です。
答えはこちら

まだ間に合う!中高年からの禁煙

5月31日は世界禁煙デー。日本でも毎年、さまざまなイベントが企画されています。これを機に、改めて禁煙と健康について見つめ直してみませんか?

含まれる発がん性物質は40種類以上

 身体によくないと分かっていても、なかなかやめられないたばこ。日本たばこ産業の調査によると、喫煙者率は年々減少傾向にあるものの、2013年現在における日本の喫煙人口は2195万人、喫煙者率は20.9%と推計されています。
 たばこは、火をつけた瞬間に4000種類以上の科学物質を発生し、そのうち約200種類が有害物質、さらにその40〜60種類に発がん性物質が含まれています。また、たばこを吸うと、一酸化炭素を体内に取り込むため体内組織が酸素欠乏状態になり、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞など循環器系疾患を発症する危険度が高くなります。その比率は、喫煙者は非喫煙者に比べて3.2倍発症リスクが高まるといわれており、肺がんにおいては女性より男性の方がリスクが高く、1日20本たばこを吸う男性は吸わない男性に比べ、その死亡率は4.5倍にもなることが研究で確認されています。しかし、この条件の喫煙者(1日20本喫煙)が禁煙した場合、肺がんの危険度は半分に、10年経つと吸わない人と同じ程度にまで危険度を大きく下げることができます。循環器系疾患についてはもっと効果が早く、5年で吸わない人と同程度まで危険度が減少します。
 禁煙は思い立ったが吉日。遅いなんてことはありません!最近では、健康保険などを使って治療することも可能です。大切な家族に迷惑をかけないためにも、禁煙外来のある医療機関に相談しながら、いま一度自身の健康について考えてみましょう。

健康保険などで禁煙治療を受けるための条件

気軽にハーブ生活をエンジョイしよう!

 初めてハーブティーを飲んだ時、お世辞にも美味しいとは思えませんでした。それでも、飲み慣れたのか、今では、ローズヒップやカモミールなど、その時の気分に合わせて飲んでいます。透明のティーカップで飲むと、色がきれいでグンと気分が盛り上がります。
 それから、貰ったアロマオイルを使い切れずもったいないなと思っていたら、お風呂に数滴たらすと控えめだけど入浴剤とは違ったいい香りがすることが分かりました。
 そして、お料理でも、ローズマリーやセージなどのハーブを塩こしょうにプラスするだけで、お肉のソテーがレストランの味になります。今はスーパーでも簡単に手に入るので、難しく考えずぜひ試してください。やってみると、意外と楽しめるハーブのある生活、おすすめです。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!35 自分の行動をチェックしてアンチエイジング対策!
健康長寿をめざして

近年、生活習慣病の早期発見、早期治療を目的とした一般健康診断が浸透してきています。しかしながら認知症への進展が懸念される老年症候群を早期発見することはできないため日頃から自分の行動を十分に把握しておくことが大切です。

老年症候群を早期発見する
介護予防健診

 高齢期では生活機能の低下、転倒、低栄養、認知症、うつ、尿失禁、口腔ケアなど中年期には経験しない高齢期特有の問題が出現してきます。この一連の症状を「老年症候群」と呼んでいます。東京都老人総合研究所では老年症候群を早期発見するための簡単な健診システム「おたっしゃ21」を考案しました。
 このシステムにより老年症候群の危険度が判定できます。65歳以上の高齢者の方はぜひ試してみてください。

普段、ご自分で健康だと思いますか?

現在、3種類以上の薬を飲んでいますか?

この1年間に入院したことがありますか?

この1年間に転んだことがありますか?

現在、転ぶのが怖いと感じますか?

日常ひとりで外出(遠出)できますか?

ひとりで1qぐらいの距離を、続けて歩くことができますか?

ひとりで階段の上り下りができますか?

物につかまらないで、つま先立ちができますか?

トイレに間に合わなくて、失敗することがありますか?

1週間に1回以上、尿がもれますか?

あなたは、趣味や稽古ごとをしますか?

肉類、卵、魚介類、牛乳のうち、いずれかを毎日1つ以上食べていますか?

1週間に4〜5日以上料理していますか?

これまでやってきたことや、興味があったことの多くを、最近やめてしまいましたか?

貯金の出し入れや公共料金の支払い、家計のやりくりができますか?

自分で電話番号を調べて、電話をかけることができますか?

薬を決まった分量、決まった時間に、ご自分で飲むことができますか?

あなたの握力は、男性の場合29s以上、女性の場合19s以上ですか?

目を開いて片足でたつことができる時間は、男性の場合20秒以上、女性の場合10秒以上ですか?

信号が青のうちに、横断歩道を渡り切ることができますか?

[ 東京都老人総合研究所・介護予防緊急対策室発行、パンフレット「いつまでもイキイキ生活」より改変 ]

認知症ってどんな病気

自分の行動をチェックしてアンチエイジング対策!

 認知症とは脳に障害が起こり、認知機能、記憶力、判断力、言語機能などの神経機能や感情、性格などの精神機能が次第に低下し、最後は生活に支障をきたす病気です。認知症は臨床的にはアルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の2つのタイプに分類され、国内にそれぞれ100万人程度の患者さんがいると推定されています。
 病気の初期にはいずれのタイプの認知症も「物忘れ」の症状で発症しますが、病状が進行すると感情のコントロールができなくなり、些細なことで怒ったり、涙もろくなったり性格変化をきたします。
 最近アルツハイマー型認知症の予防効果のある食材がモデルマウスの実験から明らかになりました。緑茶のカテキン、カレー粉のクルクミン、サーモンのアスタキサンチンやエクストラバージンオリーブオイルのオレオカンタールなどが予防効果のある食材です。
 一方、脳血管性認知症の予防には血液をサラサラにする、青魚のDHA、 EPAなどの不飽和脂肪酸、血栓を予防する、納豆のナットウキナーゼ、抗酸化作用があるビタミンやポリフェノールのファイトケミカルなどに予防効果があります。

[ 東京都老人総合研究所「中年からの老化予防」報告書より改変 ]

マッチ棒クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
「足」編 足底腱膜炎

あまり聞きなれないにも関わらず、比較的多い病気「足底腱膜炎」。スポーツ少年から主婦、サラリーマンまで、どの世代にも発症の可能性がある足の病気です。

 朝起きた時の最初の一歩目に踵(かかと)や足の裏に痛みを感じる、ということはありませんか?「でも、しばらく歩いていると治るから、単なる運動不足ね」などと自己流に対処していると症状が悪化してしまうかもしれません。
 このような症状で、近年、老若男女問わず増えてきているのが、足底腱膜炎(または足底筋膜炎)。足の構造は、縦のアーチと横のアーチによって作られており、この2つのアーチがクッションとなって体重を支えたり衝撃を吸収したりしています。そして、この足の5本の指の付け根から踵まで「足底腱膜」という腱組織が膜のように張っており、そこに炎症が起き、小さな断裂を起こして痛みをもたらすのが足底腱膜炎です。

足裏のビリッとした痛み感じたことありませんか?

 症状としては、冒頭にも述べたように、朝起床時の一歩目が痛い、椅子から立ち上がる時に痛い、長時間立っていると痛みが生じる、など。足底腱膜は足を休ませている間に断裂した部分が修復され、また動き出す時に小さな断裂を起こし、そしてまた修復され…を繰り返すため、痛みが持続しないのが特徴。しかし、慢性化すると数時間痛みが続いたり、歩行が困難になることもあります。
 その原因は、合わない靴や踵の歪み、過度な運動、そして加齢による筋力の低下など。また、偏平足の人やBMI数値の高い人、足首の硬い人なども足にかかる負担が大きく、炎症を起こしやすくなるといわれています。
 治療法としては、実はこれといって確立されていないのが現状ですが、自分の足に合った靴やインソールを選ぶ、冷やさない、ストレッチをするなど日頃の習慣を見直すだけで改善されることがほとんどです。が、勝手な判断でますます悪化させてしまう危険性もあるので、心当たりのある方は一度受診されることをおすすめします。

アンチエイジング・クッキング

塩漬け豚肉の大豆煮込み 写真 塩漬け豚肉の大豆煮込み

大豆に含まれるイソフラボンには女性ホルモンであるエストロゲンに似た作用があります。イソフラボンの女性ホルモン様作用で骨を丈夫にして動脈硬化を予防できるアンチエイジング・メニューです。豚肉に含まれるコラーゲンで皮膚をいつまでも若々しく保ちたい人におすすめのディナープレートに仕上げました。豚肉のナチュラルな味が大豆とミックスしたヘルシーなメニューをお楽しみください。

材料
  • A 豚ばら肉………………………塊600g
  • B グラニュー糖、自然塩………各300g
  • C 大豆……………………………200g(一晩水にもどす)
  • D タイム、ローズマリー………適量
  • E にんにく………………………20g(薄切りにする)
  • F………………………………約500ml
作り方
  • A(豚ばら肉)にB(グラニュー糖、自然塩)をよくすり込み一晩おく。
  • @を流水で30分洗い流す。
  • AF(水)から火にかけ沸騰後、約30分あくを取りながら加熱する。
  • BC(大豆)D(タイム、ローズマリー)E(にんにく)を加え、約1時間加熱する。
  • Cに塩こしょうで味を調える。
  • を切り分け、大豆、スープとともに皿に盛る。
ワンポイント・メモ
  • 味が調っていれば、塩こしょうを加えなくてもよい。

[ 参考/体の中からきれいになるアンチエイジング・クッキング ]

今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

様々な要素が融合
「イスラエルの多様性」

 イスラエルと聞いて、なんとなく危ない国とイメージを抱く人は多いかもしれませんが、国内の生活でそのことが感じられることは、ほとんどありません。イスラエルを訪れる旅行者は、みな一様にこの国ののんびりとした穏やかな平和さ≠ノ驚かされます。中東の中では最も欧米化された国であり、至るところでヨーロッパの穏やかな風を感じることができます。
 この国のおもしろさは、ひとつの型にはめられない複雑さにあります。国境付近へ行けば緊張感がある一方、国の中では、そんな雰囲気はみじんもありません。春、野花が咲き乱れ緑の草原が美しい地でも乾季には乾いた荒野と化します。イスラム教のモスクとキリスト教の教会とユダヤ教のシナゴーグが隣同士に並び、イスラムのコーランを読む声と共にキリスト教会の鐘とユダヤ教徒の吹く角笛が聞こえてきます。車の隣りにロバが通り、超近代的な建物の隣に古代の遺跡が残されている街の風景があり、リュックを背負った現代の若者と、昔ながらの装束で羊の群れを追うアラブ人と、もみあげをのばした黒装束のユダヤ人がこの国では日々同居しています。

イスラエル国立ハダサ病院にあるユダヤ教の礼拝堂「シナゴーグ」

 イスラエルは、世界各国から戻ってきたユダヤ人がつくった国だけあって、各国の風俗、文化が入り乱れています。
 動と静、有限と無限、戦争と平和、近代と古代、ありとあらゆる一見相反する要素がそのままに同居している国がイスラエルなのです。そして、対立するそれぞれの主張を、最終的に対決させるのではなく、適度にバランスを保ちつつ持続させています。長い歴史を綿々と生き続け、それぞれに悠々たる時間の概念を持つユダヤとアラブの両民族に共通するのは「したたかさ」なのかもしれません。これらの要素がうまく調和しているところにこの国の不思議な魅力があるのではないでしょうか。

▲ページトップへ

Wha's栄養成分?体内バランスを整えよう 27 水分

 水分は人間が生きていく上で欠かせない大変重要な物質です。
 私たちの体は、健康な成人男性で約60%、成人女性で約50%が水分です。つまりおよそ体の半分が水でできているといえます。
 体内の水分が体重の約1%失われた時、のどの渇きを感じます。この時、水分を摂取しなければ脱水症状が起こり始めます。2%を失うと不快感や食欲不振が生じたり、運動能力が低下しはじめます。4〜5%を失うと疲労感や頭痛、めまいなどの脱水症状が現れます。そして、10%以上になると、死に至ることもあります。高温や多湿の時、スポーツをする時、また下痢、嘔吐、発熱などの時は失う水分が大きく増えるため、適切に水分補給する必要があります。

水分は人間が生きていく上で欠かせない大変重要な物質です。

 1日あたりの水分排出量としては、尿と便、発汗、呼吸などにより通常時、成人男性で平均約2.5リットルもの水分を体外に排出しています。したがって、1日あたり同量の水分を必要とすることとなり、食事から摂取する水分と体内で食べ物をエネルギーに変換する際にできる水分を差し引くと平均約1.5リットルの水を補給すれば体内の水分バランスを保つことができます。
 体内の水分は、大きく「細胞内液」と「細胞外液」に分けられ、細胞内液は体内の水分の約3分の2を占めています。残りの3分の1の細胞外液は体内を循環する血液とリンパ液、細胞と細胞の間の細胞間液です。
 主な働きは細胞外液の血液が体の隅々まで酸素、栄養、ホルモンなどを運ぶ重要な役割があるのと同時に、老廃物や不要な物質を運び出し腎臓で大量の血液と共にろ過され、不要物を尿として体外に出します。また、水分は体内で多くの物質を溶かし込んでいろんな化学反応がスムーズに行われるのを助けたり、体液を正常に保って、細胞の形や性質を安定化させます。さらに寒い時は循環して全身に熱を伝え、暑い時は体外に出した汗を蒸発させて気化熱を奪い体温調節をします。
 一年を通して毎日の適切な水分補給を心掛けることが重要です。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社