クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2014年8月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

鹿児島県の大隅半島南南西約60kmの海上に位置する島。豊かで美しい自然が残され、樹齢1000年を超える杉の木が有名。
答えはこちら

長引きやすい夏風邪正しい予防と対処を

夏にひくから「夏風邪」…ですが、その原因ウイルスは冬の風邪と全くの別物。知らずに普通の風邪と同じ対処をしていると、こじらせて重症化することもあるので注意が必要です。

長引きやすい夏風邪正しい予防と対処を

 夏風邪はその名の通り、夏にひく風邪です。そもそも風邪とは、主にウイルスの感染による呼吸器系の炎症状態を表す総称のことで、正式には「感冒」や「急性上気道炎」と呼ばれています。
 風邪の原因となるウイルスは200種類以上あるといわれており、多くのウイルスは寒くて乾燥した環境を好むため一般的には冬に流行しますが、中には暑くて湿度が高い環境を好むウイルスがいます。
 エンテロウイルスやアデノウイルスがその代表で、これが夏風邪の原因となっています。エンテロ(腸)やアデノ(喉)というウイルスの名称が示すように、発熱に加えて腹痛や下痢、喉の痛みなどの症状が出るのが特徴。「夏風邪はお腹にくる」とよく言われるのは、エンテロウイルスが腸で急速に繁殖するためです。
 このように、夏風邪は冬風邪とウイルスの種類が違うため、対処法も異なります。例えば、下痢などの症状が出ている場合は、腸内のウイルスを便と一緒に早く体外へ排出させるため、下痢止めを服用しない/皮膚に付着したウイルスを洗い流すため、高熱時以外は入浴した方が回復が早い/また、この時期に無理に汗をかいて治そうとすると脱水症状を起こす可能性もあるので、クーラーなどを上手く利用して体温調節を行うなどです。
 夏風邪はつい軽い風邪と考えられがちですが、症状が長引きやすいので油断できません。正しい対処法や予防法を知り、こじらせないようにしっかりケアしたいですね。

夏風邪の主な予防法

夜空に咲き競う美しい花火たち

長引きやすい夏風邪正しい予防と対処を

 今年の夏は、もう花火をご覧になりましたか。
 先日、花火を見る機会があり、夜空に咲く花火を堪能したのですが、最近の花火は、丸く開くものばかりではなく、蝶々や土星、なかにはハート型のものもあり、色合いもピンクやレモン色等のパステルカラーや次々に色が変化するもの等、昔の花火とは少し違った印象を受けました。
 日本伝統の花火も花火作家や職人さんたちの努力とチャレンジ精神でどんどん進化しているのだと思います。
 そして一方、「和火」と呼ばれる江戸時代の花火もリバイバルされ、話題になっているのだとか…。あなたはどんなタイプの花火がお好きですか。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!38 栄養不足(低栄養)を防いでアンチエイジング対策!
健康長寿をめざして

高齢者にとって肥満やメタボより警戒が必要とされるのが栄養不足(低栄養)による体調不良です。バランスの良い食事を心掛け、体調管理に努めて暑い時期を乗り切りましょう。

栄養不良について

 栄養不良は食べ物が不足していることと思われがちですが、 単に量が不足しているということではなく、必要な栄養が不足しているということなのです。
 また、栄養素の必要量と摂取量のアンバランスから「栄養不足(低栄養)」と「栄養過多(過食)」があげられます。栄養過多による肥満からくる糖尿病や心臓病など、生活習慣病の原因になることが問題視されています。しかし、栄養不足(低栄養)による体調不良や疾病に関しては見逃されがちです。
 栄養不足(低栄養)にはいくつかのタイプがありますが、多くはエネルギーとたんぱく質が欠乏した状態をいいます。今どき栄養不足?と思われがちですが、特に高齢になると食欲がなくなったり、消化機能が落ちたりと健康な身体を維持し活動するのに必要な栄養素が足りなくなったりします。栄養不足(低栄養)になると主に次のような症状がおきやすくなります。

  • 免疫力や体力の低下 ― 病気になりやすい
  • 骨量低下 ― 骨折しやすくなる
  • 認知機能の低下
  • 筋肉量や筋力の低下
  • 気力がなくなる

 また、栄養不足状態を自覚している人は少ないようです。次のように考えている人は注意が必要です。

  • 3食摂らない日が、週に2〜3回あってもいい
  • 肉より野菜が重要と考えている
  • 主食は食べず、おかずだけで済ませてもいい
  • 年を取ったら、あまり食べなくてもいい

栄養不足(低栄養)の予防

 私たちの身体は糖質(炭水化物)、たんぱく質(アミノ酸)、脂質の三大栄養素とビタミン、ミネラルなどから栄養素を摂取して生命活動を維持しています。
 身体の健康を保つにはバランスの良い食事と運動が大切です。何をどれだけ食べれば良いか、厚生労働省と農林水産省が一日に必要な食事の適量をイラストで示した「食事バランスガイド」があるので参考にしてください。

高齢期食生活指針14か条でアンチエイジング対策!

 「食事バランスガイド」には、1日に何をどれだけ食べたら良いか、コマをイメージしたイラストで示しています。コマの上から順に、 @主食(ごはん・パン・麺)A副菜(野菜・きのこ・いも・海藻料理) B主菜(肉・魚・卵・大豆料理)C牛乳・乳製品 D果物の5つのグループに分かれています。
 コマの軸は「水分」、コマを回すのは「運動」、バランスを保つには「水分」と「運動」が欠かせないことを表しています。
 栄養不足(低栄養)は年齢や性別に関係なく誰にでも起こります。1日3食きちんと食べて、栄養不足にならないよう心掛けましょう。栄養不足は老化も早めます。
 暑い季節、食欲不振や偏食で低栄養状態になりがちです。また栄養だけでなく水分も不足しがちになります。熱中症にならないためにも十分に水分を補給し、あわせて適度な運動やウォーキングなどで体調を整えましょう。

マッチ棒クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
「足」編 水虫

一度感染してしまうと、なかなか治りにくい水虫。長いと治るまで数ヶ月から数年かかることもあります。水虫を完治させるには根気がいるため、その前に予防することが重要です。

 水虫は、カビの一種である白癬菌(はくせんきん)が皮膚の角質層に入り込み、寄生することによって起こる皮膚の病気です。白癬菌は手や体にも感染しますが、その9割近くは足。足に菌が繁殖しやすいのは、靴を履くために足がむれ、菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境を作るためです。
 一般的な水虫は足水虫(足白癬:あしはくせん)と呼ばれ、指の間の皮膚がジュクジュクして皮がむける「趾間(しかん)型」、土踏まずや足の側面などに強い痒みを伴い小さな水疱ができる「小水疱型」、足の裏やかかとがガサガサと乾燥し、角質が厚く硬くなってひび割れを起こす「角質増殖型」に分かれます。その他、白癬菌が爪に寄生する爪水虫(爪白癬:つめはくせん)があり、日本では10人に1人が感染し、最も完治が難しい水虫といわれています。

水虫の種類と症状

 白癬菌は、水虫にかかった人の角質が床などに落ち、そこで次の寄生先をじっと待ちます。白癬菌の生命力はとても強く、たとえ角質が干からびても生き続けます。そして、たまたま誰かの皮膚に付着し、そのまま一定期間を過ごすと皮膚のなかに侵入して感染を起こします。
 しかし、菌が付着しただけですぐに水虫になるわけではありません。付着から24時間以内に洗い流せば感染は成立しないので、毎日お風呂などでやさしく洗い流し、通気性をよくすることを普段から心がけましょう。
 また、白癬菌は高温多湿な環境を好むため、バスマットなどは菌の温床です。家族に水虫の人がいる場合は、バスマットは別にすることはもちろん、温泉やスポーツジムなどの足ふきマット、公共施設のスリッパなども要注意です。家に戻ったら必ず足を洗いましょう。
 そして、運悪く水虫と診断されてしまった場合は、医師の指示に従って根気よく治療することが肝心です。痒みなどの症状が治まっても菌がまだ寄生していることが多いので、皮膚が新陳代謝により新しく入れ替わるまでの間、最低1ヶ月は治療を続けましょう。

旨辛マーボー干しなす 写真 旨辛マーボー干しなす

野菜の色素には優れた栄養素が含まれています。なすの紫紺色にはナスニンというアントシアニン系のポリフェノールが、トマトの黄色の色素にはカロチン、赤色の色素にはリコピンが含まれ、ともに活性酸素を除去し、がん予防のほか、動脈硬化や高血圧を予防する効果があります。また、今回のようになすを2〜3時間ほど半干しにすると、うま味がアップし、調理時間も短縮できます。

材料
  • しなす……………2本
  • ニトマト…………6個(半分に切る)
  • 挽肉………………100g
  • ネギ………………1本(みじん切り)
  • …………………1束(みじん切り)
  • ょうが……………1/4片(みじん切り)
  • んにく……………1片(みじん切り)
  • 板醤………………大さじ1/2
  • ま油………………大さじ2
  • 調味料
  •   鶏ガラスープ……200cc
  •   醤油………………大さじ2
  •   砂糖………………大さじ1
  •   水溶き片栗粉……大さじ2
作り方
  • フライパンでごま油を熱し、合挽肉、白ネギ、しょうが、にんにく、豆板醤を炒め、合挽肉に火が通ったらなす、ミニトマトを加えて炒め合わせる。
  • なすがしんなりしてきたら調味料を加え、中火で1分煮る。煮立ったら水溶き片栗粉を回し入れとろみをつけ、ニラを加え炒める。
  • 最後に、お好みでオリーブオイルを加えて軽く混ぜ、器に盛りつけて完成。
ワンポイント・メモ
なす

なすは同じ厚さの薄切りにし、ザルに並べ、なるべく日当りが良く、風通しの良い場所で2〜3時間干す(中に水分が残っている位の半干し)。

今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

二千年の時を経て復活した
「ヘブライ語」

 イスラエルの公用語はヘブライ語とアラビア語で普段ユダヤ人はヘブライ語を、アラブ人が多い地区ではアラビア語が話されています。どちらもセム系の言語で右から左へ書く独特な文字を使用しています。
 ヘブライ語の文字は紀元前11世紀ごろ、現在の中近東地域で勢力を持っていたフェニキア人のフェニキア文字から作られたと言われており、ユダヤ民族の離散と受難の歴史とともに幾多の変遷を経てきました。
 ユダヤ民族が紀元70年に国を失うまで、ヘブライ語はイスラエルの公用語として用いられていました。その後、何世紀にもわたってヘブライ語は、祈祷書や哲学、文学に使われるだけの言葉でしかありませんでした。

エリエゼル・ベン・イェフダー(1858〜1922)ヘブライ語を生きた話し言葉に復活させた第一功労者

 しかし19世紀の半ば、ヨーロッパにシオニズム運動(ユダヤ民族主義)が生まれたことにより、ユダヤ民族と文化の新生とともに、話し言葉としてのヘブライ語に新しい運命が開けてきます。先駆者エリエゼル・ベン・イェフダーの涙ぐましい努力によって、日常語としてのヘブライ語が、パレスチナに入植した移民者達の間に復活し、ユダヤ人の施設や学校教育の場で使われるようになり広く浸透していきました。そして遂に1948年、イスラエルの独立とともに、ヘブライ語は再びイスラエルの公用語となりました。
 古代に語られなくなった言葉が、2千年の空白の時を経て再び人々の話し言葉として甦ったことは、人類史上に前例のない奇跡でした。しかも、聖書に記されている言葉の数が約8千語であったのに対して、現代ヘブライ語は現在では12万語以上にも増えているのです。
 ユダヤ民族5千年の豊かな遺産と伝統を綿々と受け継ぎつつ、複雑多岐にわたる近代文明社会に対応できる生きた豊かな言葉としてヘブライ語は今もなお発展し続けているのです。

▲ページトップへ

Wha's栄養成分?体内バランスを整えよう 28 たんぱく質

 炭水化物は糖質とも呼ばれ、たんぱく質、脂質とともに3大栄養素のひとつで、ご飯やいも類、めん類、果物、砂糖などに多く含まれています。
 主な働きは、筋肉、脳と神経系、赤血球などが活動する時の主要なエネルギー源となります。
 食べ物に含まれる糖質は、すべて最小単位の単糖に分解されてから吸収され、各細胞へと運ばれて1gあたり4kcalのエネルギーを産生します。
 糖質が不足すると思考力低下のほか、筋力の衰え、全身のだるさや疲労感、また、痩せすぎの原因にもなります。
 エネルギーは脂質やたんぱく質からも作り出せますが、糖質よりも時間がかかるため、疲れた時に、甘い物を食べるとよいと言われるのは、甘い物に含まれる糖質によって、すぐにエネルギーが補給できるからです。また、脳や赤血球のエネルギー源になるのは、単糖類のブドウ糖だけです。
 血液中に取り込まれたブドウ糖は「血糖」と呼ばれ、インスリンというホルモンによって一定の濃度に調節されています。血液中の余分なブドウ糖は、グリコーゲンに作り変えられて肝臓と筋肉に貯蔵され、必要に応じてエネルギー源として使われますが貯蔵できるグリコーゲンの量には限界があり貯蔵できなかった糖質は他のエネルギー源と同様に中性脂肪に作り変えられ、体脂肪として蓄えられます。そのため糖質を摂り過ぎると肥満や脂肪肝の原因となり、さらにはメタボリックシンドローム、動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞などの原因にもなるので適量摂取を心掛けましょう。

炭水化物の年代別食事摂取基準
日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社