クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2013年8月号

花クイズ この花、な〜んだ?

マメ科の植物で、見落としてしまうほどとても小さな白い花を咲かせます。品種によってうす紫の花が咲くことも。
[ 答えはこちら ]

意外と悩んでいる!?女性の薄毛・抜け毛 初夏から秋にかけて増える抜け毛

最近では、男性だけでなく薄毛に悩む女性も増加。男女では薄毛のヘアサイクルが異なるので、それぞれに合った対処法が必要です。

 一日の抜け毛は何本くらいあると思いますか?季節の変わり目や体調などによって多少変化はあるものの、一日に50〜100本の抜け毛が自然脱毛と呼ばれています。髪の毛一本一本には寿命があり、成長期、退行期、休止期というヘアサイクルを繰り返すことで、髪の毛が伸びたり抜けたり、また新しく生えてきたりします。このヘアサイクルが乱れると薄毛や抜け毛の原因となるのですが、実はこのヘアサイクルは男女で大きく異なります。男性の場合、抜け落ちた後すぐ生えるものの産毛のまま成長せず抜けてしまう“育たない”ことが特徴ですが、女性の場合は、抜けてから生えるまでの休止期が長く“生えない”ことが原因となるケースが多いのです。

コップ一杯の水が命を救う?!
 近年では、薄毛・抜け毛に悩む女性が増えてきており、その数は10人に1人といわれています。が、女性の薄毛は男性に比べて改善する可能性が高いともいわれています。そのタイプは大きく分けて2つ。ひとつは、更年期前後の40〜50代の女性に多く見られ、加齢による脱毛に加え、ホルモンバランスが崩れることで起きると考えられています。もうひとつは、20代をはじめとする若い世代で、ストレスや睡眠不足、ダイエットなど生活面でのトラブル、また甲状腺機能障害や貧血などの病気がもとになっていることが多いです。いずれにせよ、しっかりと原因を見つけて対処すること、そして、ヘアサイクルは数ヶ月〜年単位と長いので、諦めず持続してケアすることが大切です。

抜け毛を減らす正しいシャンプー法

サングラスで紫外線予防

 マダニが媒介する新種のウイルスによる感染症で成人女性が死亡したニュースが流れ、衝撃を受けた人も多いのではないだろうか。
 マダニは、いわゆる家の畳やじゅうたんなどに発生するあのダニとは種類が異なり、主に森林や草地に生息している。カタチはクモに近く、大きさも2〜3ミリと肉眼でもしっかり見ることができる。しかも、吸血後はパンパンに膨れ上がり、なんと1センチを超えることもあるらしい。
 また、瞬間的に刺されるというよりも、しっかりくっついて放っておくと1週間も動物の血を吸い続けるという恐ろしさ。
 まず、高原や草むらに行く時は、肌を露出せず、帰ったら体をよく洗うこと。万が一刺されていると気がついても、あわてて振り払ったりせず、病院で抜いてもらうことが無難。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!25 食のバランスを整えてアンチエイジング対策
健康長寿をめざして

一家団らんで囲む食卓も、そこに並ぶ食材が「いろどり」豊かであれば更に楽しい食事タイムになるでしょう。実はこの食材の「いろどり」にはアンチエイジングの要素がたくさん詰まっているのです。

リンゴを「皮ごと」食べる

 リンゴは、昔から「リンゴが赤くなると医者の顔が青くなる」といわれ、体にいい果物とされてきました。
 かつて在職していた東京都老人総合研究所の私の研究室で、リンゴを調べたことがあります。「体にいい」とは、どういうことなのか。アンチエイジング食材として、リンゴの抗酸化力を実験したのです。
 「抗酸化」とは、文字通り酸化に対抗するということですが、わかりやすくいえば、老化を予防する力といっていいでしょう。ポリフェノールという言葉は、赤ワインで有名になりましたが、リンゴにもリンゴポリフェノールといわれる成分が含まれています。リンゴの抗酸化力の決め手も、リンゴポリフェノールです。
 リンゴポリフェノールを実験動物に与えて調べました。すると、リンゴポリフェノールを与えたほうは、体の中にある酸化を防ぐ物質の働きが活発になったのです。もともと私たちの体には、酸化を予防する仕組みがあるのですが、リンゴはその働きを強くしてくれるのです。つまり、リンゴは老化を防ぐ力を強くするアンチエイジングな果物だったのです。それだけではありません。リンゴポリフェノールを与えると、中性脂肪やコレステロールの値も低くなっていました。肥満も防いでくれるということです。
 リンゴには、リンゴポリフェノール以外に、血圧を下げるカリウム、食物繊維も豊富です。1日半個〜1個を生のまま食べるのが一番ですが、リンゴジュースにして飲むのもいいでしょう。リンゴポリフェノールは、皮のすぐ下にあるので、できれば皮ごと食べるのがベスト。農薬が気になりますから、しっかり洗い、無農薬のものがあればよりいいでしょう。

食のバランスを整えてアンチエイジング対策

「7色」の野菜を食べる

 アンチエイジングのための野菜の選び方があります。それは「いろどり」。緑、赤、黄、白、茶、紫、黒。野菜を買うとき、この7色を買い物かごに入れてください。
 野菜といえば、やはり、緑色を思い浮かべます。キャベツ、レタス、キュウリ、ピーマン、パセリなどなど。ところで、野菜というと知らず知らずに緑色のものを選んでいないでしょうか。赤色はトマトやニンジン、赤ピーマンなどでしょう。赤い野菜は華やかないろどりには欠かせません。黄色はカボチャがあります。白色はたくさんあります。白菜、ネギ(関東地方では白いところが好まれ、関西では、ネギでも緑の部分が珍重されるそうです。緑の部分の多い九条ネギがその代表)、ダイコン、カブ、タマネギ、モヤシ、エノキなどのキノコ類。茶色はゴボウやシイタケ、タケノコ。紫色といえばナスでしょう。ほかに紫キャベツ、紫タマネギもあります。黒色はゴマ。
 食材には「色の濃い野菜」を選ぶことが重要です。この「色」にアンチエイジングを助ける野菜の成分が詰まっていることがわかってきました。野菜をたくさん食べるのがいいことは、健康づくりの上で重要なことは誰もが知っているでしょう。アンチエイジングのためにはそれだけでなく、「色とりどりの野菜をたくさん食べる」ことが一番有効なのです。野菜売り場に行ったら、7色を思い浮かべ、野菜を選びましょう。それぞれは少しずつでもいいので、豊かにいろどりを。
 アンチエイジングのために、食材のいろどりを考えて摂るのは野菜だけではありません。果物も同じです。リンゴやカキは赤色、バナナやパイナップルは黄色、ミカンは橙色、ナシは白色。果物を買うときもいろどりを意識してください。
 今日の食卓で何か欠けていた色はないですか?

参考/100歳までボケず、元気に生きる101の方法

マッチ棒クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
送り出す血液量は1日にドラム缶40本分

休むことなく、一定のリズムで血液を循環し全身に送り続ける生きたポンプ=[心臓。すべての動物の生命活動の中枢である、その働きについて紹介します。

 心臓がドキドキする時、どちらの胸を押さえますか?ほとんどの人は左胸を押さえるのではないでしょうか。ところが、実際の心臓はほぼ真ん中に位置しています。肺に挟まれるような形で心臓は配置されおり、中は4つの部屋に分かれています。右側にある「右心房」、「右心室」は血液を肺に送る役目があり、左側にある「左心房」、「左心室」は血液を全身に送り出す役割があります。左側の部分は右側に比べ全身に血液を送ることから、より強力な圧力が必要になります。その数値は右側が約25oHgに対して、左側は100〜130oHgともいわれています。その高い圧力がかかる働きが、左側の部分のドキドキする原因だといわれています。

心臓
 心臓の大きさは人の握りこぶしぐらいといわれ、重さは250〜300グラムほど。心臓の役割は肺と協力して行う「肺循環」と血液を通して全身の各器官や細胞のすみずみに新鮮な酸素や栄養素を運ぶ「体循環」があります。全身から戻ってきた二酸化炭素を多く含む血液は一度心臓に戻った後、肺で酸素に交換(ガス交換)されます。その後、酸素を多く含んだ血液が心臓から全身に送り出されます。よく、血液の色が赤く見えたり青く見えたりすることがありますが、酸素でいっぱいの血液は鮮やかな赤色をしています。反対に、二酸化炭素が豊富な場合は青黒い色をしているのです。
 私たちが生きていくために心臓は休むことなく収縮を行っています。収縮回数は成人で1分間に約60〜80回、高齢になればなるほどその数は少なくなるといわれています。
 心拍数に異常があるからといってすぐに心臓病に結びつくものではありませんが、中には心臓病が隠れている場合もありますので、心拍数が1分間に100を超える場合や60を大きく下回る場合は、健康維持のためにも一度検査をしてみることをおすすめします。

枝豆の水ようかん

枝豆の水ようかん
材料
  • 枝豆(薄皮を取った正味)…80g
  • 水……………………………100ml
  • A
    • 粉末寒天……………………2g
    • 水………………………250ml
  • 砂糖………………大さじ1と1/2
  • 枝豆(飾り用)………………適宜
作り方
  • っぷりの熱湯で枝豆がやわらかくなるまでゆでて、ざるに上げる。粗熱が取れたらさやから取り出し、豆を包んでいる薄皮もむく。
  • @と水をミキサーにかける。
  • Aを入れて煮溶かす。溶けたら砂糖を加えて混ぜる。
  • BAを少しずつ加え、よく混ぜたら型に流す。粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やし固める。
  • Cが冷えたら皿に取り分け、飾り用の枝豆をのせる。
旬

大豆の未熟果である枝豆の旬は6〜8月。原産は中国で、茶豆、だだちゃ豆、黒豆など品種が多く、その種類はおよそ400種。時間がたつと甘みが落ちるため鮮度が大切。

選び方・保存

できる限り枝付きのものを選ぶ。うぶ毛が濃く青々としており、実が膨らんでいるもの。保存する時はビニール袋に入れて冷蔵庫で保存するか、すぐに食べられない場合は硬めにゆで冷凍する。

栄養

畑の肉と呼ばれる大豆のように栄養価が豊富な枝豆。良質なタンパク質に加え、大豆には含まれないビタミンCや、ビタミンB1、B2、また、野菜にはめずらしい葉酸も含む。カルシウムも意外に多い。

栄養バランス

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る 世界遺産に登録されたアブダットの古代遺跡

ネゲブ砂漠の中の世界遺産
「アブダット」

アブダット

 アブダット周辺のネゲブ一帯には古代文明人ナバテヤ人の遺跡が数多く点在しています。ナバテヤ人の首都ペトラまでの隊商ルートを放浪していた彼らは、思い掛けずこの辺りに水源を見つけたといわれています。元来遊牧民族であったナバテヤ人は、ここに定住して農耕を営むようになり栄えてきました。砂漠でのナバテヤ式灌漑法や農業技術は優秀なもので、現代の農業研究者たちもこれに学んでいるといわれています。後にここはローマ帝国の属州となり、ビザンチン時代にナバテヤ人はキリスト教に改宗し、諸教会が建てられました。その教会の跡がナバテヤ人の町アブダットにあります。アラブの征服下で重税を課せられたため町に住めなくなったナバテヤ人は結局この土地を去り、約1000年間続いた文明はここで途絶えてしまいました。
 現在、砂漠の中に古代の町が廃墟となって残されており、立ち並ぶ円柱や石組みの壁などの遺跡群を見る限りでは想像できませんが、雨水を貯めた灌漑用水池や浴場などをもつ立派な居城でした。この遺跡群は歴史的価値が認められ2005年にユネスコの世界遺産に登録されました。

日本・イスラエル定期便就航実現を目指して

イスラエル聖地の旅

日本・イスラエル間定期便就航の実現を目指して!

 10年プロジェクト完遂まで残すところ、あと1回となりました。第10回「イスラエル聖地の旅2013」を10月8日〜16日(予定)に実施いたします。
 詳しくは下記フリーダイヤルまでお問い合わせください。

▲ページトップへ

What's栄養成分?体内バランスを整えよう 17 ビタミンC

 ビタミンDはカルシウムやリンなどの吸収と深い関係があり、カルシウムを調節するホルモンのような物質と考えられています。
 特徴は油脂に溶けやすく、光、熱、酸化によって壊れやすいのですが、食品中では比較的安定しています。また日光浴により、体内でもある程度つくり出すことが出来るビタミンです。
 主な働きはカルシウムやリンの吸収を促進して血液中の濃度を一定に保ったり、骨の形成を助けたりします。また近年、直腸ガン、前立腺ガン、乳ガンなど、一部のガン細胞の増殖を抑える働きがあることが確認されています。さらに免疫系に関連するリンパ球などを活性化し、免疫細胞をコントロールしたり、カルシウム不足から起こる動脈硬化を抑える働きも期待されています。また、生活習慣病と呼ばれる高血圧や心筋梗塞などの循環器系疾患などもビタミンD不足と関連しているという報告もされるようになってきました。
 ビタミンDが不足すると、カルシウムの吸収が不十分となり発育不全、骨軟化症、骨粗鬆症、関節の変形、虫歯、筋力低下などが起こります。
 一方、ビタミンDの摂り過ぎは、高カルシウム血症、腎障害、軟組織の石灰化など過剰症を招くおそれがあります。通常の食事から過剰症になることはほどんどありませんが、サプリメントや薬に関しては記載されている摂取目安量以上を長期間服用しないように注意が必要です。

ビタミンDの年代別食事摂取基準

▲ページトップへ

 

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社