クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2012年2月号

花クイズ この花、な〜んだ?

かわいらしい坊主頭を連想させる特徴的な形です。ひとつの花房で約250〜400の花が集まっています。
答えはこちら

不調の原因は隠れ冷え性!? 放置すると病気の原因にも

普通の冷え性に比べて、本人に自覚がない「隠れ冷え性」が話題になっているのはご存知ですか?改善が遅れると、各種内臓の悪化を招いてしまう恐れがある怖い症状です。

不調の原因は隠れ冷え性!?

 冬はもちろん、夏でも靴下が欠かせない。手がかじかんで、ひどい時にはしもやけに…。こんな症状に悩まされている女性は多いのではないでしょうか?
 こういった末端冷え性の場合は自分が冷え性であることに気が付きやすいですが、最近、自覚症状がまったくない、「隠れ冷え性」の人が増えているそうです。足や手は温かいのですが、体の中の内臓が冷えている状態です。

もしかして、あなたは隠れ冷え性!?

 冷え性は決して病気ではないとはいえ、病気の引き金や様々な形で体に異常をきたします。例えば、体が冷えると血行が悪くなるため、肩こりやめまいを起こしやすくなります。また、体の深部が冷えていると内臓機能が十分に働かず、体調不良が慢性化してしまう危険もあります。
 では、隠れ冷え性を撃退するにはどうすればよいのでしょうか?人間の体は寒さを感じると血管を縮め、体から逃げる熱を減らす調整を行っています。加齢によりこの調整がうまくいかなくなることもありますが、運動不足やストレスといった日常の生活習慣も大きく関わっています。しっかりと自分の体を把握し、日々の生活習慣を見直すことで隠れ冷え性は随分解消されます。

大人にもおひな様

 最近、娘や孫のためではなく、自分のためにおひな様を飾る人が増えているそうです。
 おひな様も陶器・漆器・木目込み人形など種類も大きさも実に豊富。
 そんな中から、選ぶポイントは、もちろん、お内裏様とお姫様のお顔です。上品で何とも美しい顔立ちのものから、ふくよかで愛らしいお顔のものまで、見ていて飽きることがありません。
 毎日忙しく過ごす日々の中で、おひな様に見守られていると思うだけで気持ちが優しく、何だか所作まで女らしくなるような気がします。
 日本に伝わる季節の行事には、大人になった今だからこそわかる意味合いや独特の面白さがあります。
 子供の行事と片づけず、昔ながらの日本のかわいらしい行事をあなたの暮らしの中にも取り入れてみませんか。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!8 食べ方とアンチエイジング
健康長寿をめざして

毎日の食生活で老後が変わる!近年介護者に対する様々な情報が報じられています。介護者の推移、費用等の他にも年金や施設状況なども様々です。

アルブミンを摂ろう

 アルブミンとは、血液の中で最も多く含まれているタンパク質で、アルブミンが足りないということは、タンパク質の摂取不足から起きます。要介護にならないために自立した生活を送るには、タンパク質の摂取が不可欠です。
 自分で食事ができるか、椅子とベッドの間を移動できるか、身の回りを整えること(衣服の着替えなど)ができるか、トイレに行くことができるか、排便・排尿を自制できるか、階段を昇ることができるか、お風呂に入れるかなどの点において日常生活に点数を付けてチェックをすると、100点満点の人はアルブミンの量が充分に足りているといえますが、点数が低くなればなるほど、その人のアルブミンは不足しているといえます。実際に介護が必要となった人を調べてみると、アルブミンの量が明らかに少ないのです。
 アンチエイジングのためにアルブミンを確保するには、肉や魚を1日おきに食べることをおススメします。
 もし歳を取ってから直近6ヶ月ぐらいで体重が2〜3キログラム減少したり、BMIが18.5未満であったり、血液検査で血清中のアルブミンが3.5g/dl以下の場合は明らかに低栄養となり、肉類をしっかり補充することが必要となります。毎日の体重チェックにも心掛けましょう。

肉と魚は1日おきに!

食べ方とアンチエイジング

 タンパク質をしっかり摂るためには、肉に敵うものはありません。しかし、肉と魚のどちらがアンチエイジングとしての良いイメージがあるかというと、魚と答える人の方が多いのではないでしょうか。
 確かに魚の脂、特に背の青い魚に含まれるEPAやDHAは常温で固まりにくく、悪玉コレステロールなどを減らす効果があり、是非努めて食べたいものです。この点からもアンチエイジングにおいて、魚の方が肉よりも優れているように思われますが、ポイントは脂だけではありません。
 血管の壁を強くするタンパク質を摂ろうとすると、魚は牛や豚には敵いません。肉のタンパク質は部位によって異なりますが、30〜40パーセント含まれています。
 すき焼き用の牛肉なら300gでタンパク質を90g摂取できますが、魚でこれだけのタンパク質を摂ろうとすると大変です。
 例えばアジを一尾(170g)塩焼きにしても、食べられる部分は全体の3割程度で、せいぜい50gとなり、タンパク質としては28パーセントの15g程度になります。牛肉と同じくらいのタンパク質を摂ろうと考えると一度に6尾を食べる計算になるのです。
 脂の面では圧倒的に魚が優位、タンパク質では圧倒的に牛肉や豚肉が優位となりますので、肉と魚を交互に1日おきで摂ることが望ましいといえます。
 歳を重ねると、肉よりも魚の方が多く食卓に並ぶ傾向ではありますが、バランスを考えた献立に努めるようにしましょう。

雑穀効果を活かそう

 最近では、色々な雑穀米を見掛けます。これらは、入っている種類によって五穀、十穀、十五穀、十六穀、十八穀などに分かれています。きび、あわの他にも大豆、黒豆、小豆、緑豆、黒ゴマ、白ゴマなどが入っており、とても健康的な食材です。
 雑穀がバランス良く配合されており、白米に少し混ぜて炊くだけで簡単に雑穀ご飯ができ上がります。またご飯だけでなくサラダやシチュー、卵焼きなどにも応用でき、色々な料理に雑穀を使うことで料理の幅を広げ、手軽に美味しく工夫してみましょう。
 将来、要介護にならないように、そして自分のことは自分でできる生活を送るためにも、今から毎日の食生活に気を付けましょう。

マッチ棒クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
「糖尿病」を知る2 特別な食事制限がいらない糖尿病の食事

前号では、糖尿病と深い関わりのある生活習慣についてお話しました。今号では、糖尿病にとって欠かすことのできない食事療法について考えてみます。糖尿病でない人にも役立つ情報です。

 一度発症すると完治できないため、一生の付き合いを覚悟せねばならない糖尿病。糖尿病になると血液中の糖分(血糖)が異常に高い状態(高血糖)が続きます。高血糖はすい臓から分泌される"インスリン"の働きが低下して起こるので、このインスリンが効率的に使われるようにする必要があります。そのためのひとつが、食事療法です。
 病気になると、「○○を食べてはいけない」とか、「○○は極力避けること」など何かと制限が多いものですが、糖尿病は意外にも特別な食事制限はありません。気を付けたいのは、"食べ方"と"食べる量"なのです。
 まず"食べ方"ですが、"一日3食"をきちんと摂るようにします。食事を抜いたり、まとめて食べたりすると、インスリン分泌のパターンが乱れるので、すい臓への負担が増えます。食事のスピードは、意識してゆっくりめにすることも大切です。
 次に"食べる量"について考えてみましょう。最近は、ご飯やパンなどの主食を避けて副食(おかず)中心の人がいますが、糖尿病の食事療法においては主食も適量は摂るようにします。また、基本的に副食は一食一皿にして、種類を毎回変えるように。すべての食事に野菜を取り入れるのもいいですね。野菜の食物繊維が、食後に血糖が急激に上がるのを抑えてくれるからです。見た目にかさが多く、カロリーの少ないキノコ類や海藻、コンニャクなどは積極的に取り入れたい食材です。
 アルコールやお菓子類など、嗜好品はどうしたらよいでしょうか?アルコール成分は肝臓が働いて分解しますから、血糖値を下げるインスリンの働きが鈍るので避けた方がやはり無難です。どうしてもというのなら、カロリーオフの製品を選ぶようにしましょう。また、お菓子類は"月に2回まで"などルールを決めるようにしましょう。
 糖尿病は食事療法が要です。はじめは難しく感じられるかもしれませんが、何でも偏りなく、量を加減して食べるというシンプルな食事療法です。糖尿病の人に限らず、すべての人に勧められる食事療法です。

火を通すことでネギがまろやかな甘みに 長ネギのウリームチーズ和え

長ネギのウリームチーズ和え
材料
  • 鶏ガラスープの素…小さじ1 長ネギ…2本 クリームチーズ…40g
  • 白味噌…大さじ1 塩…少々 水…大さじ2
作り方
  • ネギは外皮をむいて、5cmの長さに切る。緑の葉の部分も同様に切る。
  • ライパンに1.を並べ、塩と水を入れ、蓋をして中火で蒸し焼きにする。
  • 中で長ネギを裏返し、焼き色が付いてしんなりしたら取り出す。
  • じフライパンにクリームチーズを入れ、弱火にかけ溶かす。
  • 4.がペースト状になったら白味噌、鶏ガラスープの素を加えて混ぜ、長ネギを戻してさっと絡ませる。
旬

白い部分を食べる根深ネギの旬は冬。冬は甘みがぐんと増して一番おいしく食べられる。緑の葉の部分を食べる葉ネギに旬はありません。

選び方・保存

根深ネギは白い部分が多く、緑の部分との境がくっきりと分かれているもの。触ると弾力があり巻きがしっかりしているものを選ぼう。新聞紙に包んで野菜室や涼しいところで保存する。

栄養

ネギ特有の香味は、硫化アリルによるもの。硫化アリルにはビタミンB1の吸収を高めて代謝を活発にする働きがある。また、胃腸の調子を整えて血のめぐりをスムーズにしたり、血行を促進して体を温めたりする効果も。冷え性の人には最適。

栄養バランス

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る ドナリエラ生産基地「N.B.T.」

ドナリエラ生産基地『N.B.T.』

 常に太陽が燦々と照り、1年を通してもほとんど雨が降らないイスラエル最南端の小都市・エイラット。そこに日健総本社のイスラエル現地法人『N・B・T(ネイチャー・ベータ・テクノロジーズ)社・日健総本社ドナエラ純粋管理培養工場』が在ります。
 日健総本社の創始者・田中美穂が、1988年に日本企業としてイスラエル進出第1号を決断し、遥か遠くまで広がる10万平方メートルもの敷地に、微細藻類ドナリエラ・バーダウィルの培養を行う工場を建設しました。
 工場入口にある特大ドナリエラボトルの門をくぐれば、広大な土地に大小26基の培養プールが広がり、全てコンピューター制御されたシステムの下、24時間体制でドナリエラの管理培養が実施されています。
 連日、日中は45度以上にもなる猛暑ですが、朝晩は気温が下がり、生物が生育しづらい環境ともいえます。しかしドナリエラは、自らを守る為にその環境に耐え、体内の天然カロチノイドを増やしながら増殖していきます。この一見苛酷な環境条件こそが、良質な天然カロチノイドを作り出すのに適しています。

日本・イスラエル定期便就航実現を願って

イスラエル聖地の旅

10年プロジェクトの推進

 日健総本社・クロスタニングループは、8回目の「イスラエル聖地の旅・10年プロジェクト」を完遂しました。日本・イスラエル定期便就航の実現を目指して!私達は2004年から2013年の10年間、チャーター機を飛ばし続けます。
 詳しくは下記フリーダイヤルまでお問い合わせください。

▲ページトップへ

Go-Sign STICK ゴーサインスティック

持ち運びに便利なスティック包装。11包2.5g×60包入り。

 フラクトオリゴ糖で腸がいきいき!今日も元気!消費者庁が許可した特定保健用食品「ゴーサインスティック」。
 おなかの調子は、健康状態を教えてくれる「健康のバロメーター」。フラクトオリゴ糖配合のゴーサインスティックは、おなかのビフィズス菌を増やして、腸内環境を良好に保つ食品です。
 原材料は、フラクトオリゴ糖とクロレラエキス。おなかの調子に気をつけている方には特におススメです。
《 摂取方法 》
 摂取量は1日2包が目安です。水またはお湯とともにお召し上がりください。
《 摂取上の注意 》
 食べ過ぎ、あるいは体質・体調により、おなかがゆるくなることがあります。1日の摂取量を守ってください。
 「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」

フラクトオリゴ糖構造図
《 消費者庁許可 特定保健用食品 》
 特定保健用食品とは、不適切な生活習慣に伴う健康リスクを低減するように工夫された食品で、健康に対してどのような機能をもっているかを示す「保健の用途」を具体的に表示することを国が許可した食品です。
 国の厳正な審査・評価のもと「保健効果の期待できる食品」として許可されています。

▲ページトップへ

 

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社