クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2012年1月号

花クイズ この花、な〜んだ?

品種によって白やピンク、紫など花の色は様々です。花が咲く前に収穫するので花を見るのはとても珍しい。
答えはこちら

疲れた胃腸をケアしよう! 消化の良い物を摂取する

何かと会食が増えてくる年末年始。食べ過ぎや飲み過ぎで、胃腸の調子が良くないという人も多いのではないでしょうか?今回は、疲れた胃腸を簡単にケアする方法を紹介します。

疲れた胃腸をケアしよう!

 忘年会や新年会などイベントが続き、ごちそうを食べ過ぎたり、お酒を飲み過ぎたりしがちな季節ですね。この時期は胃がフル回転していることが多いので、ちょっと食べ過ぎたかなという時や、胃痛や胃もたれなどトラブルがある時は、胃を休ませてあげることが必要です。

 ただ、胃の調子が悪いから、食欲がないからといって、食事を抜くのは得策ではありません。胃酸過多などの場合は長時間胃が空っぽになっていると、かえって胃が荒れることがあります。また早食いや、ラーメンやそばのようにすすって食べるのも胃に負担がかかります。消化が良く、栄養価が高いものを良く噛んで食べることが大切です。

お酒を飲む時におすすめの食べ物

 ところで、消化が良い食べ物とはどういうものでしょうか?おすすめは、おかゆやうどん、じゃがいもなどの炭水化物を柔らかく煮込んだものです。さらに、体の調子を整える野菜や果物も積極的に摂りましょう。冬の味覚のひとつ大根は、消化を助ける食べ物として最適です。また、お酒を飲むなら胃の粘膜を保護する効果がある食べ物(脂肪分の多いチーズや牛乳など)を、あらかじめ摂取するのも良いですね。

「おめざ」で朝すっきり

 朝、布団から出るのが辛くなるこの時期、起きるのが少しでも楽になる方法はないかと考え、『おめざ』を思いついた。
 さっそく朝の支度にかかる前に、新聞に目を通しながらのおめざタイム。
 おすすめは、白湯と一口のドライフルーツ。まだ、眠っている体の隅々に、白湯の優しさがしみ渡り、口がさっぱりしたところに、今朝はドライマンゴーを一かじり。口の中に甘酸っぱさがひろがり、寝ぼけていた頭も次第にすっきり…。
 おめざは、その日の気分で、しょうが紅茶、梅干し番茶、ホットレモンと何でも。ぜひ寒い朝のご褒美にお好きな「おめざ」を試してみてください。
 寒さもこれからが本番。玄関周りや駐車場などに氷が張っている時は、重曹をまくと氷を溶かして滑りにくくなるそうです。冷え込む夜は、こちらも試してみてください。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!7 食べ方とアンチエイジング
健康長寿をめざして

お鍋が美味しい季節になりました。きのこや野菜などは煮込むことで、普段の食事では摂りきれない量が食べられるので生食よりも効率が良いといえます。

ご飯のおかわりは禁物

 「今日から、ご飯のおかわりを控えましょう」。
 美味しいお鍋をつつきながら、皆で食事をするとついつい…。また食べ放題や飲み放題などのお店に行くと、ついモトを取りたくなるのが人情…。しかし、アンチエイジングの面からいうと、もっとも防ぎたいのが食べ過ぎ、飲み過ぎなのです。
 美味しいおかずが一緒だと、ご飯をいつもより多く食べてしまうこともありますが、ご飯は糖質なので消化・吸収されるにはインスリンが必要になります。インスリンは大量に分泌されると、老化が進むというメカニズムがあります。そのため糖質の量が一気に増えると、インスリンもそれだけ必要なため分泌され、結果的にそれが老化につながることになります。
 普段からゆっくり時間を掛け、早食いなどによる食べ過ぎに注意し、満腹中枢をしっかり働かせて満足できる食事を心掛けましょう。

硬い物を食卓に

食べ方とアンチエイジング

 ゆっくり食事をするために、いろいろな工夫をしてみましょう。
 例えば、一口30回噛むために、歯応え・噛み応えのある食材を取り入れてみるのはいかがでしょうか。野菜ならゴボウやニンジン、酒の肴にスルメやタコなど、どうしても噛まなければ飲み込めないような食材をひと品使うことをおすすめします。
 よくグルメリポーターが「歯がいらないくらい、柔らかくて美味しい」「口の中でとろけてしまうような…」などと表現しますが、それを本来の美味しい物と勘違いしているところはないでしょうか。
 噛んで味わう習慣を…。噛むことは健康長寿に不可欠ともいわれます。また食材本来の旨味というのは、噛めば噛むほどに味わえるものではないでしょうか。

玉ねぎは生で食べよう

 玉ねぎの皮をむいたり、刻んだりすると涙が出ます。これは玉ねぎに含まれる硫化アリルという成分のせいです。
 硫化アリルは、ビタミンB1(豚肉などに多い)の吸収を促進させ、それ以外にも動脈硬化や高血圧の予防、そして血液の塊である血栓を出来にくくする働きがあります。いわゆる「ドロドロ血液」を「サラサラ血液」にしてくれるというものです。
 また、玉ねぎに含まれるグルコキニンという成分には、血糖値を下げる効果があり、糖尿病の予防や改善にも有効です。
 玉ねぎはスライスして水にさらさず、1時間程おいてから食べると、より効能が増すそうです。ぜひ、お試しください。

新鮮なオリーブオイル

 日常的に私たちが口にする油を大きく分類すると、動物性と植物性があります。
 動物性の油は、飽和脂肪酸と呼ばれます。一方、植物性の油は不飽和脂肪酸と呼ばれオリーブオイル、菜種油、大豆油、コーン油、ごま油、EPA、DHAなどが代表です。
 アメリカ・シカゴでの調査によると動物性の油を多く摂取している人は、あまり摂取していない人に比べ約2倍もアルツハイマー病を発症する危険性が高かったようです。
 アンチエイジングには動物性ではなく、植物性の油がいいのですが、中でもオリーブオイルは、酸化しにくく血液中の悪玉コレステロールを減らすため、動脈硬化の予防などに期待されます。また、風邪薬などの成分イブプロフェンによく似た成分も含まれ、炎症を抑える働きもあります。

マッチ棒クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
「糖尿病」を知る1 手遅れになる前に生活習慣をチェック!

発症の初めは自覚症状がないため、気が付かないうちに病気が進行している糖尿病。「自分はだいじょうぶ、まだまだ若いから」と思っていませんか?糖尿病になりやすい生活習慣をチェックしてみましょう。

 生活習慣病のひとつとしてよく耳にする「糖尿病」。日本での糖尿病患者は700万人ともいわれ、40歳以上の10人に1人は糖尿病といわれるほどです。よく知られた病名ではあるものの、どのような病気なのか、原因は何なのか、ならないための予防法などについて詳しく知っている人は少ないかもしれません。
 糖尿病はその字の通り、"尿に糖が出る状態" のイメージがありますが、実際は血液中で血糖の割合が高くなる病気です。やっかいなことに、発症の初めは全く自覚症状がないため、かかっていることに気が付かない人がほとんどです。合併症を発症して、初めて病気に気が付くということも多いのです。
 糖尿病に一度かかると、完治するのはたいへん難しいといわれています。では、糖尿病を早期に発見するにはどうしたらよいでしょうか。普段より、体からのサインを見逃さないことが大切です。例えば、喉が渇きやすい。尿の量が増え、昼間だけでなく夜間もトイレにいきたくなることが増えた。疲れやすく、だるさを感じることが多い。甘いものが食べたくなり、いくら食べても満腹感が得られないなど、このような体の変化から糖尿病が発見されることもあります。また、糖尿病がさらに進行すると、目のかすみやおできができやすくなる、傷が治りにくいなどの症状が現れます。
 糖尿病の原因は加齢や遺伝的要素もありますが、先にも述べたように現在では生活習慣の多くに関係があるといわれています。一生この病気と付き合っていかないためにも、自身の生活習慣を、まずはチェックしてみましょう。
 □ 野菜や海藻類はあまり食べない □ 甘いものが好き。おやつは必ず食べる □ お酒をたくさん飲む □ 脂っこいものが好き □ 食事の時間が不規則 □ 朝食は食べない □ 満腹感が得られず、いくらでも食べてしまう □ 日中は車やバイクなどで移動し、ほとんど歩かない □ ストレスがたまっている
 皆さんは、いくつチェックが付きましたか?自身の生活習慣をまずは知り、さらに定期的に検診を受け、早期発見に努めたいですね。

消化酵素の働きで疲れた胃袋に最適 あったか大根鍋

あったか大根鍋
材料
  • 大根…1/2本 豚バラ薄切り肉…200g しめじ…1パック
  • 菜…1/4束
    スープ
    [水…4カップ 顆粒だし…大さじ1 砂糖…小さじ1
    塩…小さじ1 薄口しょうゆ…大さじ1 みりん…大さじ2
    酒…1/2カップ]
作り方
  • 根は皮をむき、ピーラーで薄く削る。しめじは小房に分ける。水菜は5cmの長さに切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。
  • に油をひかずに豚肉を並べ、両面を焼き色がつくまで焼いて取り出す。出てきた油をキッチンペーパーで吸い取り、鍋に水と顆粒だしを入れ、5分程火にかける。
  • ープの残りの材料、豚肉、大根、しめじを加える。大根が半透明になったら、水菜を加え少し煮る。
旬

春大根、夏大根、冬大根と1年中出回っているが、冬から春先にかけて出回るものは、甘みが増してもっともおいしい。

選び方・保存

根は白く、はりがあってしなびていないものを。毛穴が目立って深いものやしっぽが長いものは避ける。保存するときは葉を切り落とし、新聞紙に包んで冷蔵庫、または冷暗所へ。

栄養

根はビタミンCのほか、デンプンの消化酵素であるアミラーゼを多く含む。また、タンパク質や糖質の分解を助けるジアスターゼも含んでおり、消化を促進するので疲れた胃腸にはもってこいの野菜。葉にはカロテン、ビタミンC、カルシウムなどが多い。

栄養バランス

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る リゾート&レジャー「エイラット」

リゾート&レジャー『エイラット』

 イスラエルの最南端に位置し、世界一美しいと言われる紅海に面する小都市「エイラット」。西にエジプト、東にヨルダンと接し、目の前に広がる紅海を隔てた対岸にはサウジアラビアを臨むこともできます。
 常に太陽が燦々と照る亜熱帯乾燥気候で、年間降水量は25ミリメートル。冬季でも最高気温が20度以下になることは珍しく、紅海の水温も常に20度以上あるので、真冬でも泳ぐことが可能です。
 またエイラットには、NBT(ネイチャー・ベータ・テクノロジー)社・日健総本社ドナリエラ純粋管理培養工場が在り、微細藻類ドナリエラの培養が、現地の気候や環境などの好条件を活かし行われています。
 紅海は透明度が抜群に高く、真っ青な海に色彩豊かな美しい珊瑚礁が広がります。そして、そこを棲家とするカラフルな熱帯魚の魚影の宝庫として、訪れたダイバー達の目を釘付けにするダイビングのメッカとしても有名です。
 恵まれた気候と環境を大いに活用した憧れの一大リゾート地として、ヨーロッパからも多くの観光客が訪れる人気スポットです。

日本・イスラエル定期便就航実現を願って

イスラエル聖地の旅

10年プロジェクトの推進

 日本・イスラエル定期便就航の実現を目指して。日健総本社・クロスタニングループは、第8回目の「イスラエル聖地の旅・10年プロジェクト」を完遂しました。私達は2004年から2013年の10年間、チャーター機を飛ばし続けます。
 詳しくは下記フリーダイヤルまでお問い合わせください。

▲ページトップへ

HIMISENJI BUKURO ひみせんじぶくろ

 私たちにとって親しみ深いキノコといえば「シイタケ」。 生よりも干した方が栄養価は高くなると言われ、低カロリーで高タンパクの理想的な食品です。
【シイタケに含まれる注目の成分】
◆エリタデニン
◆エルゴステロール
◆β-グルカン(レンチナン)
◆食物繊維
◆ビタミンB1、B2
◆カリウム、亜鉛、鉄などのミネラル成分

 私たちの体に必要な成分をバランスよく含んだシイタケ。これを乾燥させ粉末にして、マイクロアルジェ(微細藻類)クロレラの細胞壁から抽出したクロレラ多糖体N・β-1.3グルカンを加えた風味調味料「ひみせんじぶくろ」。
 シイタケが有する独特の滋味とコクが醸し出す上品な味わいは、様々な和風料理にお使いいただけます。
 おいし「差」が、健康の「差」に…。大切なご家族の健康維持と、美味しく楽しい食卓を応援します。

HIMISENJI BUKURO商品

1包7gを不織布で包装してあるので、お鍋にそのまま入れて煮出すだけ。1箱10包入り。

▲ページトップへ

 

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社