クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2010年8月号

【特集】

高温多湿な日本の夏は体調をくずしやすい季節。
今年は一体、真夏日を何日記録するだろうか。暑さに負けない体づくりの基本を抑え、
活動的な夏を過ごそう。

体力を維持するために

なんといっても、気温が高くなると体がだるくなり、やる気が起きなくなってしまう。暑さに体力を奪われ、食欲も減退し、悪循環に陥りやすいため、日々のちょっとした行動で健康な体をつくりたい。

まずは、食生活。香辛料やハーブを効かせた料理は食欲をかき立てるだけでなく、消化にも働きかけてくれる。夏の定番、カレーや酢の物は食べやすく、夏バテ予防にも良い。

また、量より質を重視するなら、ビタミンがしっかりとれるサラダや、良質のタンパク質がとれる冷や奴もお勧め。サラダにハーブを混ぜたり、冷や奴にはザーサイをのせるなどの工夫もいいだろう。

体力が奪われるからと、クーラーの効かせ過ぎはお勧めできない。気温の高い外へ出たとき、体が温度差についていけず熱中症になる可能性や、温度差のある場所を行き来していると自律神経失調症になる可能性もあるからだ。

冷房対策として、本格的な夏になる前から始めて欲しいことだが、運動して汗をかくこと、暑い夜でも湯船に入って体を温めることは暑さに慣れることに一役かう。運動は特に、体力をつける意味でも習慣化させて欲しい。

 

夏の外出時に携帯したいもの

夏の外出時には必ず持ち歩きたいものがある。それは、紫外線をさけることと、熱中症を防ぐこと、両方に役立つ帽子や日傘だ。

紫外線を避けることは美容のためだけでなく、患者数が増えている皮膚がんを予防するために必要。

気温が30度以上の真夏日が増えている近年、熱中症患者も増加傾向にあり予防対策が必要になっている。梅雨が明けたばかりの頃や前日が雨だった日など、急に気温が高くなる時は要注意。直射日光を避けるために、帽子や日傘が必要になる。できれば、水分もこまめにとれるようにしておきたい。

夏の健康管理は、日常生活に少しだけ工夫を加えることで元気になることがたくさんある。体調を整えて、楽しい夏を送ろう。

 

健康長寿をめざして

物忘れを防ぐ食べ物

脳神経細胞は約150億個。25歳を過ぎると1日に10〜20万個ずつ死滅し、死滅した細胞は基本的には再生されません。しかし、神経のネットワークや伝達能力が発達すれば、低下した機能を補い、物忘れ改善にも期待できます。

必須アミノ酸「トリプトファン」

脳内の神経伝達物質として、不快や不安を引き起こす「ノルアドレナリン」、やる気や快楽に関わる「ドーパミン」、そして神経を落ち着かせ、平常心をもたらす働きの「セロトニン」などが代表的です。

中でもセロトニンは分泌を増すことで、出過ぎているノルアドレナリンの量を減らし、不快感や不安を抑えてくれます。また、出過ぎたドーパミンを減らす働きもあり、興奮を鎮め快楽行動にブレーキをかけてくれます。

しかし、セロトニンが不足すると鬱状態を招き、精神的にも不安定となり、昨今話題の暴力的でキレやすい子供たちは、セロトニンが少ないことが要因であるといわれています。また感情や意欲が薄れ、思考能力なども低下し、高齢者や慢性疲労の状態では、認知症の原因にもなるようです。

適量の肉と食後の甘いデザートが脳を活性化する

セロトニンは、必須アミノ酸「トリプトファン」の代謝過程で生成されることから、人間の体内で自然に合成することが出来ず、食事により摂取する必要があります。

トリプトファンは、肉類、大豆製品、乳製品、バナナ、ナッツ類、卵黄、タケノコなどに多く含まれています。

脂肪の摂り過ぎは生活習慣病の引き金にもなりますが、脳を活性化し、セロトニンの分泌を良くするには、適量の摂取が大切です。

また、トリプトファンが血液を通じて脳内に入り、セロトニンとして生成されるためには、あらかじめブドウ糖が必要になります。ブドウ糖は脳の重要な栄養素ですが、食後にデザートなどの甘い物でブドウ糖を補給することは、セロトニン生成の意味でも理にかない重要です。ただし、脂肪分や糖分の摂り過ぎには十分気を付けましょう。

骨折を防ぎ、寝たきりを阻止しよう

現在100万人を超え、認知症の引き金になることも多い「寝たきり」の原因は、1位が脳卒中、2位が老衰、3位が認知症、4位が骨折であるといわれています。

歳を重ねると女性ホルモンの変化や、運動不足などの影響も大きく表れ、骨がもろくなり、骨粗鬆症なども増え、骨折してしまう割合も大幅に増加します。

骨折を防ぐには、足腰の筋肉が衰えないように運動や散歩などをして鍛えると共に、毎日の食生活にも気を配るように努めたいものです。

大豆製品、乳製品で、骨を丈夫にしよう

日本人の栄養摂取量で特に不足しているのがカルシウムです。カルシウムは、小松菜などの野菜、イワシなどの小魚、納豆や豆腐などの大豆製品、ヨーグルトやチーズなどの乳製品等に多く含まれています。

乳製品のカルシウムは、体内での吸収が良いといわれ、大豆製品にはカルシウム以外にも、たんぱく質や骨の破壊を防ぎ、女性ホルモンとよく似た働きをするイソフラボンなども多く含まれています。その他、乳酸菌や海藻などにも多く含まれる多糖体成分は、カルシウムの吸収を助けてくれる栄養素です。

毎日の献立に出来るだけ多く取り入れ、おいしく、上手に組み合わせて効率よく摂取しましょう。

ビタミンB群で脳細胞活性

近年、物忘れに対するビタミンB群の働きが注目されています。

これらは脳の機能を維持するために必要とされ、セロトニンを生成する際にもトリプトファンと共にビタミンBが不可欠です。また、実際に60歳以上の約20%の方々は、ビタミンB12が不足し、認知症予防として前向きな摂取が望まれます。そしてビタミンB群は、鶏肉、牛肉、豚肉、魚及び乳製品、バナナ、芋類にも多く含まれ、葉酸はホウレン草などの野菜に多く含まれます。

もし食事で補えない時は、サプリメントなどを上手に取り入れ補うことをお薦めします。

参考資料/「物忘れ・ど忘れを防ぐ100のコツ」より

 

気になる実になる健康講座

私たちの体は自然の恵みからできています。口にするもの、肌に触れるものが天然物であることは、当たり前のことなのかもしれません。

着色料にもなる天然物

料理のおいしさは、味そのものにもありますが、見た目もおいしさを左右します。彩り豊かな野菜、色つやの良い肉や魚は食欲をかきたててくれるでしょう。

例えば、国から使用が認められている着色料を食品添加物として、使用することがあります。「添加物」と聞くと全てが化学合成されたものと思われがちですが、植物などから製造される着色料もあります。カラメル色素、クチナシ色素、紅花色素、ウコン色素(フラボノイド色素)などがあります。

昔から、天然着色料は布の染料や化粧品にも使われています。化粧品はわざわざ食べることはありませんが、口紅は知らず知らずのうちに食べ物と一緒に口にしてしまうことがあります。その他の化粧品も肌に密着します。原材料に何が使われているのかチェックしておきたいものです。

天然由来のものは自然からできているため、発色が安定しなかったり、変化しやすかったり、他のものと合わせると有害になるなどデメリットもあります。安全な天然ものを使用する場合は、きちんと研究され、安全だと証明されたものを使用することが大切です。

自由に放牧された豚や鶏

私たちの体を作る豚肉、牛肉、鶏肉や卵。現在、家畜を広い牧草地帯で、のびのびと育てる、放牧酪農が見直されています。

放牧は昔から行われてきた方法であり、当たり前の育て方のように感じますが、畜舎で管理された飼育方法が主流になっている今、反対に新しい方法として取り組む酪農家が増えているのです。

放牧の良さは、なんと言っても自然のままに動物たちが育つこと。ありのままに牛が乳を出し、鶏が卵を産む。土を踏み、太陽の光をたくさん浴びた、自然の恵みの味を私たちに届けてくれます。

そして、ふん尿や枯れ草などで作られたたい肥を使えば、循環型農業を可能にすることができます。その他の農業と組み合わせればそれぞれの相乗効果も高まるという、地球環境にメリットが多い方法なのです。

有機肥料や自然農法を知っていますか

有機肥料で作られた農作物の栽培方法はもうすっかり定着しています。化学合成肥料ではなく、鶏糞、枯れ葉など私たちの身近にあるものを使った肥料など、天然物で作られた肥料を使った土は、健康的でおいしい野菜をつくることができます。

また、田んぼを耕さず、草は必要以上に刈り取らない、無肥料、無農薬で農作物を栽培する自然農法という方法にも注目が集まっています。他の植物と競合しながら豊かな畑で育てることで、やはり、本来の野菜の味を引き出してくれるでしょう。

* * *

私たちの祖先は天然物で生活をしてきました。昔ながらの自然の恵みを利用した方法は、きっと、もともと備わっている私たちの体の力を発揮させてくれるはず。本当の意味での健康を手に入れることができるでしょう。

 

クロスタニン健康飲料「風っ子くらぶ」大好評発売中

 

ヨーグルト味 リンゴ味

日本特有の高温多湿の気候により、夏の暑さが原因で心身共に不調になる『夏バテ』。時期が過ぎれば治る…と考えていると胃腸障害の悪化、栄養失調など、深刻な状態になることもあるので要注意。

夏の暑さが厳しくなると、よく耳にする『夏バテ』には、実はハッキリとした定義がありません。いくつかの特徴的な症状を総称して呼ばれているようですが、それでは、なぜ、そのような症状が起こるのでしょう?

代表的な要因についてご紹介します。

@体内の水分とミネラル不足

人間の体温は、36〜37度の時が元気よく活動するのに一番適していると言われます。ところが、夏場は気温の上昇に伴い体温も上昇することから、体は熱を放出するために汗をかいて体温を下げようとします。

しかし、汗は体内の水分と共にミネラル分も体外に出してしまうことから、体に必要なミネラル分が大量に失われます。そのため、脱水症状などの体調異常が起きるのです。

A消化機能の低下や栄養不足

夏バテの症状として「食欲不振」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?暑いと胃腸の働きが低下し、栄養の吸収も悪くなり、食欲不振を起こしてしまいます。

栄養の吸収が悪くなると、ビタミン、ミネラル、たんぱく質といった、体に必要な栄養素が不足し、夏バテ特有の症状を発症しやすくします。

また暑いからといって、冷たい食べ物や飲み物を取り過ぎると、胃腸が冷えて働きが低下し、更に食欲がなくなってしまいます。

B暑さと冷房による冷えの繰り返し

冷房が効いた室内から暑い屋外に出ると、目まいや立ちくらみをすることはありませんか?

これは、体温を調節する自律神経が気温の変化に対応出来ず、自律神経失調症を引き起こしている可能性が考えられます。

自律神経の働きを円滑にして上手に体温調節をするには、室温と外気の温度差を5〜6度以内にし、適度の水分補給を心掛けることが大切です。

*   *   *

クロスタニン健康飲料『風っ子くらぶ』。日健総本社が誇る3大成分であるクロレラエキス(クロレラ多糖体N・β 1.3グルカン)、ドナリエラベータカロチン(ドナリエラから抽出した天然マルチカロチノイド)、そしてカワラタケ・タナカヨシホ株抽出エキス。それらを主要成分とし、健康維持に欠かせない栄養素であるカルシウムや、その吸収を助けるCPP(カゼインホスホペプチド)、更には整腸作用で、これらの成分の吸収を、より効率よくするためのフラクトオリゴ糖、また、ビタミンB2、B6、Cなどもバランスよく配合されています。

*   *   *

日々の生活に『風っ子くらぶ』を上手に取り入れ、ご家族の健康管理の一助として、是非お役立てください。

参考資料/gooヘルスケア:「夏バテ完全攻略法」

 

各1セット 125ml×24本
¥3,150 希望価格消費税込(本体 ¥3,000、消費税 ¥150)

▲ページトップへ

 

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社