クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2015年6月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

島の生物は、ダーウィンの進化論で有名なガラパゴス諸島と同様、独自の進化を遂げていることから、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれています。
答えはこちら

新しいことに挑戦し 脳を若返らせよう!

「歳だから忘れる」は勝手な思い込み。記憶力の低下は加齢のせいではありません。毎日をほんの少し変えるだけで、脳はもっと活性化します。楽しみながら記憶力のトレーニングをしましょう!

意外!? 覚える力は衰えない!!

 「人の名前が思い出せない」「今、何をしようとしていたか忘れた」…誰にでもあるこうした経験、歳のせいだと片づけていませんか?
 実は、最近の研究で、年齢を重ねても記憶力は低下しないことがわかってきました。脳は100年経っても衰えないタフな臓器だといわれており、年齢を重ねることで記憶力が低下している訳ではなく、脳の使用頻度が減る事で記憶力が低下すると考えられています。
 記憶力には「覚える力」と「思い出す力」があります。「覚える力」は20代も60代以上も変わらないのですが、「思い出す力」が低下するために記憶力が低下するという状態になります。
 したがって、この「思い出す力」を鍛えれば記憶力がアップし、脳が若返るわけです。
 そのためにはまず、「歳をとれば記憶力は低下するもの」という“思い込み”をなくすこと。そして、新しいことにどんどんチャレンジすること。慣れた作業をする時には脳は休止しています。散歩ひとつにしても、いつもと違うコースにする、時間帯を変えるなどの変化をつけるだけで、いつもと違う景色が広がり、脳内が活性化します。
 また、スクワットや踏み台昇降、腹筋などの有酸素運動も、脳に十分な酸素を供給し活発化させます。さらに、これらの運動を、計算をしながら…など、2つのことを同時に行うとより効果的。普段のちょっとした変化で、脳は刺激されアンチエイジングにつながります。

日常で取り入れたい脳を活発化させるメニュー

1年366日 毎日が記念日

 閏年も含めて366日、毎日何かの記念日があります。商用目的のものからメルヘンチックな迷信まで内容は様々。もちろん、6月も毎日何かの記念日なのですが、6月15日は「暑中見舞いの日」だそうです。
 1950年(昭和25年)のこの日に、初めて郵便局より暑中見舞いはがきが発売されたことをきっかけに制定されました。
 自分の近況報告や相手の安否のお伺いをたてる暑中見舞い。送るタイミングは、一般的に梅雨明け後から立秋にかけてで、立秋後は残暑見舞いになります。あるアンケートによると、「暑中見舞いはがきをもらうのは年賀状をもらうより嬉しい」という意見もあるとか。
 普段、暑中見舞いを出さない人も、今年はチャレンジしてみると自分にも相手にも新鮮でいいかもしれませんね。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!48 梅雨の時期の水虫対策は清潔と乾燥を心掛けよう!!
健康長寿をめざして

じめじめしたうっとうしい梅雨の時期になると水虫に悩まされる人も多いのではないでしょうか。日本での水虫患者は、4人に1人の割合といわれており、まさに現代病ともいわれるほどになっているのです。単純に考えると、4人家族のうち誰か1人が水虫という事になります。

水虫とは

 ところで、水虫とは、虫でもないのになぜこんな名前がついたのでしょう。
 これは、江戸時代の頃からの呼び名だそうで、農家の人が田んぼで作業をする時期になると手足に水疱などができ、とても痒くなった事から、水の中にいる虫に刺されたと思い、水虫または、田虫と呼ばれるようになったそうです。
 昔は、下駄や草履をはく時代で足が蒸れる事はあまりありませんでしたが、現代では靴下やストッキングを履いたうえ、更に通気性の良くない靴などを履く人が増えたため、足が蒸れて水虫患者が急増したようです。
 特に男性に多いのは、革靴を一日中履いているサラリーマンに発症しやすいためで、男女比でいうと2対1といわれています。
 女性にも増えてきている理由として、ナイロン製のストッキング等では、足先だけでなく下半身全体の通気性が悪くなり、足の水虫がお尻にまで移ってしまう人もいるようです。
 また、ブーツやハイヒールなどでは、通気性が悪いだけでなく、特にハイヒールを履いた時に足の指同士が密着する事で、その部分に湿気がたまりやすくなることも理由のひとつです。

水虫とは

水虫の原因白癬菌

 水虫の原因は、カビの一種で、白癬菌と呼ばれる菌が、皮膚の一番外側の角質層に住みつき、ここでケラチンというたんぱく質を栄養として繁殖します。
 この白癬菌は、暖かく湿った環境を好むため梅雨時期の活動が最も盛んになり皮膚の奥まで達すると刺激されてかゆみを伴います。
 白癬菌は体のどこにでも住みつきますが、足の裏や手への感染を「水虫」、爪への感染を「爪水虫」、太ももの内側の感染を「いんきんたむし」、頭部への感染を「しらくも」、それ以外の部分に感染した場合を「たむし」と呼び、足の裏の感染が最も多く約85%を占めるといわれています。

水虫の原因白癬菌

水虫予防と治療のポイント

 水虫の予防には、先ず足が蒸れないように職場では靴を脱ぎ、清潔にすることです。帰宅後は、毎日石鹸で丁寧に洗いましょう。
 家族内に患者がいる場合は、バスマットや、スリッパは別々にしましょう。
 免疫力をつけるために、バランスの良い食生活と睡眠を心がけましょう。
 また、痒みが治まったからといって薬をやめるのではなく根気よく治療しましょう。白癬菌は皮膚の奥まで進行していることもあり、痒みがなくなっても1か月間は治療を継続し、再発を防ぐことも重要です。
 女性の場合は、爪に感染したことを隠そうとマニキュアやペディキュアで覆う方もいますが、治療には逆効果になる可能性がありますので控えましょう。何よりも清潔にして乾燥を保つことが大切です。

漢字熟語クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
明け方に強くなる手のしびれ・痛み 「手指」編 手根管症候群

手のしびれの最も多い原因のひとつ、手根管症候群。正確に診断・治療されず、何年も苦しんでいる人も多いようです。非常に特徴的な症状なので、心当たりのある人はここで一緒にチェックしましょう。

 手根管症候群は、手のしびれの原因として最もポピュラーな病気です。手の神経(正中神経)は、束になって手首の手根管というトンネルを通るのですが、このトンネルの中で神経が圧迫されることにより、しびれや痛みが起こり、ひどくなると指の動きが悪くなったり、筋肉が委縮(痩せる)したりします。

手根管症候群

 眠っている間、手を握っていることが多く、この動作が神経を圧迫するため、手根管症候群は夜間や明け方にしびれの症状が強くなるといわれています。また、手のしびれは、親指から薬指半分の4本に強く、決して小指はしびれない、また手の甲側も決してしびれないというのが特徴。その理由は、手根管部で圧迫される正中神経が親指から薬指の半分までを支配しており、小指と薬指の小指側半分はもう一つの神経(尺骨神経)に支配されているためです。
 しびれや痛みの範囲がはっきりわからない場合は、胸の前で指先を下に向け手の甲と甲を合わせてみましょう。その姿勢で手のしびれが強くなれば、手根管症候群でほぼ間違いありません。
 原因ははっきりと解明されていませんが、圧倒的に女性に多く、特に妊娠・出産期、更年期の女性に多いことから、ホルモンバランスの乱れから軽いむくみが起き、正中神経が締め付けられてしまうからではないかと考えられています。
 治療法は安静第一。生活環境の中で適切な対応を行うことで自覚症状を徐々に減らしていくことが大切ですが、不眠になるほどの強いしびれや痛み、また感覚が鈍って細かいものが掴めない、親指の付け根の筋肉が痩せてしまっている、などの場合は、手根管を解放する手術を行います。
 手のしびれは、脳や頸椎の病気などの初期症状の目安にもなる症状です。一緒に口もしびれる、どちらか片方の手だけしびれるなどの場合は脳卒中などが疑われる場合もあるので、迷わず病院で受診しましょう。

カップトマトのリゾット 写真 カップトマトのリゾット

トマトの赤い色は、リコピンという色素によるもので、老化の原因と言われる活性酸素を除去する抗酸化物質です。その作用はニンジンなどに含まれるカロチンの2倍、ビタミンEの約100倍といわれています。また、トマトには、発ガン予防に有効なビタミンCや整腸作用のあるペクチン、高血圧予防に有効なカリウムなどの栄養素を含んでいます。「トマトが、赤くなると医者が青くなる」と昔からいわれるほど、熟したトマトは有効成分たっぷりです。

材料
  • 玉トマト……………………………………2玉
  • 上1cmを横に切り落とし、中身をスプーンでくり抜く。
    くり抜いた果肉は角切りにする。
  • ささみ(5mm角に切る)………………60g
  • ネギ(みじん切り)………………………1/2個
  • プリカ黄色(5mm角に切る)…………1/4個
  • ーリエ………………………………………1枚
  • ンニク(みじん切り)……………………1片
  • 胡椒…………………………………………適量
  • キストラバージンオリーブオイル………大さじ2
  • ……………………………………………茶碗1杯
  • ンソメスープ………………………………250cc
  • ルメザンチーズ……………………………適量
  • ラックペッパー……………………………適量
  • ジル…………………………………………2枚
作り方
  • ライパンにオリーブオイルを入れ中火にかけ、玉ネギとニンニクを炒める。香りが出てきたら鶏ささみ、パプリカを加え、鶏ささみに火が通ったら、くり抜いたトマトの果肉とローリエを入れ、サッと炒め合わせる。
  • ンソメスープを入れ弱火で2〜3分煮込み、炊いたご飯を加える。
  • 飯にスープが染み込んできたら、塩胡椒で味を調える。
  • り抜いたトマトにBを詰め、お皿に盛りつけ、パルメザンチーズとブラックペッパーをお好みの量ふりかける。
  • り落としたトマトの端を上にかぶせてバジルを散らして完成。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

世界的高水準を誇る
「イスラエルの科学技術」

高度な科学技術研究の中心である国立ワイツマン基礎科学研究所

 イスラエルは競争力を持つ得意な分野に力点をおいた科学技術政策をとっています。それは、科学の幅広い分野において、最低限国際的に通用するレベルを維持しながら、優秀な科学者のいる分野や、工業の発展に必須の部門を中心に、高度な科学研究所の設立を奨励してきました。
 イスラエルはいくつかの分野に限定して専門化し、国際的な努力を注ぎ、優れた技術成果を得ようと奮闘してきた結果、科学研究の水準が非常に高く、専門資格を持った人材資源が豊富となり、科学技術の研究開発に注がれる資金の額は、2007年度のデータではGDPとの比率でみると世界1位となりました。また国際的な研究開発協力も重視し、欧米諸国のみならず各国と積極的に連携を行っています。
 医学とその周辺分野、並びに生物工学の分野では、極めて進んだ研究開発基盤を持ち、広範囲な研究に取り組んでいます。研究は、大学医学部・各種国立研究機関をはじめ、医薬、生物工学、食品加工、医療機器、軍需産業の各メーカーの研究開発部門でも活発に行われています。
 イスラエルの研究水準の高さは世界によく知られており、世界中の医学の様々な国際会議が頻繁に開催されています。さらに、軍需製品の性能・品質は世界的に見ても非常に高水準を誇っています。これらの科学技術の発展には、ソ連崩壊による100万人近くの移民に多くの研究者・技術者が含まれていたことも大きく影響しています。
 また、宇宙開発技術も高く、独自に人工衛星も打ち上げています。通常、人工衛星は地球の自転を利用して東向きに打ち上げられますが、イスラエルは西方以外はアラブ諸国が存在するため、イスラエルの衛星はすべて非効率な西向きに打ち上げています。

▲ページトップへ

Wha's栄養成分?体内バランスを整えよう 40 カテキン

 カテキンは、ポリフェノールの一種で、昔からタンニンと呼ばれている渋味や苦味のもととなる成分です。緑茶や紅茶、ウーロン茶などに含まれていますが、その中でも最もカテキンを多く含むのは緑茶だと言われています。強い抗酸化作用や殺菌・抗菌作用を持つのが特長です。
 主な働きとして、カテキンの強い抗酸化作用で、体内の酸化を防止します。人体が酸化するという事は、すなわち老化する事であり、それを防止する事で若さを保つ効果があります。
 また、体脂肪を燃焼させる効果が確認されており、腹部などについた余分な脂肪を減らし、ダイエットをサポートします。体脂肪を減らすことは、生活習慣病の予防にもつながります。
 さらに、善玉コレステロールを増加させ、悪玉コレステロールを減少させるなど、血中脂質を正常にします。また、血圧を上昇させる酵素を抑え血圧を下げるので、高血圧の予防にもつながります。このようなカテキンの働きが、血管の状態を良好に保ち、動脈硬化のリスクを減少させます。
 その他にも、カテキンは糖質を分解する酵素の働きを阻害し、血糖値上昇を抑える効果や抗菌作用から虫歯菌や口臭の原因となる菌を殺菌したり、強力な抗酸化作用があるため、がんの発生を抑える効果があるという報告もあります。
 この様に、強い抗酸化力を持つカテキンは、ビタミンAやビタミンCやビタミンEの抗酸化力の強いビタミンと組み合わせることで、さらに強力な力を発揮します。
 カテキンが不足しても欠乏症にはなりませんが、カテキンのような強い抗酸化作用を持つ物質が体内で不足すると、色々な問題が生じます。また、代表的な効能である、体脂肪率の低下や高血圧の抑制、動脈硬化の予防といった意味でも、現代人は摂取を心掛ける必要があります。
 特に意識して摂取して欲しい人は、メタボリックシンドロームと診断された人、生活習慣病の人、血圧や血糖値が高い人、ストレスを感じている人、喫煙されている人です。心当たりのある人は、積極的な摂取を心掛けてください。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社