クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2015年5月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

16世紀大航海時代、世界で流通した銀のおよそ3分の1が、ここで産出されたものと言われています。豊かな自然を歩く観光コースが人気。
答えはこちら

若さを保つ秘訣は体幹筋にあり!

体幹を鍛えることで国際的なスポーツシーンでの活躍が目立つようになった日本人アスリート。選手だけでなく、体幹を鍛えると誰しも身体機能が改善・向上することがわかってきています。

体幹トレーニングは継続が大切

 最近、多くのメディアでよく耳にするようになった「体幹(または体幹トレーニング)」。この体幹とは具体的にどの部分のことかご存じですか?お腹周りをイメージされる方も多いかもしれませんが、体幹とは人間の身体の頭部と四肢を除いた部分、つまり胴体の中心部全体を指します。
 体幹を構成する骨は、骨盤、背骨、肋骨、肩甲骨で、その周囲には深層筋、表層筋という2種類の筋肉があり、これらを総称して体幹筋と呼びます。
 深層筋は身体の内側の深い部分にある筋肉で、いわゆるインナーマッスルと呼ばれるもの。表層筋は深層筋の外側、身体の表面に近い部分にある筋肉です。
 そして、体幹筋の中でも、骨格がなく脊柱だけでつながっている胸郭と骨盤の間を支えるインナーマッスルの方が、より重要となります。
 インナーマッスルは、普段は意識していませんが、日常生活のあらゆる局面で最初に動く筋肉で、バランスを取ったり内臓を所定の位置に収める役割があります。したがって、これが衰えると、体勢が崩れて怪我をしやすくなったり、様々な体調不良につながります。
 インナーマッスルを鍛えるには水泳やヨガが効果的ですが、椅子に浅く腰掛けて背筋を伸ばす、お尻をキュッと締める、など日常生活での動作をほんの少し意識するだけでも十分鍛えられます。
 特別なものと考えず、毎日気付いた時に「心地よく」やることが、長続きさせるポイントです。

こんな人は要注意!体幹が弱っているサイン

意外!?と多い日本の祝日数

 5月は一年で一番長い休暇、ゴールデンウィークがあります。現在の日本の祝日は年間15日で世界第3位の多さ。しかし、有給休暇消化率となると最下位クラスとも言われています。
 反対にヨーロッパ諸国では祝日は少ないですが、バカンス制度なども手伝って、年間休暇日数は日本より10日以上多いというデータが出ています。「たった10日?」「10日も?」みなさんの印象はどちらですか?勤勉で休み知らずと言われる日本人にしては、意外と多く休んでいるようにも思えますが、サービス残業や休日出勤などを考えると、やはり日本人は働き過ぎなのかもしれません。
 いずれにせよ、大切なのは休暇の使い方。休むことが目的ではなく、何かをするための手段としての休むことができれば、休暇の意味も少し変わるような気がします。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!47 この時期つらい花粉症…予防は毎日の食生活から!!
健康長寿をめざして

花粉対策はいかがでしょうか?花粉の飛散状況や飛散予測をチェックするとともに花粉症の症状がひどくならないよう食生活にも注意しながら対策をとりましょう。まだ発症していない人もくしゃみや鼻水などもしかして花粉症かな?≠ニ感じたら、風邪か花粉症かを見極めて適切な処置をしましょう。

花粉症の現状

 花粉症は、約50年前に日本で初めてブタクサによるものが発見され、その2年後にスギ花粉症患者が見つかりました。歴史的にもまだ浅い疾患ですが、この50年間で急激に患者数が増え、今では全国に約2千万人の患者がいると言われ、これは6人に1人が花粉症という事になります。
 一般的には花粉症の80%がスギ花粉によると言われていますが、他にもヒノキ花粉などがあり、スギ花粉に反応する人はヒノキ花粉にも反応する人が多いようです。
 花粉症は、2月〜3月中旬にスギ花粉のピークがあり、3月〜4月にヒノキ花粉がピークになります。

花粉症の現状

花粉症になりやすい人

 花粉症は、大人でも子供でも、ある日突然発症するアレルギー性の疾患の一つで、遺伝が深く関わっています。両親とも花粉症の場合は、子供に遺伝する確率が55%〜60%、両親のうちどちらか片方が花粉症の場合は30%〜50%、両親とも花粉症ではない場合でも10%〜30%の子供が発症すると言われます。遺伝性の高い疾患ですが、発症の理由は食生活や環境にも大きく左右されるようです。特にアレルギー体質の人はかかりやすく、ハウスダストに対するアレルギーがある子供の70%〜80%は花粉症が発症すると言われます。
 また、生活習慣に乱れがある人も花粉症になりやすいようです。インスタント食品、ファストフード、油の多いスナック菓子、肉に偏った食生活、睡眠不足やストレス過剰でも、自律神経や免疫のバランスを崩しやすくなり、花粉症が発症する確率を高めてしまいます。
 さらに都市空間で生活する人は、気密性の高いビルやマンションの生活に加え、排ガスなどの大気汚染が多いため、スギ花粉の飛散が多い地域に比べて花粉症の発症が多いと言われます。

花粉症になりやすい人

花粉症と風邪の違い

 花粉症の季節は風邪の季節と重なるため区別が難しい場合があります。一般には、花粉症の場合は、鼻水が水っぽく、目のかゆみがある場合が多く、風邪の場合は鼻水に粘り気があり、膿のような色の鼻水や、喉の痛みや発熱が続く事が多いので、薬局で薬を購入する時には注意しましょう。

花粉症対策の栄養素

 花粉症には、鼻づまりを引き起こすロイコトリエンや、鼻水やくしゃみを起こすヒスタミンを抑える栄養素が役に立ちます。
 抗ロイコトリエンには、α-リノレン酸が良いと言われ、エゴマ油、シソ油、亜麻仁油、ブロッコリー、カリフラワーに含まれます。また、 DHAやEPAにも同じ働きが見られます。抗ヒスタミンに良い栄養素は甜茶(てんちゃ)ポリフェノールやビタミンC、トマトのリコピンなどがあげられます。
 さらにβ-カロチンは、鼻の粘膜を強くし保護してくれたり、ヨーグルトは、腸内細菌を増やし免疫バランスを整えてくれます。したがって症状が出始める前からこれらの栄養成分や食材を毎日摂取することが予防のヒケツと言えるでしょう。

マッチ棒クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
年齢とともに増加 女性が発症しやすい!!

初めは限られた時にだけ痛みを感じるため、対処が遅れがちな変形性関節症。しかし、一度変形してしまった関節は元に戻りません。早めに受診し、適切な治療を始めることが大切です。

 「タオルを絞る」「ドアノブをまわす」「ビンの蓋を開ける」…などの動作で、手指が痛むことはありませんか?もし、痛みが生じる場合は、変形性関節症が疑われます。変形性関節症とは、関節で骨の表面を覆っている軟骨がすり減り、骨と骨が接触して痛みが現れる手指のトラブル。

変形性関節症

 指先から数えて1番目の関節の軟骨にすり減りが生じるものを「ヘパーデン結節」、2番目の関節に生じるものを「ブシャール結節」、親指の指先から数えて3番目の関節に生じるものを「母指CM関節症」と言います。
 ヘパーデン結節とブシャール結節の症状はほとんど同じで、物を掴んだりする時に痛みが現れることから始まり、進行すると指を動かさなくても痛みが出るようになります。また、軟骨のすり減りが進行すると、骨同士が直接ぶつかるようになるため、小さな骨折や、骨が硬くなるなどの骨の異常が起こります。こうした骨の異常を修復しようと「骨棘(こつきょく)」と言う棘状の突起物ができ、関節が太く見えるようになります。
 母指CM関節症は、つまみ動作を司る関節に痛みが現れるもので、使い過ぎや老化に伴って関節軟骨の摩耗が起き易く、進行すると関節が腫れ、亜脱臼(関節が外れかかった状態)や変形を招きやすくなります。
 対処法はそれぞれ異なり、ヘパーデン結節の場合は、テーピングで動きを制限し、幹部の安静と固定を促します。ブシャール結節の場合は、第2関節が固まってしまうと不便になるため、入浴中などにグーパーと無理のない範囲で手を動かし血行を良くします。母指CM関節症の場合は、専用の装具で常に親指を広げた状態に固定し、痛みを和らげます。それでも改善しない場合は、手術が検討されることもあります。
 いずれも、変形性関節症は年齢とともに増加し、女性が発症しやすい病気。手指の病気は進行することが多いので、症状が軽いうちに対処することが大切です。

炊き込みご飯の肉巻きおにぎり 写真 炊き込みご飯の肉巻きおにぎり

豚肉は良質なタンパク質源であるとともに、ビタミン・ミネラルがバランスよく含まれた優れた食品です。特に疲労回復やイライラ防止に効果のあるビタミンB1が豊富で、牛肉の10倍も含まれています。さらに脳の働きを活発にさせるビタミンB12も豊富に含み、肌荒れにも効果があります。また、1人当たりの豚肉消費量が群を抜いて多い沖縄県は、健康長寿者が多いことで知られ、豚肉のタンパク質が健康増進に効果があることが伺えます。

材料
  • バラスライス…………………………12枚
  • 《炊き込みご飯》
  • …………………………………………2合
  • 参(みじん切り)……………………1/3本
  • ぼう(みじん切り)…………………1/4本
  • 茸(みじん切り)……………………2枚
  • んにゃく(みじん切り)……………1/4枚
  • …………………………………………2合分
  • 口醤油…………………………………40cc
  • …………………………………………40cc
  • 粒和風だし……………………………小さじ1
  • 《タレ》
  • ………………………………………100cc
  • りん……………………………………50cc
  • …………………………………………大さじ3
  • ろしニンニク…………………………小さじ1
  • チミツ…………………………………大さじ2
ワンポイント・メモ

豚肉の脂身は酸化しにくく、コレステロールを低下してくれる働きがあります。

作り方
  • 飯器で炊き込みご飯の材料を入れ炊く。
  • @をボウルに移して粗熱を取り、食べやすい大きさの丸いおにぎりを作る。
  • Aを豚バラスライスですき間なくつつみ、とじ目を下にして10分おいてなじませる。
  • したフライパンにBのとじ目を下にして中火で焼きはじめる。
  • 体をこんがり焼いたらタレを加えて煮詰めて、照りがではじめたら火を止める。
  • 好みで胡麻をふり完成。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

士気と質の高い人的資源が誇り
「イスラエル国防軍」

兵役中の若いイスラエル兵士たち

 イスラエル国防軍(通称IDF)は、1948年の建国と共に創設され、国防の任務にあたってきました。
 IDFは世界で最も戦闘によって鍛えられた熟練度の高い軍であると言われています。
 IDFの存在意義は、日常生活に脅威を及ぼすあらゆる形態のテロリズムを排除し、すべての敵を抑止し、国家の存在を守り、領土の保全と主義を守ることにあります。
 イスラエルは国民皆兵国家であり、満18歳で男子は3年、女子は2年の兵役に服さねばなりません。その後、兵役を終えた国民は予備役に編入され、男子は45歳まで年間30日ほどの予備兵として任務につきます。女性兵士も男子と一緒に勤務についており、仕事の内容は、通信、情報、兵站、管理、法務、衛生などの分野にまたがり、軍の800ほどの職務のうち500以上が女性兵士に開かれています。通常、女子は兵役を終えると予備役の対象とはなりません。
 IDFには建軍当初から兵士の教育と社会生活に対する援助プログラムがあり、10ヶ年の教育を受けていない兵士は、教育コース参加が義務付けられています。高卒資格を持っていない兵士も、不足単位分を隊内教育で取得することができます。
 職業軍人と言われる、いわゆるキャリア組には、大学への就学が奨励され、軍の経費負担で在隊中に進学し教育を受けることができます。
 イスラエルは移民の社会適応にさまざまな努力を払っており、IDFもその一翼を担っています。そのひとつとして教育者を養成し、各地の移民吸収センターに派遣して、移民にヘブライ語を教え、いろいろな相談にのって移民の社会適応を助けています。
 IDFは、戦闘のみならずイスラエル社会における国民の統合、教育、社会化に不可欠な機関となっています。

▲ページトップへ

Wha's栄養成分?体内バランスを整えよう 39 フラボノイド

 フラボノイドとは、植物が紫外線や害虫などから身を守るために生成している物質で、色素や苦味成分のもととなっています。植物の色素成分の種類は、全体でおよそ6000種以上あるとも言われ、これらを総称してポリフェノールと呼びます。ポリフェノールはフラボノイド系とフェノール酸系の2種類に大きく分類されており、フラボノイドはこの大分類を示す言葉です。
 主なフラボノイドの種類には、アントシアニン、カテキン、ヘスペリジン、ケルセチン、イソフラボン、ルチンがあります。フラボノイドは強力な抗酸化作用を持った成分が多く存在しますが、成分によって様々な特徴を持ちます。
 ブルーベリー、ビルベリー、カシスなどに含まれているアントシアニンには、目の奥に存在しているロドプシンの再合成を促進する作用があるため、目の疲れなどに働きかけ、視機能を改善する効果が得られると考えられています。
 緑茶などに含まれているカテキンは、抗酸化作用により活性酸素が抑制され生活習慣病の原因を抑えることができるため、生活習慣病の予防・改善効果につながると考えられます。
 青みかんなどの柑橘類に含まれているヘスペリジンは、ビタミンCを壊れにくくする作用があるため、ビタミンCによる血管の構成成分であるコラーゲンの生成を促進することができ、末梢血管を強くしなやかにすることができると考えられています。
 リンゴ、玉ねぎの皮などに含まれているケルセチンには、過剰に分泌されることでアレルギー症状を起こす原因とされているヒスタミンを抑制する作用があるため、アレルギーを抑制することができると言われています。
 イソフラボンについては、本紙2015年2月号を、ルチンについては2015年3月号をご覧ください。
 ポリフェノールの約90%はフラボノイドに属しており、フラボノイドはポリフェノールの中で最も重要な色素成分類となっています。サプリメントにも幅広く利用されていますので、毎日の摂取を心掛けると効果的でしょう。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社