クロスタニン・ドナリエラの日健総本社ホームページ

健康の輪デジタル新聞

2015年3月号

この世界遺産は何でしょう? この世界遺産は何でしょう?

「東大寺・興福寺・春日大社・春日山原始林・元興寺・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡」の8つの資産で構成。有名な世界遺産の宝庫です。
答えはこちら

加齢とともに現れる 薄茶色のイボの正体

皮膚のできものが膨らんで≠「たら、それは腫瘍。というとちょっとドキッとしますが、ホクロだって腫瘍の一種。皮膚の良性腫瘍のほとんどは、加齢による老化現象のひとつです。

20〜30歳代から出現することも

 加齢とともに顔や腕などにできるシミのようなイボ。女性に限らず、気になっている男性も多いのではないでしょうか。その正体は、皮膚の良性腫瘍のひとつである「脂漏性角化症」と呼ばれるもので、いわゆる「老人性のイボ」です。
 その名の通り、老人性イボは老化現象のひとつであり、早い人だと40〜50歳代からでき始め、60歳代で80%以上、80歳代ではほぼ100%の人に現象が見られると言われています。また、家族にイボができやすいなどの遺伝的要因から、20〜30代の若い人に出現することもあります。
 この老人性イボは手のひら、足の裏以外の全身どこにでもでき、特に顔や胸、背中によくできます。大きさは数ミリから2〜3センチくらい、表面にざらつきがあり、平らに盛り上がるものから大きく隆起するものまで様々です。
 脂漏性角化症(老人性イボ)のような皮膚の良性腫瘍には、その他にも皮膚の袋の中に垢がたまってしこりになる「粉瘤(ふんりゅう)」と「色素性母斑(ぼはん)(いわゆるホクロ)」などがあります。こうした良性腫瘍は放っておいても問題ありませんが、中には見た目が似ている悪性のものや癌の前兆になる腫瘍もあります。

病原体はどっち?主な感染症

 特にホクロの癌と言われる「悪性黒色腫」には要注意。最も悪性度が高く進行も早いため、放っておくと全身に転移する可能性が高い腫瘍です。習熟した皮膚科専門医であれば視診だけで良性か悪性かを見分けることができ、またほとんどの場合が良性ですので、気になる方は自身の安心のためにも一度皮膚科を受診されることをおすすめします。

右側左側どちらもOK 男雛・女雛の飾り位置

 雛人形を飾る時、男雛と女雛を左右どちらに並べるか、戸惑った経験はないでしょうか?
 現代の日本では結婚式もそうですが、向かって左側が男性、右側が女性というのが一般的。ですが、雛人形の場合は実はその逆も間違いではありません。
 向かって右側に男雛を置くのは京都式と言われ、今でもこのように飾ることも珍しくありません。陰陽五行の考え方の中に「天子南面」という言葉があり、古来日本の天皇は必ず南を向いてお出ましになりました。南を向いた時に太陽の昇ってくる東側を上座とし、結果として天皇は自分から見て左側(向かって右側)に位置することになります。
 その立ち位置に倣い、向かって右側に男雛を飾るのが大正時代以前までは一般的な飾り方であったと言われています。

▲ページトップへ

若々しく生きよう!45 インフルエンザの予防のカギは栄養と睡眠で免疫力アップ!!
健康長寿をめざして

寒く乾燥した日々が続くと、風邪などの感染が増えてきます。特にこの時期は、風邪に加えインフルエンザの感染も心配されますので、その予防と対策に関する知識を身につけて健康維持に役立てましょう。

インフルエンザの症状

 インフルエンザは風邪より症状が重篤になり、38度以上の急な発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠感などの全身症状が強く表れ、それに加えて鼻水、咳、のどの痛みなどが表れます。
 特にハイリスク群と呼ばれる「症状の悪化に気を付けたい人」として、高齢者、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患、代謝性疾患、腎機能障害、ステロイド内服による免疫機能不全、妊娠中の方、乳幼児などは、感染に伴い気管支炎や肺炎などを併発したり、更に重症化すると、脳炎や心不全など、命に関わることもあるようです。

インフルエンザの種類

インフルエンザの種類

 インフルエンザは、ヒト、鶏、豚などに感染する事が知られており、主に鶏と豚、豚とヒトの間で感染が見られます。一般には鶏とヒトの間で感染は見られませんが、もし感染が起こってしまうと、ヒトには抗体がない為パンデミック(大流行)を起こす可能性があり、その危険性が報告されています。
 ヒトに感染するインフルエンザウイルスは、A型、B型、C型の3つがあり毎年流行するのは主にA型と、B型です。A型は症状が重篤になる傾向があり、命に関わることもあるようです。感染力も強く過去にはパンデミックを起こした経緯もあります。
 1918年のスペインインフルエンザ、1957年のアジアインフルエンザ、1968年の香港インフルエンザ、1977年のソ連インフルエンザなどがあり、スペインインフルエンザでは、日本でも38万人の死者が出たと言われています。
 記憶に新しい所では2009年の新型インフルエンザ(H1N1:A亜型)がありますが、現在は、ワクチンも開発され季節性インフルエンザの仲間に入っています。
 B型は、A型に比べ症状も比較的軽く、限られた地域で発症する事が多く、C型は更に症状が軽く鼻かぜ程度で済むようです。

首をゆっくり回してみましょう

インフルエンザの予防と治療

 まずは、うがいや手洗いで、ウイルスを洗い流す事を重視し、加湿と換気を心がけると共に、外出時はマスクを着用しましょう。日頃の生活では、十分な栄養を摂り、しっかりと睡眠を取る事が重要です。
 水分補給にも気を付けてのどに潤いを与えましょう。ワクチンは流行前に接種しておくことで、感染した場合の症状を緩和するとされています。13歳未満は2〜4週間開けて2回接種し、13歳以上では、1回または2回を、医師と相談して接種します。
 感染の可能性がある場合は、自己判断で解熱剤や抗ヒスタミン剤を服用するよりも、できるだけ早く医師の診断を受けましょう。抗ウイルス薬の塩酸アマンダジンやノイラミニダーゼ阻害剤は発症後48時間以内に服用しないと十分な効果が得られません。
 何よりも一番の予防は、休養を十分に取って、体を温め血流や免疫をしっかりと維持することではないでしょうか。

マッチ棒クイズ

▲ページトップへ

健康講座&料理
見逃さないで!耳鳴りのサイン

「音は聞こえているのにその内容がわからない…」そんな経験はありませんか?それは加齢に伴って起こる老人性難聴です。老人性難聴の進行は女性より男性の方が早いと言われています。

 体の様々な機能は年齢とともに衰えていきます。音を聞き取る聴力も例外ではありません。難聴の原因はいくつかありますが、こうした加齢によって耳が遠くなる難聴を「老人性難聴」と言います。
 難聴は、外耳〜中耳にある器官に障害が起こることで聞こえにくくなる「伝音声難聴」、内耳および内耳から先の聴覚神経の障害で音が感知できなくなる「感音声難聴」、伝音声難聴と感音声難聴の両方にまたがる「混合性難聴」の3つに分けられます。

もしかしたら病気の前兆?危険な口内炎をチェック!

 老人性難聴は、加齢に伴い内耳蝸牛(かぎゅう)の感覚細胞が障害を起こしたり、内耳から脳へと音を伝える神経経路の機能低下が原因になっていることが多いため、感音声難聴のひとつとされています。
 感音声難聴の症状の特徴は、ただ単に音が聞こえなくなるのではなく、“音は聞こえていても何を言っているか内容がわからない”状態になること。
 そして、聴力の低下は両耳が同じ程度で進行していき、はじめ高音域、徐々に会話音域、やがて低音域へと広がっていきます。
 蝸牛の聴覚細胞は一度壊れると修復できないため、根本的な治療は困難で、日常生活に支障をきたすレベルの場合は補聴器が必要となります。
 こうした徐々に進行していく難聴とは違い、ある日突然、片方の耳が聞こえにくくなるのが「突発性難聴」です。突発性難聴は症状が現れてから1週間以内に治療をスタートすれば、概ねもとの聴力に戻すことができます。
 どちらのケースにせよ、症状の初期段階で必ず耳鳴りが起こります。これは聴覚器官に何らかの異常が起こったことを知らせるサインで、他にもメニエール病などの病気の可能性もあるため「歳のせいだから仕方がない」とか「これくらいの耳鳴りは誰でも…」と自己判断せず、専門医に診てもらい、適切に処置しましょう。

焦がしチーズの野菜チヂミ 写真 焦がしチーズの野菜チヂミ

古くから薬草として栽培されてきたニラは、疲労回復、滋養強壮に効果があり、栄養価の高い野菜です。ニラ独特の匂いのもとは、「硫化アリル」という成分で、ビタミンB1の吸収を高める働きがあります。さらに、この硫化アリルには、免疫力を高め、血行を良くして冷え性や動脈硬化を予防する効果があります。またニラは、ビタミン類をバランスよく含んでおり、100g摂取するとビタミンAなら1日必要量の9割がまかなえます。

材料
  • (長さ5cm に切る)……………………1束
  • 能葱(長さ5cm に切る)…………………1/2束
  • (長さ5cm に切る)……………………1/2本
  • ッツァレラチーズ………………………100g
  • 麻油………………………………………大さじ2
  • 生地(材料をボウルに入れ混ぜ合わせる)
  • 麦粉………………………………………160g
  • ルメザンチーズ…………………………大さじ2
  • ……………………………………………120cc
  • ……………………………………………少々
  • 粒出しの素………………………………小さじ1
  • ……………………………………………1個
  • チヂミタレ(材料を混ぜ合わせ器に入れておく)
  • :醤油:コチュジャン…………………3:2:1(割合)
  • 麻油………………………………………小さじ1(程度)
ワンポイント・メモ

ニラは体を温める温野菜なので、食べると血流が良くなります。代謝の悪い人、虚弱体質の人は積極的に摂りましょう。

作り方
焦がしチーズの野菜チヂミ 作り方
  • ライパンで胡麻油を熱し、生地の7割を入れて広げ、野菜をのせる。
  • ッツァレラチーズをのせて残りの生地を加えて蓋をして弱火で5分焼く。
  • Aをひっくり返し、中火で2〜3分チーズをこんがり焼く。
  • Bを切り分けお皿に盛り付け、韓国海苔(お好みで)とチヂミタレを添えて完成。
今月のクイズの答え

▲ページトップへ

魅惑の国 イスラエルを知る

不可能を可能に変えた英知の結集
「イスラエルの農業」

節水農法の技術革新が乾燥地帯を緑の農地へと変えてゆく

 中東に位置するイスラエルは、多くの日本人がイメージするように砂漠の国であり、国土の60%以上が乾燥・半乾燥地帯に覆われています。雨季は11月から4月までの期間しかなく、その降雨量も北部で平均700ミリ、南部では50ミリ以下と非常に少なく、水資源に乏しい国です。ちなみに日本の年間平均降水量は約1700ミリです。
 この過酷な条件にも関わらずイスラエルは世界有数の農業立国でもあり、食料自給率は100%に近く、国内で自給するだけでなくヨーロッパを中心に多くの農産物を世界中に輸出しています。
 この砂漠の国を農業立国へと変えた主な要因のひとつは節水技術の発達です。イスラエルの農業共同体「キブツ」が開発した植物に1滴づつ水を与える「点滴灌漑(てんてきかんがい)」というものと、国の管理のもと70%以上にも達する水の再利用があげられます。
 特に点滴灌漑システムはイスラエルの得意とする世界最先端のコンピューター技術との綿密な連携によって、コンピューター管理による完全システム化を実現しています。このシステムは制御された水の流れを直接植物の根のある部分に向けたり、水を撒く時間帯や、液体肥料を水に混合する割合なども遠隔操作でコントロールできます。
 さらに農業部門の研究は、ほとんどが研究者との協力関係による研究開発に根ざしており、研究結果は素早く実地試験され、何か問題があれば解決のために直接研究者のところへ持ち込まれます。これらの結果、乏しい水、荒れた土地、限界のある労働力を効果的に利用できるようになり、農業の方法に革新をもたらし、現在に至っています。
 まさにハイテク産業と言うべきイスラエルの農業分野は世界最先端を誇り、砂漠化や飢餓で苦しむ国々のモデルスタイルとなっています。

▲ページトップへ

Wha's栄養成分?体内バランスを整えよう 37 ルチン

 ルチンは植物に含まれる強力な抗酸化作用を持つフラボノイド系のポリフェノールで、かつてはビタミンPとも呼ばれていました。
 主な働きとしては、動脈硬化で硬くなった血管に弾力を与え、元気な血管に戻し、全身の血行を良くする働きや毛細血管を丈夫にすることで、出血性の病気に有効です。また、血圧が高くなるのを防ぐことで、高血圧による心臓病や脳卒中、腎臓病の予防や血糖値の回復作用にも繋がります。
 「ルチンと言えばそば」と言われる様にそばはルチンを多く含む食品の代表です。昔からそばを食べていると脳出血になりにくいと言われています。それは、そばの最も特徴的な機能性成分の抗酸化物質であるルチンによるものです。
 そば以外では、トマト、アスパラガス、ほうれん草、なす、ケールなどの野菜や柑橘系の果物などにも、多く含まれています。
 ルチンは水に溶ける水溶性のビタミン様作用物質なので、そばを食べる場合そばだけでなく、そば湯を一緒に摂ると効率よくルチンが摂取できます。したがって、野菜などは茹でるより、炒めたり蒸したり生のままの方が効率がいいでしょう。
 さらに、ルチンはビタミンCとの相乗効果も報告されており、美白効果はもちろん、コラーゲンの合成を促進する作用もあり、スキンケア化粧品の抗酸化性・メラニン抑制成分としても採用されています。ビタミンCは通常、ある一定の量しか体内に溜めておけませんが、ルチンと一緒に摂取することで、通常よりも長い間体内で保つことができる性質もあります。
 ルチンの1日あたりの摂取量目安は30mgで1食そばを食べることで1日相当量を摂取することが可能です。また、過剰に摂取したとしてもルチンは体外に排出されるため、害になることはありません。
 最近では、すい臓の働きを高めて、糖尿病の原因であるインスリンの分泌不足を解消したり、神経細胞や脳細胞の老化を抑えて、認知症の改善に効果があることも報告されています。
 ルチンは日々の食生活の中で是非意識して摂取したい栄養成分です。

日健総本社へのお問い合わせはフリーダイヤル0120-130501

Copyright (C) NIKKEN SOHONSHA CORPORATION All Rights Reserved.

株式会社日健総本社