快晴、雨、強風、めまぐるしく天気が変わる春。
自然のきまぐれに体を合わせなければならない私達は、ついつい、体調を崩しがち。
少しでも、普段の健康が保てるよう、ヒントを探ってみた。
季節の変わり目、特に春に体調を崩しやすい理由のひとつに、“天気”が挙げられる。
まず、気温が急激に変化しやすいこと。日によって気温は違うが、晴れたり雨が降ったり、1日の中でも大きく変化することもある。そのため、体温調節をしている自律神経に大きな負担がかかり、免疫力・抵抗力が低下し、疲れやすく、体調を崩しやすくなる。
例えば、夏、暑い室外と冷房の効いた室内を行ったり来たりすると体調が崩れるのと似ている。
また、気温だけでなく、気圧の変化も自律神経のバランスを崩しやすくする。興奮状態の交感神経は高気圧の時に活発化し、安らぎの副交感神経は低気圧の時に活発化する。そのため、1日の中でめまぐるしく変化する天気に気圧も変動し、自律神経のバランスが崩れやすくなる。
このように、季節の変わり目は自律神経のバランスが乱れやすい時期。いわば、自律神経失調症の状態になる。自律神経は、イライラやストレス、寝不足が続いても、交感神経が休まる暇が無く、バランスは乱れやすくなる。昼に活動し、夜に落ち着くという1日のリズムをつけると、バランスが整いやすくなる。
天気の変化はどうにもできない自然の摂理。せめて、ストレスを解消し、ゆっくり休息することで、体調不良を防ぎたい。
あくまでも、天気やストレスは自律神経の乱れのきっかけ。普段から、心身共に鍛え、季節の変わり目に備えたい。
例えば、体に負担をかけない、適度な運動で血液循環を良くすること、バランスの取れた規則正しい食生活で免疫力を高めること。また、自分の趣味など、楽しみを持って副交感神経を働かせること。体調を崩しやすい季節をきっかけに、“体のリズム”について考え、いつでも健康でいられる生活をしたい。
春は陰から陽へ移り変わる季節。木が芽吹くことでも分かるように、万物のエネルギー(気)が外へ向かって発散し始める季節。
体の中でも、スムーズに陰から陽へ移れば良いが、現代社会の様々なストレスが加わるため、体調不良を訴えやすい。早寝早起き、戸外での活動、苦みの旬の食材を食すことなどで、ストレスに打ち勝ち、体調を整えたい。
生活習慣病の進展には、加齢の時間軸の上で、遺伝子因子と環境因子が大きく作用している。
今回は本態性高血圧と遺伝子、痴呆(認知症)と遺伝子の関係について解説します。
まず、ひどい頭痛が頻繁に起って、いつどこで始まるかわからない。頭痛薬を常備するようになった。それから、肩こりである。首のところが固まったようになって、ちょっと振り向こうと思っても、首が回らない。ときどき、トンカチで首の周りをたたくようにしている。それに息切れ。駅の階段を上るだけで息苦しくなった。動悸がして、目が回ってくるのである。
さらには、皮膚が乾燥するようになって、化粧品をつけるとブツブツが出たり、体中がかゆくなる事もあった──。
不調は、頭痛や肩こり、筋肉や皮膚にかかわるものばかりとは限らないのである。引き続くからだの「不調」は、やがて、人間関係や精神にも影響を与え始める。
たまたま訪れた病院で、各種の精密検査を受け、さらに血中の女性ホルモンを調べると、「更年期障害」と診断されるのである。卵巣機能の低下、停止に伴うホルモンバランスの変化が、からだと心のかくも多様な症状の出発点なのである。
中年の女性は、単に「少し年をとってきた」ということ以上の身体的激変期を迎える。これが「更年期」である。
30歳代の後半から卵巣機能の低下が始まり、ホルモンバランスが崩れるために、さまざまな身体的な症状、いわゆる更年期の不定愁訴が出てくる可能性がある。
卵巣機能が低下する前に、女性ホルモンの“ドミノ倒し”とも言うべき関係がある。
ドミノ倒しの始まりは、脳にある視床下部からの「ゴナドトロピン放出ホルモン」の分泌である。これが、脳下垂体から「ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)」の分泌を促し、そのゴナドトロピンが、卵巣にある卵胞から「エストロゲン(卵胞ホルモン)」を分泌させ、やがて「プロゲステロン(黄体ホルモン)」も分泌させる。
一方、エストロゲンの分泌が増え、その血液中での濃度が高まると、視床下部や下垂体がそのことを察知し、ゴナドトロピン放出ホルモンなどの分泌量も減らすという仕組みである。
さて、卵巣機能が低下して、ホルモンバランスが崩れるとどうなるのだろうか。まず、卵巣からエストロゲンとプロゲステロンが十分分泌されなくなり、ホルモン不足により、女性のからだは、さまざまな不調が起きてくる。次に、いくらゴナドトロピン放出ホルモンなどを分泌しても、エストロゲンの血中濃度が上がらないので、視床下部や下垂体が“パニック”を起こしてしまうのである。
更年期とは、閉経を挟んだ前後約10年と言われている。更年期は、月経(生理)があるうちから始まっており、したがって、更年期障害も月経があるうちに出てくる可能性がある。
しかし、からだや心の不調が出てきたとき、すぐに「更年期障害」と自覚できるかというと、難しいのである。
のぼせやほてりという、典型的症状のない人もいるのである。頭痛、不眠、動悸や息切れ、高血圧、肩こりや気分の落ち込み、性交痛、尿失禁など、出てくる可能性のある症状も多種多様である。症状の種類も、その程度も、人によってさまざまである。
「更年期」にさしかかったことのサインは、具体的には、「月経の変化」に現れる。それまで順調だった月経がとびとびになるとか、逆に若いときからずっと35日周期であったのに、急に28日周期になったり、もっと短い周期になるなどしてきたら、女性ホルモンのバランスが変わってきた事の現れである。このほか、少量の出血が長く続く「機能性出血」のサインがある場合もあり、早い人では、30歳代後半から始まる人もいる。
「更年期障害」の典型的なサインは、「簡易更年期指数チェック表」にある12の項目が参考となる。
症状 | 症状の程度 | 点数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
強 | 中 | 弱 | 無 | |||
1 | 顔がほてる | |||||
2 | 汗をかきやすい | |||||
3 | 腰や手足が冷えやすい | |||||
4 | 息切れ、動悸がする | |||||
5 | 寝つきが悪い、または眠りが浅い | |||||
6 | 怒りやすく、すぐイライラする | |||||
7 | くよくよしたり、憂うつになることがある | |||||
8 | 頭痛、めまい、吐き気がよくある | |||||
8 | 疲れやすい | |||||
9 | 肩こり、腰痛、手足の痛みがある | |||||
10 | 性交時に痛みがある | |||||
11 | トイレに頻繁に行く。 | |||||
12 | 尿が漏れる | |||||
合計得点 |
自己採点の 評価方法 |
0〜25 | 異常なし |
---|---|---|
26〜50 | 食事に注意し、運動を心がける | |
51〜75 | 婦人科を受診し、生活指導やカウンセリング、薬物療法を受けた方が良い | |
76〜90 | 半年以上の計画的な治療が必要 | |
91〜120 | 各科の精密検査を受け、更年期障害と特定された場合は、長期の持続的な治療が必要 |
※出展:野末悦子監修『更年期障害ー防ぎ方・治し方』(家の光出版)より一部改変。
薬物療法は、「ホルモン補充療法」と「漢方療法」とに大別できる。ホルモン補充療法は、更年期障害が発生するメカニズム、つまり、「卵巣機能の低下、すなわちエストロゲンとプロゲステロンの分泌不足」に着目し、その2種の女性ホルモンを薬の形で補充することで、症状の消失をねらった治療法である。
「ホルモン補充療法」には、更年期障害の改善のほか、骨粗鬆症や動脈硬化予防などのメリットがあるが、一方では、乳がんの発生率が高まったり、子宮内膜症や子宮筋腫など女性ホルモンの働きで起きる病気の再発や、肝機能が低下する可能性があるというデメリットがある。
飲むことのメリット、デメリットを知り、他の食事療法や健康食品(例えば、不定愁訴に効果のある「クロスタニン健康100歳」などの複合多糖体を含む飲料水など)を組み合わせ、徐々に薬を減らすように考えるべきである。
かぜ、口内炎、吹き出物、水虫、がんなどは、免疫力の低下から起こりやすいもの。現代人は様々なストレス、環境の中で、免疫力が低下しつつあります。しかし、免疫力は高められるもの。パワーのつく食品で、健康体になりましょう。
免疫とは、体の中に侵入してきた細菌、ウイルスなどで異常を起こした細胞を撃退する働きをします。例えば、風邪になると熱が出るのは、免疫細胞がウイルスと戦っている証拠。このように、健康が回復すれば、ウイルスの特徴に合わせて「抗体」がつくられ、その後、効率よくウイルスから体を守ることができます。
しかし、免疫力はストレスや喫煙、偏った食事などで低下してしまいます。免疫力を高めるためには、血流を良くしたり、新陳代謝を良くする必要があります。
免疫細胞は毎日、作られているため、バランスの取れた食事で、免疫力の低下を防ぎましょう。
食品群で言うと、(1)肉・魚類、(2)牛乳・乳製品類(3)緑黄色野菜類、(4)淡色野菜・果物類、(5)穀類・いも類、(6)油脂製品を偏ることなく食べること。栄養素で言うと、炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、スカベンジャー(抗酸化食品)をまんべんなく摂ることです。
中でも、免疫力を回復させる機能を持つ栄養素は、ビタミンA・C・E、亜鉛、セレン、乳酸菌です。亜鉛とセレンはミネラルの一種。特に日本人は亜鉛が少ないと言われているので、積極的に摂りたいものです。
また、血液中の白血球の活動を活発化させる食品も良いとされています。白血球には、免疫を司るリンパ球、細菌処理に優れた顆粒球などがあるからです。主に、にんじん、にんにく、ブロッコリー、玉ねぎ、キャベツ、柑橘類などです。
栄養素の吸収を高めるため、便秘防止に腸内をきれいにしておくこともお勧め。ヨーグルトなどの乳酸菌が活躍します。しかし、体に良いからと言って、同じ食品ばかりを食べ過ぎてはいけません。あくまでも、バランス良く様々な食品を摂ることが、免疫力を高めるのです。
古の聖書の時代から、歴史に名を刻むイスラエル。
地中海の南東沿岸域に位置する小さな国です。
ユダヤの人々は、2000年に及ぶ離散、そして戦いの連続を、民族の固い絆で乗り越え、父祖の地イスラエルへの帰還を果たし、悲願であった建国を実現しました。
古代と現代が調和した、 異文化の魅力にあふれた国、イスラエルをご紹介します。
国土の約60%を荒野が占めるイスラエル。その中にあってガリラヤ湖畔は、11月から3月にかけての雨季に一面が緑に覆われ、また赤や黄色の美しい花々は、2月から3月に最盛期を迎えます。湖の北には野生のシクラメンの群生地があり、ブーゲンビリアの植え込み、バナナやアボガドなどもよく育ち、実り多き自然に恵まれています。
ひまわりが咲き乱れるガリラヤの草原
ガリラヤ湖は、ヨルダン渓谷が陥落して出来たパレスチナ一帯で最大の淡水湖であり、海抜マイナス210m、南北20q、東西12qで、日本の博多湾や霞ヶ浦とほぼ同じ面積だと言われています。また20種類以上もの魚が捕れ、湖岸に立って水中に目を凝らすと、濃い魚影を確認する事が出来ます。
代表的な魚として、「ペテロの魚(セント・ピーターズ・フィッシュ)」と呼ばれる淡水系のクロスズメダイの一種が棲息しています。 この魚は、オスの口の中で稚魚を孵化させる習性があり、その後、孵化した稚魚が親魚の口に再び戻ってこないように、口に石をくわえるといいます。新約聖書では、イエスが、後に弟子となるペテロに命じて湖に網を投じさせ、銀貨をくわえた「この魚」が捕れたという話があり、それにちなんで名付けられたと言われています。ガリラヤは、イエスの伝道の舞台としても有名であり、数多くのイエスにまつわる教会が建てられています。
ガリラヤ湖の北西岸・タブハ村には『パンと魚の奇蹟の教会』が建っています。この教会は、イエスが説教を聞きに来た5000人の群集の為に、たった5つのパンと2匹の魚を祝福で増やし、驚く群集を見事に満腹にさせたという奇蹟を起こした場所であるといわれています。この教会内にある有名な「パンと魚のモザイク」は、真っ赤な天蓋が印象的な祭壇前の床にあり、あまりの鮮明さに4世紀に造られたモザイクとは思えないほどです。
山上の垂訓教会からガリラヤ湖を望む
そして、ガリラヤ湖が一望できる標高125mの小高い丘には、1930年頃に建てられた『山上の垂訓教会』という、比較的新しい建物の教会があります。「幸いなるかな、心の貧しき者よ・・・」という有名な山上の垂訓を、イエスが説教した場所であると言われ、恐らくこの教会が伝道の中心となったのではないかと推測されます。
ガリラヤ湖を眼下に丘に立ってみると、丘は下から上に向かって扇形のカーブを描き、円形劇場のような地形になっています。山上という言葉から、イエスが丘の頂上に立って説教する姿を想像しますが、実際には丘の下で円形劇場の舞台の位置から、イエスは上の方で聞いている信者に向かって話をしたものと思われます。大人数の人々に話をするには、最適なロケーションといえます。
他には、復活したイエスが弟子達と食事をしたという岩がある『ペテロの召命教会』などがあり、ガリラヤ湖の北西岸一帯には、イエスの様々な足跡が小さな教会として点在し、聖書に出てくる数々の奇蹟を今に伝えています。
美しいガリラヤ湖畔の風景